今日も午後 5 時半頃、関東地方でかなり強い地震がありました。
都心のビルの19 階でミーティング中でしたが、数分間揺れていたと思います。
一瞬、また帰宅難民か、と思いましたが、帰る頃にはなんとか電車も動いていました。
4月11日の学習記録。
通勤の往きと帰りの電車の中で、ABC ニュースのリスニングをしました。
リスニングは頭がさえていて、解るときはほとんどすんなり解るのですが、疲れている時や、おもしろくない話題で集中していない時は聴き逃すことが多いです。
英検 1 級のリスニング問題は、生の英語のABC ニュースほど難しくはなく、はっきりした発音ですが、TOEIC と違い問題なのは、英検 1 級では、順序として、リーディング、エッセイで頭がヘロヘロになった後で、リスニングがあるということです。(言い訳がましいですが、若い頃ならば、130 分間の集中力持続は当たり前に出来ましたが、最近はすぐ頭が疲れる。悲しいことに、1 時間を超えた頃から集中力が落ちる。)
頭がフレッシュな時に、リスニングだけ過去問をやってみると、それほど難しくないのですが、このヘロヘロになった後に集中力を維持できるか、というのが課題です。
毎日通勤の往復で 2 時間、ABC ニュース (タダで毎日録音している)を真剣に聴いていればすこしはスタミナも付くかもしれない、と考えています。
昼飯時に餃子 (匂いなし)を食べながら、『 Pass 単 』を眺める。
語彙問題は取っ掛かりの暗記と、そのメンテナンスが大変ですが、ある程度身に付けば、英検 1 級の問題の中では、安定して得点出来る ( 25 点中 20 点以上は計算出来る)部分だと思います。
家に帰ってから、昨日やった、2006年度 第 2 回の過去問 の復習 (エッセイとリスニングはやっていないので除く )をじっくりやり、今週号の 『 TIME 』 を 4 ページ読みました。
さて、いつもなかなかやらないのがエッセイです。
苦手分野を作らないのが、総合的学習の上でも鉄則ですが、次の英検の試験までちょうどあと 2 か月。僕は器用なほうではないので、いろいろ手を出しても全て中途半端になる気がします。
エッセイは パターンさえはずさなければ、0 点やひとケタにはならないので、まあ28 点中 15 点取れればいいという気持ちで模範文例などを取組み (パクリ)、語彙はかなり目途が立ってきたので、読解とリスニングで取りこぼしがないように力が出せるよう、訓練していきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます