goo blog サービス終了のお知らせ 

逆襲するさらりーまん

ーやっとこさ英検1級、通訳案内士試験合格。しかし英語の道は長い。基本的にやり直し英語+その時々に思うことなど。-

英語の学習を細く、長く続けるには?

2010年08月08日 22時55分53秒 | TOEIC

暦の上では、もう秋ですが、まだまだ暑いですね。

英語の学習は、長く続けることが必要だ、と今までの記事で書いてきましたが、時にはしんどくてやる気が出ない時があります。特に暑い時には。。

英語に限らず、あらゆる”勉強”や“学習”が嫌いな僕は苦し紛れに、竹中平蔵さんや勝間和代さんから安河内先生まで色々な人が書いた”自己啓発本”を読み漁りましたが、どれも立派すぎて、僕のような、根性のない、ラクしたがりの飽きっぽい、好き嫌いの激しい人間にはどうもしっくりきません。

僕なりの長く続ける方法は、下記です。

1、自分の好きなこと、やりたいことと無理矢理結びつける。
”英語学習者”の人は、洋画や洋楽や海外旅行が大好きな人も多いと思います。僕も実は洋画と海外旅行のフリークで、小学生の頃から映画館(洋画)に入り浸っていました。当時も今も、洋画で何を言っているのかよく分かりませんが、洋画の中で話していることを、戸田奈津子さんの字幕ではなく(戸田さんの場面の長さに合わせた字幕の言葉の選択は素晴らしいと思いますが)、じかに知りたい、という欲望はあります。また、海外旅行も、言葉が出来れば、より楽しくなりますので、好きなことには少々の苦痛も我慢するか、という感じです。

2、中長期の目標を持つ。
英検や、TOEIC の得点や結果は、結構派手に上下しますが(悪い方に傾くことが多い。)一喜一憂しないために、中長期の目標はあったほうがよいと思います。(楽しく海外旅行する、から、海外に移住する、まで、目標は人それぞれですが。)

とはいっても、1、2、だけでは僕はすぐめげてしまいます。またゴルフネタで恐縮ですが、何かの“ゴルフ上達本”にゴルフの上達は左腕の筋力だ、などと書いてあります。(通常、右利きの人は右腕の力が強く、左腕の力が弱いので、そのアンバランスがスイングを崩す。左腕を鍛えればよい、というわけです。)
すぐその気になるお調子ものの僕は、さっそく(ソフトボール用の)金属バットを買ってきて、家の外で左腕一本で素振りを始めたのですが。。。3日も続かなかった。。

ゴルフは好きだし、”中長期”の目標(250ヤード飛ばす)もあったのに、続きませんでした。そこで、

3、とにかく取りかかる、取りかかる状態にすぐ出来るように、参考書や辞書やPC(ノート・パソコン)やTIMEや単語帳を自分の半径 2 m 以内、立ち上がらなくても、手の届く範囲に置くか、携帯する。

とにかくズボラな僕は、取りかかろうとしても、めんどくさいと、もうやりません。バットを抱えて家の外に出る、ということだけでももうめんどくさくってやりませんが、手に届く範囲にあると、とりあえず取りかかれます。めんどくさいと、習慣になる前に、止めてしまいますが、習慣にまでなると、シメたものです。

4、馬ニンジン、ちょっとしたことでも、自分にご褒美をあげる。
英語学習者の方は、既にストイックな人も多いと思いますが、僕は英検合格や、TOEIC 高得点のような大それたものではなくても、今日は参考書を5ページやったから、おいしいものを食べようとか、すぐ自分にご褒美をあげてしまいます。餌をもらいたさに芸を披露するアシカと同じです。ですから、英検1級合格などの“偉業”を達成した人は、もっと自分にご褒美をあげていいと思います。しかし、英語は継続が大事ですので、1か月も自分にご褒美をあげ続ければ、ダメだと思いますが。。。

僕にとって一番効果のあるのは、(日本語の)本を読むのが好きなのですが、英文を読んだ時間と同じ時間しか、日本語の本を読む時間を与えない(ポチのおあずけ状態)というものです。
日本語の本を読みたさ一心で、結構英文も読めます。

5、締切を作る。
試験の受験を申し込むなどして、自分に締切を設けるのも一つの手です。しかし、僕のように試験が迫っても、一向に緊張感、臨場感を感じない図々しいオヤジには効果はないかもしれませんが。。。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 8月7日の学習記録 ー英語力... | トップ | 8月9日の学習記録 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは! (KIYO)
2010-08-09 22:10:47
こんにちは!

自分の場合、英語は全くの趣味なので、プレッシャーが無い分、時にモチベーションが急激にダウンします。

確かに試験合格などの目標を設定すれば、学習意欲が出ますね。
でも私の真の目標は英会話上達であり、試験と違って上達度を数値化できないので、自分のやっている事が正しいかという疑問がいつもつきまといます。

ニンジン作戦・・・私も使わせていただきます。
返信する
KIYO さん (終生30歳)
2010-08-10 01:11:13
KIYO さん

いつもコメント有難うございます。

世の中には”英語そのもの”が好きなたぐいまれなる資質を持った人もいて、間違っていたら申し訳ありませんが、KIYOさんもその内の一人だと思います。
が、正直言うと僕の場合は、英語そのものはあまり好きではありません。 言語として英語は欠陥が多いし、言語としての完成度はフランス語の方が高いですし、陰影、余韻という意味では日本語は美しい言語です。しかし、今では、インドの人はもちろん、中国も韓国も東南アジアの人も英語をしゃべるので、”しかたなく”やっている部分があります。
”しかたなく”続けるためには、試験のシバリや馬ニンジンの仕掛けも必要で、自分なりに工夫してだましだまし続けていますが、KIYOさんの場合は、もう、そういうものを超越していると思いますよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

TOEIC」カテゴリの最新記事