今日の学習記録。
往き帰りの電車の中で『Pass 単』リスニング。
今のところ『TIME』 3ページ。今日はもうあと3ページ読みます。
昨日の記事のように、TOEIC IP と通訳案内士の試験が8月下旬なのに、なぜか『Pass 単』。
あまり色々手を出しても消化不良なだけ、ということと、『Pass 単』も5周目で、なんか、こう、愛着が湧いてきたというか。。四色ボールペンを使って、周回ごとに色を変えて覚えていない単語に?をつけているのですが、全然?が減っていかないので、ついに5周目でも覚えていない単語は、今まであまり出くわしていない、よほど相性が悪い単語と観念して、肩こりだなんだと言わずに、単語帳を作り、書きだすことにしました。
今まで、遥か昔の学生時代から、単語帳なるものを作ったことがありません。(正確には、作っても作っても10語位書きだしたら、挫折した。以前はカードを円形のクリップで留める回転式の単語帳で、10語ほど書いただけのカード式単語帳が山のようにある。)
カード式単語帳では縁起が悪いと思い、ミニ・ノート式の単語帳にしました。
イディオムも含め、2,500 語ある『Pass 単』のうち、500語は書き出すハメになりそうですが、ハテサテいつまで続くやら。
ただ、『Pass 単』の四苦八苦の丸暗記も、僕個人的には悪いことではないと思っています。文章を読みながら、あるいはスチュエーションの中から、文脈や場面で単語を身に付けていくのが正攻法だとは思いますが、そのためには、膨大な文書を読んだり、場面を経験しなければなりません。(ならないと思います。)ちょうど僕たちが日本語を自然に身につけるには、膨大な時間がかかったように、です。
また、その文章や場面が特殊な場合、特殊な語感でその単語を身に付けてしまう可能性もあり、その点、世に出ている単語集は、平均的な訳語になっているので、まずそれを覚えるのもアリか、と。
そして、覚えた単語が、『TIME』などに出てきて、嬉しがっているうちに、身に付いていかないかと。。(甘いか?)
『TIME』については、英検1級などの準備教材としては、とてもベストとは言えないと思いますが、これも腐れ縁で長い付き合いです。
教養ある米系ネイティブが、制限なし(手加減なし)に英文を書いたらこういう文章になる、というペダンチックな見本です。また、語彙は高度ですが、基本的には報道週刊誌なので、一つ一つの文章は短く(よく言えば歯切れがよく)英検1級の屈折した長文対策としては、対極です。
でも、習慣で、止められないんですね~。
私の場合。。。実は学生時代から英語が好きで成績はまあまあでした。。。大学では英文学を専攻しておりまして。。。基礎には自信があります。結構文法力はあると思いますよ。。。TOEICの文法部分が何度
か100%いきました。。。派遣社員としてですが。。。ずっと仕事で喋るより。。。翻訳とかメールのやりとりとかしていまして。。。結構いろいろな難しい文章を読んだ気がします。。
しかし。。。リーマンショックで会社の業績が急激に悪化してリストラされまして。。。今は某地方公共団体で非常勤職員しています。今は英語できるロシア人とたまに会話をするのですが。。。たまになんで。。。しかも。。。ロシア語訛り。。。私の英語も日本語訛りだろうけど。。。職場にはネイティブの職員がいて。。。英語の対応はその職員がメインです。。。。私は主に一般事務させられています。思いがけず急に公務員になってしまったのですが。。。役所のシステムに慣れず辛い毎日。。。
非常勤だから週休3日で今日は休みです。今は通関士の資格取得目指して勉強中です。英語ができるだけの人を脱却して、何か一つ専門性を持ちたいと思っています。通訳ガイドにも受かりたいけど。。。まずは通関士。。。お互い頑張りましょう!!
コメント有難うございます。
英語だけで食べている人もいますが (同時通訳者、翻訳家、英文科や英語学科の英語学者など)数は非常に限られていますし、彼ら、彼女らはものすごい知識をもっています。(3万語ぐらいは自由に使いこなせるのはあたりまえとか。本当に専門家というか、プロですね。)
僕の場合はどのような英語の試験に限らず、合格してもそれだけでは年収は1円も上がりませんし、普通の人は、試験に合格してもそれだけで劇的に人生が変わる、ということは殆んどないと思います。自分に対する自信、満足が得られる場合はありますが。(その割に英語は膨大な学習時間を必要とする、わりに合わないところがありますね。)
英語は、自分の言いたい事や核になることを伝える幅を広げる手段、という見方の方がよいのではないか、と思います。自分の核になる専門性を模索される、あるいは身につけられるというのは、大変よいことだと思います。まれに英語そのものが目的の人がいますが、それで食べていける人が前述の英語のプロだと思います。