goo blog サービス終了のお知らせ 

逆襲するさらりーまん

ーやっとこさ英検1級、通訳案内士試験合格。しかし英語の道は長い。基本的にやり直し英語+その時々に思うことなど。-

通訳案内士試験結果報告

2012年11月12日 22時23分48秒 | 通訳案内士 学習記録

今日、会社から帰ったら、郵便受けに 8 月末に受験した平成 24 年度の通訳案内士試験の合否通知書が届いていました。

今年は、英語と一般常識を受けたのですが (日本地理と日本歴史は昨年合格のため、今年は免除)予想通り、英語は不合格でした。

紙ぺら一枚に合否が書いてあるだけで、英検や TOEIC のように、どれぐらいの得点だったかは、全く分かりません。

しかし、一般常識は合格でした。これもどれぐらいの点数かはわかりませんが、全問マークシートなので、自己採点は出来ます。(僕は自己採点もしなかった。)おそらく65 %ぐらいの得点だと思います。(社会科系 3 科目は 60 %が合格ラインです。)

いままでに日本地理と日本歴史と一般常識と英語のフルスペックを 1 回、日本地理と日本歴史と英語、一般常識と英語のパターンを 2 回づつ、合計 5 回受験しています。 すなわち、日本地理と、日本歴史は 2 回合格、一般常識は2 回合格、1 回不合格、英語は 5 回とも不合格で、すごく効率が悪い受験となっています。

来年は、英語は 1 次免除にするつもりですので、一般常識は今年合格したので免除、日本地理と日本歴史だけ 1 次を受けますが、かつて 2 回受験し、2 回とも合格しているので、何とかなりそうです。

来年こそ、2 次を受けたいと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通訳案内士試験 受験記録

2012年08月26日 22時30分14秒 | 通訳案内士 学習記録

今日、8月の最終日曜日恒例の通訳案内士試験を受けてきました。

場所は東京 お茶の水にある、日本大学 理工学部です。

例年のように受験者は若い人や帰国子女風の人は少なく、中高年が多いです。

昨日は久々に一日自由に使えたので、一夜漬けで 8 時間ぐらい勉強したのですが、その必要はありませんでした。というのは、日本的英語の地力を問う問題が多く、一日や一週間ほどの勉強では、どうにもならない問題ばかりだったからです。

日本的単語の英訳問題のうち、『 老眼鏡 』や『 すっぽん 』や『 酒粕 』や『 印籠 』などは英訳出来ませんでした。これらの知識は短期間ではつきません。

和文英訳や英文和訳はなんとかなりそうだったので、気を取り直して頑張ろうと思いましたが、隣に座っている 65 歳ぐらいのおじさんというかおじいさんが、書いたり消したり忙しく、消しゴムで消す時の振動がものすごく (固定式の机ではなく、移動式の机だったため)、おちおち記述しておれず、言い訳がましいですが、著しく集中力を欠いてしまい、適当に英訳、和訳してしまいました。

通訳案内士試験の英語は、総合的に見ると英検 1 級よりもやや易しいと感じましたが、日本的英語など、その道の試験対策を、仕事を持ちながらですと、 2 年ぐらいかけてやらないと合格は無理だと思いました。

英語の次の日本歴史と日本地理は昨年合格したので、今年は免除で、午前 12 時に英語が終了し、午後 4 時 20 分に一般常識の試験が始まるまで、4 時間 20 分も時間が空きました。

お茶の水駅近くのイタリアン・レストランでパスタを食べたあと、仕方がないので、ニコライ堂の近くにある、ニューヨーカー・カフェというカフェで 3 時間ほどハロー通訳アカデミーが出版した 『 マラソンセミナー 一般常識 』 を流し読みしました。しかし、実際の試験では、事前の勉強は全く関係ないほど、”一般常識的”でした。

例えば、『 2011年10月に開催された第 24 回東京国際映画祭において、最上位の賞にあたる “東京サクラグランプリ”  に選ばれた作品 (名称は邦題)はどれか?』 ① デタッチメント ② キツツキと雨 ③ 最強のふたり  ④ 転山 ⑤ ガザを飛ぶブタ

・・・・分かりません。日本アカデミー賞ならば押さえていたのですが。。

てな具合に、一般常識も半数近い問題があてずっぽうでした。

ほぼ来年も受けることが確定しましたが、来年は時間的にも日本的英語を身につける時間と根性がなく、英検 1  級合格者による英語 1 次試験免除で受けるつもりです。

今年一般常識が仮に合格していても、来年は英語は免除でも、日本歴史と日本地理も受けなければなりません。(免除期間は 1 年のみ。)

暑くて長い一日でした。

くやしかったので、帰りに本屋に寄って、『 TOEIC 公式問題集 VOL. 5 』 と 『 1日 1 分レッスン!千本ノック!』 の 2 と 3 を買いました。

9月19日に TOEIC IP があり、約 1 年ぶりの TOEIC なので、今日から勉強します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通訳案内士試験準備状況

2012年08月23日 23時13分12秒 | 通訳案内士 学習記録

8月も大阪へいったり、仕事が忙しく、ばたばたしているうちにあっという間に下旬となり、通訳案内士の試験まで、あとわずか 3 日となってしまいました。

和文英訳だけは十分に勉強しようと考えていましたが、すぐ模範解答を見て、なるほどと感心する始末。考えてみれば、今までまじめに和文英訳の練習をしたことはなく (英検 1 級の 1 次にはエッセイはあるが、あれは自由作文に近い。)自分の英訳力の低さにあきれます。

でも、通訳案内士の和文英訳問題に真剣に取り組めば、英語の表現力は増すとおもいます。次の試験までには間に合いませんが。。

また、日本的な単語(お雑煮とか、唐辛子とか)もほとんど覚えていません。準備不足でよほど棄権しようかと思いましたが、いままでどんな試験も棄権したことはなく、さすがにそれはしません。が、ほとんど素の実力のままで受けることになります。若干期待出来るのは、英文和訳で、これはなんとかなりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ色々な英語の試験を受けるのか?

2012年08月05日 19時58分47秒 | 通訳案内士 学習記録

昨日、大阪から帰ってきました。大阪は東京より 3 度ほど暑く、38 度ぐらいになる日もあり、非常に疲れました。

夜は、8 月 26 日の通訳案内士の試験に備えて、参考書も持ち込みましたが、暑さにバテたせいか、ほとんど出来ませんでした。

さて、よく TOEIC と英検の比較とか、通訳案内士の試験は英検 1 級よりも易しいとか言われます。 (英検 1 級に合格すると、通訳案内士の英語の 1 次試験が免除となるため) また、通訳案内士の 2 次試験は、1次試験合格者の 9 割以上が合格しているようですので、英検 1 級の 2 次試験ほどには難しくないようです。

僕の個人的な意見ですが、TOEIC と 英検 1 級と通訳案内士試験はそれぞれの試験に求められるリクワイアメントが違うので、比較するのはあまり意味のないことだと思います。

TOEIC は試験のダイレクションも含め、全文英語ですので、ネイティブ、あるいは帰国子女が断然有利です。しかし、ライティングとスピーキングがありません。

英検 1 級も試験のダイレクションも含め、全文英語ですので、ネイティブ、あるいは帰国子女がかなり有利です。2 次試験の受験記録のところで書きましたように、60% ぐらいの受験者が帰国子女風なのには驚きました。また 1次試験にはエッセイ、2 次試験にはスピーチもあるため、比較的英語の 4つの 要素はカバーしているように思います。

通訳案内士の試験は、そもそも問題のダイレクションが日本語で書いてあるし、記述式の英文和訳も和文英訳もあるため、相当の日本語力が必要です。日本人のための英語の試験だと思います。僕の 3 度受験した経験では、帰国子女風の人はほんの僅かでした。ネイティブや帰国子女が有利となる試験では全くありません。

そのせいか、英語については毎年受験者数はわずか 3.000人程度で、合格者数はわずか 400 人程度と受験者からして非常に少ないです。これでは “事業”としては成り立ちませんね。

僕は帰国子女をライバル視しているわけではなく、言語形成期に英米豪加で過ごし、日本に帰国した帰国子女の大変な話は実際よく耳にします。どうしても日本語より英語の方が上手で、日本語の発音、表現がやや不自然なので、いじめの対象になり、普通校から学費の高い、在日インターナショナルスクールに転校した例などよく聞きます。

そういう意味では、僕の知っている限りでは、日本語と英語を同じぐらい使いこなせる、”日本語と英語の真のバイリンガル”には今まで出会ったことがありません。大抵英語か日本語か、どちらかが重くなっています。

ヨーロッパ人には、もともとヨーロッパ言語は同じオリジンから派生しており、思考回路も似ているので( 現在のウクライナあたりで使われていた、”インド・ヨーロッパ祖語”が派生して、ドイツ語も英語もフランス語もイタリア語もロシア語も出来たと仮定されている。ただし、紙や碑文に残されたインド・ヨーロッパ祖語は存在せず、あくまで推定ですが。。)”英語と同様にフランス語を使える”イギリス人や、”フランス語と同様に英語が使える”フランス人には沢山会ったことがあります。

僕はこの年で、日本語と英語のバイリンガルは絶対に無理なので、前にも記事に書きましたが、せめて日本語力の 7 割程度の英語力をつけるのを最終目標としており、その意味では日本語力も問われる通訳案内士試験は非常に評価しています。帰国子女の方も臆せずにチャレンジして頂きたいと思います。

ただ、この試験の欠点は、願書を提出してから、最終結果が分かるまで半年もかかるということ (お役所仕事ですね。実際は国交省から委託された民間会社が試験問題を作っているのですが。。)と合格、不合格は紙ペラ一枚で通知されるだけで、英検のように、自分がどこで間違えたのか、自分の得点はどのぐらいなのか、合格点は何点なのか、一切解りません。また 1 次試験にリスニングの試験がありません。

しかし、出来れば TOEIC や英検だけに拘泥するのではなく、どの試験も一長一短がありますので、様々な試験に挑戦し、自分の英語の幅を広げるのは、悪いことではありません。

僕の場合、和文英訳 (日本語を再構築して英語で表現する)を今まで真剣にやったことがないので、ずぼらな僕は試験でもないと、絶対にやらないため、通訳案内士の試験勉強をすることで、ある程度の和文英訳力をつけていきたい、と考えています。

ただ、今年も通訳案内士の試験に落ちたら、来年は 1 次試験免除の権利を使うかもしれませんが。。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から1週間

2012年07月29日 09時49分12秒 | 通訳案内士 学習記録

今日から 1 週間、会社は夏休みですが、僕は大阪へいって、母の介護をします。通訳案内士の試験が 8 月26 日ですので、大阪にも参考書を持ち込みます。

ブログはその間お休みしますが、ご容赦下さい。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通訳案内士試験 教材特価販売

2012年07月14日 01時22分24秒 | 通訳案内士 学習記録

今日は異常に蒸し暑い日でしたね。

さて、通訳案内士の受験専門校として東京の阿佐ヶ谷に『ハロー通訳アカデミー』という学校がありました。

現在通訳案内士に合格された方の中にも、この学校にお世話になった方も多いと思います。

僕はこの学校に通学したことはありませんが、この学校の教材は通訳案内士の試験によく対応しているので、この学校を訪問し、教材を売ってもらって随分試験に役に立ちました。

ところが、通訳案内士は受験者が少ないからか、この学校は閉校になってしまいました。

しかし、元校長の植山先生が、特価販売で、教材を販売されています。(定価の わずか 7 % 以下の超格安のものも多いです。)
販売案内のサイトは下記です。
          ↓


http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/769ac880cbc4ee844fb114a4f7a47b21

僕も、3万円以上買い込みました。(定価ですと 30 万円以上すると思います。)

通訳案内士試験を受ける方で興味のある方は、上記サイトを見て下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通訳案内士試験申し込み

2012年06月12日 22時52分01秒 | 通訳案内士 学習記録

英検ショックからまださめやらないうちに、今年度の通訳案内士試験の申し込みをしてきました。といっても郵便局で受験料を払っただけで、願書は6月18日消印有効で簡易書留で郵送しないといけないのですが。。

この試験は、英語はマークシートがなく最近の試験では珍しい、全問記述式で、英文和訳も和文英訳もあり、日本語の力もないと、中々合格しません。

あと、社会科系の日本地理、日本歴史、一般常識があり、こちらの方はすべてマークシートです。これらはすべて 1 度は合格したことがあります。しかし、一般常識は一昨年は合格したのですが、今年は免除期間の1年の期限が切れるので、また受けなければなりません。日本地理と日本歴史は去年合格しているので、今年は免除です。

要は肝心の英語が合格出来ないので、一度合格した社会科系の科目も受けなければならない、ということです。社会科系の科目は、高校程度の教科書を 2 ~3 回読めば、必ず合格出来ます。

ついでに言えば英検 1 級保持者は英語の筆記は永久免除です。

しかし、英検 1 級と通訳案内士試験の英語がどちらが難しいかというと、なんとも言えません。記述式はごまかしがききませんし、和文英訳は相当難しいです。

ただ、国家試験なので、ユーザーフレンドリーではなく、合格点も解りませんし、結果も数ヵ月後に合格・不合格の紙ぺら一枚が来るだけなので、どうも釈然としません。英検のように各問題に正解・不正解が書かれた結果通知が来れば弱点もよく解るのですが。。。

また、通訳案内士試験は毎年8月の最終日曜日に行われます。夏の締め括りの年中行事になってしまいました。

しかし、宿敵英検も受け続けますよ。ここまでくれば半分意地ですかね。

さらりーまん生活は、特に大企業のさらりーまんほど何もせず適当にやっていてもも給料がもらえてしまうので、試験を受けるなどのシバリを入れないとどんどん能力は低下していきます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通訳案内士試験結果報告

2011年12月05日 22時41分56秒 | 通訳案内士 学習記録

今更ですが、通訳案内士の試験の結果報告をします。

またまた英語が不合格で、日本歴史と日本地理は合格でした。(一般常識は去年合格したので、今回は免除でした。)

2 年前と全く同じで進歩していない気がします。来年もまた受けるとすれば、また英語と一般常識をうけなければなりません。

なにをやっているのかと思いますが、諦めずに学習を続けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通訳案内士試験 受験記録

2011年08月28日 21時04分49秒 | 通訳案内士 学習記録

通訳案内士の試験は毎年8月の最終日曜日にあります。

ほとんど準備していない“素”の状態でしたが、あっという間に試験当日となり、今年も受験しました。

今年は三軒茶屋の昭和女子大学が試験会場でした。昨年は成城大学でしたが、東京の西のはずれに住んでいる僕には三軒茶屋は遠い。

4 科目のうち、『 一般常識 』は昨年合格しているので、今年は免除。今年は 『 英語 』と一昨年合格したが、今年は免除の権利が無くなった、『 日本地理 』と『 日本歴史 』の 3 科目を受けました。

全体の印象は、『 英語 』はしっかり勉強してきた人には易しめです。(が、ほとんど準備しなかった僕は高得点は取れそうもない。)

『 日本地理 』は易しめで、多分僕でも合格していると思います。

『 日本歴史 』はかなり難しく、迷う問題が沢山ありました。

全体としては、『 日本地理 』以外は不合格のような気がします。

10 月 6 日には TOEIC IP、10 月16 日には英検もありますので、今日から(!)TOEIC と英検に向けて学習を開始します。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月13日~6月19日の学習記録

2011年06月19日 13時46分00秒 | 通訳案内士 学習記録

6月12日の英検 1 級の試験が終わって、しばらくボーッとしていましたが、8月28日の通訳案内士の試験に向けて、また平行して 10 月の英検 1 級に向けて(6月12日に受けた英検はおそらく不合格だと思うので)ボチボチ学習を始めています。

TOEIC と英検は学習方法がかなり異なると思いますが、通訳案内士と英検はかなり似ている出題傾向なので、通訳案内士の勉強をすることが英検にもつながると思います。

6月13日~19日の学習記録。

『 TIME 』を12 ページ読みました。TIME を読むのは習慣になっているので、さほど苦痛は感じません。

『究極の英単語 (超上級の 3000 語) アルク社』 の LEVEL 10 (10000 語レベル)とLEVEL 11 ( 11000 語レベル)の知らない単語に?を付けました。これは、6月12日の英検 1 級を受けて、『 Pass 単 』 に出ていない単語も多く、『Pass 単 』だけでは不十分と感じたからです。

LEVEL 11 ぐらいになると知らない単語ばかりで、自分はいかに語彙力がなかったのかと愕然とします、

あと、通訳案内士の参考書や問題集は極めて少ないのですが、アマゾンで調べて 3 冊購入しました。当面はこれに取り組みます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする