goo blog サービス終了のお知らせ 

逆襲するさらりーまん

ーやっとこさ英検1級、通訳案内士試験合格。しかし英語の道は長い。基本的にやり直し英語+その時々に思うことなど。-

通訳案内士試験申し込み

2011年06月15日 22時14分27秒 | 通訳案内士 学習記録

今日は8月28日に行われる通訳案内士試験の申し込みをしてきました。

今年は色々なことがあったので、一度は今年は受けるのをやめようと思いましたが、受けることにしました。今年で3度目のチャレンジです。

一昨年は、英語と一般常識が不合格、日本地理と日本歴史が合格でした。合格した科目は 1 年間有効ですので、昨年は英語と一般常識を受け、英語は不合格、一般常識は合格でした。今年は日本地理と日本歴史の免除の権利が無くなるので、英語、日本地理、日本歴史の 3 科目を受ける必要があります。

今年の目標は、英検 1 級か、TOEIC 950 点か、通訳案内士のいずれかを達成することですので、今日から通訳案内士の学習を始めます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月15日の学習記録 -通訳案内士試験結果ー

2010年11月16日 01時11分46秒 | 通訳案内士 学習記録

11月15日の学習記録。

通勤の往きの電車の中で、ABC ニュースのリスニング。

昼飯時に餃子(匂いなし)を食べながら、単語帳を眺める。

帰りの電車の中でも、ABC ニュースを聴きながら、単語帳も眺める。

家に帰ってから、『英検 1 級 語彙・イディオム問題 500』の復習と、『The World is Flat 』を 10 ページ読みました。

通勤のリスニングも学習時間に含めるとすると、今日は 3 時間ほどの学習でした。(要は家では 1 時間ほどしかしていない、ということです。)

ところで、自分自身もほとんど忘れかけていた、8月末に受けた通訳案内士の結果が、家の郵便受けに来ていました。

当時のブログ記事を観てみると、英語は単語(日本語の単語の英訳)が全然だめ、一般常識も、アニメ映画のエバンゲリカルの第 3 東京市は、どの都市か?などといった問題が全然解らずにだめ、ということでした。(日本歴史と日本地理は昨年合格したので、今年は免除でした。)

通訳案内士の結果は、本人は忘れるぐらい、通知が遅く、しかも紙ペラ一枚に合格、不合格が書いてあるだけです。どれぐらい得点できたか、惜しいか、全然だめかも解りません。

結果は、一般常識は合格、英語は今年も不合格でした。(英語は2 連敗)

英語は、リスニングがなく、英文解釈と、読解と、英作文と、日本語の単語(はしか、など)の英訳だけで、マークシートはなく、すべて筆記です。単語問題は出来なかったが、英文解釈と英作文はそれほど難しくはなく、今年はチャンスで、トータルで 70% ぐらいは得点できたと思いますが、不合格でした。合格最低点は公表されないのでわかりませんが、今年は問題が比較的易しかったので、合格最低点が上がったのでしょう。(おそらく、75%~80%ぐらい。見かけは英検 1 級より易しそうですが、マークシートでないので、記述の完成度が求められる、と思います。)

一般常識は、全然手ごたえがありませんでしたが、四択の問題ばかりで、まぐれ当たりで合格です。これは今年は問題が難しかったので、合格最低点が下がったのでしょう。

さて、また来年も英語を受けるとともに、今年免除だった日本歴史と日本地理も免除期間が 1 年だけなので、来年は受けなければなりません。(通訳案内士試験は1 年に 1 回だけです。) なにかドジな要領が悪い気がします。こんなことなら、今年も日本地理と、日本歴史を受けておけば、上手くすれば合格して、もう 1 年免除できたのに。(一般常識は、来年は免除になる。)

英語の学習はいずれにせよ長く続けるので、また、通訳案内士試験の英語はすべで記述式で、僕の苦手な英作文重視というのも、自虐的に惹かれるものがあり、来年(また暑い 8 月に)受けるのは構いませんが、また日本歴史と日本地理を受けるというのも、やや面倒です。が、歴史と地理は嫌いではなく、このほうが 一般常識よりも ”一般常識 ” に近い問題が多いので、まあ、いいか、というところです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年度 通訳案内士 受験記録

2010年08月29日 21時38分22秒 | 通訳案内士 学習記録

さて、夜型の僕は日曜日はめったに早起きはしないのですが、今日は2010年度の通訳案内士の試験なので、今日は早起きしました。

今日も朝から暑い。試験会場の成蹊大学は駅(JR 吉祥寺駅)から遠い。。。

受験者の顔ぶれは、英検1級よりもさらに高齢化しているような。。。中には70歳以上と思われる方もいます。僕も立派な中高年なので、そのチャレンジ精神には感服しますが、もう少し若い20歳代の人もチャレンジしてほしい、とふと思います。

午前10時から12時まで 2 時間英語の試験です。TOEIC はすべてマークシートにマークするだけ、英検1級もエッセイ以外はマークシートです。が、通訳案内士の英語の試験はマークシートが一切なく、すべて手書きです。(これがこの試験のいいところでもあるのですが。)

マークシートにすっかり慣れている僕は、途中でシャープペンの芯が詰まったりしてえらく苦労した。鉛筆も準備していたのですが、鉛筆では太すぎて上手く解答が書けない。(これは去年も受けているのでわかっていることなのですが。。)

・・・試験内容自体は、去年より易しくなっていた。あえて英検で比較すると準1級レベルでしょう。あまりマニアックな問題はなかった。英作文も、1、日本のバレンタイン・ディの状況を記述するものと、2、日本のスキー場が最近はオーストラリア人に人気、というもので、まず普通です。

しかし、単語の英訳問題が出来なかった。。。

”鰯 ”や” 観覧車” は知っていたのですが、”つわり” と ”はしか” が英語で書けなかった。。

採点基準や合格基準点はナゾで、今年は問題も持ち帰りが禁じられたので(去年は持ち帰れた、と記憶しています)、すっきりしません。が、問題が易しいと当然合格点も上がるので、おそらく今年も不合格と思います。

日本歴史と日本地理は今年は免除なので、次は午後4時20分からの一般常識。間が4時間20分もある。これがまた大変でした。成蹊大学周辺には飯を食うところも喫茶店もほとんどない。熱波の中、歩いて吉祥寺駅付近まで戻り、昼飯を食って、喫茶店で、一般常識の参考書をパラパラと読み、また大汗をかいて、炎熱の中、成蹊大学に戻りました。

この一般常識の問題は、今年は非常に難しかった。英語と違い、すべてマークシート記入方式で、問題も持ち帰れるのですが、あてずっぽうの問題も結構ありました。

『エバンゲリオン』に出てくる第 3 新東京市は何県か?という問題もあり、映画は好きでもアニメ映画には疎い僕は、全くわからなかった。
また、映画でも中国映画『狙った恋の落とし方(邦題)』の舞台となった県は、という問題もあてずっぽうだった。

・・・ということで、通訳案内士試験は、来年もまた受けると思います。

6月13日の英検1級から今日の通訳案内士試験までの、僕の暑い夏の戦いは終わりました。

ノー天気なので、もう次のことを考えています。ということで、まだまだ『英語学習記録』は続きます。『果てなく続くストーリー』ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は通訳案内士試験

2010年08月28日 22時18分29秒 | 通訳案内士 学習記録

バタバタしているうちに、今年度の通訳案内士試験も明日となりました。

場所は成蹊大学で、

英語  AM 10:00 ~12:00

そのあと、

日本地理 PM 2:00 ~ 2:40
日本歴史 PM 3:10 ~ 3:50
一般常識 PM 4:20 ~ 5:00

と長い一日ですが、僕は一応今年度は、日本地理と日本歴史は免除なので、AM 12:00 ~PM 4:20 まで4時間20分もの空白時間があります。この時間を喫茶店かどこかでシコシコと短期記憶に励めば 、(一夜漬けならぬ当日漬けですね)一般常識はなんとかなりそうです。

英語は、受ける以上は最善を尽くしますが、日本的事象の英語での表現力がまだまだ不足しています。(自覚しています。)

が、今更ジタバタしてもどうにもならず、まだ一昨日のTOEIC IP 受験の疲れと思い通り出来なかった、という悪いイメージが残っていますので、気持ちを切り替えて、ドリカムでも聞いて、悪あがきせずに今夜はさっさと寝ます。

また、明日か明後日、通訳案内士 受験記録を書きます。

もし明日受ける人はお互い頑張りましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月22日の学習記録

2010年08月22日 22時12分35秒 | 通訳案内士 学習記録

8月22日の学習記録。

『通訳案内士試験 基礎から体系的に学ぶマラソンセミナー・一般常識(ハロー通訳アカデミー)』の最後についている練習問題をやってみました。

結果は、正解114/ 問題数160 でした。

『英語通訳ガイド試験 必須単語集』を眺めました。

『TOEIC 公式問題集』のVOL.1 ~ VOL.4 のPart 5 と Part 6 の間違えた問題を見なおしました。

今日はこんなところです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月2日の学習記録 -ベスト・キッドー

2010年08月03日 01時26分52秒 | 通訳案内士 学習記録

8月8日まで、会社の夏休みです。

昼間、TVで懐かしい、『ベスト・キッド (原題は、The Karate Kid)』 をやっていたので、副音声で英語で観ました。昔、字幕つきで観ましたが、再び観ても、日系人の盆栽好きな空手の師匠、ミヤギ役のパット・モリタさん(アカデミー助演男優賞にノミネート)の演技が味のある映画です。

英語としては、喧嘩のシーンがかなり難しいです。

シリーズはたしか4作ありますが、(最近1作目がリメイクされたとの噂も聞きますが)日本の考証に難のある2作目以降と違い、1作目は、日本的マインドもかなり表現されています。

モリタさんは、日系人ですが、映画ではそうは見えないのですが、意外なことに、日本語が全く話せません。また最近知ったのですが、2005年にお亡くなりになったそうです。生前、アメリカ映画やドラマに『日本人』の配役は沢山あるが、オーディションで採用されるのは、ほとんど中国系か韓国系で、日本人や日系人が日本人の役につけないのは、英語の問題がある、と言っておられ、日本人、日系人のオーディションの合格のサポートに尽力されたそうです。

そういえば、『グリーン・ホーネット』の日本人のカトウ役も、ブルース・リーでしたね。ケン・ワタナベだけでなく、もっと世界的に活躍する日本人・日系人俳優が出てきてほしいものです。


『TIME』 3ページ。やっと“先週号”、いや、すでに”先々週号”を読み終わりました。

次に、8月26日のIPテストに備えて、昨日の
『TOEIC 公式問題集 Vol. 3』 に続き、今日は Vol. 2 のPart 5 と Part 6 を2セット、時間を計ってやりました。Vol.2 も1年程前に、Part 1 からPart 7 まで時間を計って1セット120分でやったことがありますが、すっかり忘れていて、初めての問題と同じ状態、になっています。

Part 5 (40問)とPart 6 (12問)、合計52問を20分、あわよくば15分で解くのが目標です。

結果は、

1セット目   49 問(正答数)/ 52 問(問題数)  所要時間 17分
2セット目     49 問(正答数)/ 52 問(問題数)  所要時間 18分

でした。かなり勘が戻ってきました。が、必ず引っかけ問題があり、必ず引っかかるので、中々15分以内、パーフェクト、まではいきません。Part 5 と Part 6 は練習あるのみです。

寝る前に、サンデル教授の『JUSTICE - WHAT'S THE RIGHT THING TO DO』をちょっと読みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月1日の学習記録

2010年08月02日 01時24分32秒 | 通訳案内士 学習記録

今日から8月です。

実は昨日から8月8日まで、会社の夏休みです。 

仕事のある日はなかなか思うように時間が取れないので、ハムスターの食いだめのように、やれる時に出来るだけやっておこうと、学習の時間を多く取ろうと思っているのでずが、休み中は休み中で、プライベートな用事がたくさんあり、中々時間が取れません。

今日は、サンデル教授の『JUSTICE - WHAT'S THE RIGHT THING TO DO』を25ページほど読みました。2 時間もかかりました。やっと全体の半分まで来たというところです。

『TIME』 5ページ。まだ“先週号”を読んでいます。あと3ページで終わります。

あと、『Pass 単』の5周目でも覚えていない単語を書きだした、単語帳を音読しました。

次に、8月26日のIPテストに備えて、昨日の
『TOEIC 公式問題集 Vol. 4』 に続き、今日は Vol.3 のPart 5 と Part 6 を2セット、時間を計ってやりました。Vol.3 も1年程前に、Part 1 からPart 7 まで時間を計って1セット120分でやったことがありますが、すっかり忘れていて、初めての問題と同じ状態、になっています。

Part 5 (40問)とPart 6 (12問)、合計52問を20分、あわよくば15分で解くのが目標です。

結果は、

1セット目   47 問/ 52 問  19分
2セット目   45 問/ 52 問  18分

でした。昨日より少しは勘が戻ってきた気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月31日の学習記録 -新・ビバリーヒルズ青春白書ー

2010年08月01日 02時41分04秒 | 通訳案内士 学習記録

早いもので、7月ももう終わりですね。

今日は、サンデル教授の『JUSTICE - WHAT'S THE RIGHT THING TO DO』を20ページほど読みました。

あと、『Pass 単』の5周目でも覚えていない単語を書きだした、単語帳を音読しました。

次に、8月26日のIPテストに備えて、『TOEIC 公式問題集 Vol. 4』 のPart 5 と Part 6 を2セット、時間を計ってやりました。公式問題集 Vol.1 からVol.4 (一つのVol に2セットある)は、1年程前に、Part 1 からPart 7 まで時間を計って1セット120分で8セットやったことがありますが、すっかり忘れていて、初めての問題と同じ状態、になっています。

Part 5 (40問)とPart 6 (12問)、合計52問を20分、あわよくば15分で解くのが目標です。

結果は、

1セット目   42 問/ 52 問  23分
2セット目   43 問/ 52 問  26分

でした。TOEIC 形式の問題をやるのは、久し振りで、勘(?)が鈍っており、今ひとつでした。

Part 5 と Part 6 は、時間をかけて考えれば出来る種類の問題ではないので、勘というか、反射的にパッパッと出来るようになりたいものです。15分以内に正答率90%を目指して頑張ります。

午後11時からは、懐かしさもあり、NHK教育TVの『新・ビバリーヒルズ青春白書』を副音声で、英語で見ました。確か1990年代に、『ビバリーヒルズ高校白書』が放映されていた記憶がありますが、これは、その再放送ではなく、新版です。

僕のここ数週間の記事で、しきりに『生の英語 (Living English)』という言葉を使ってきましたが、このドラマはちゃんとした ( F.....! などの低俗な暴力的スラングのあまりない)生の英語のドラマです。


戦争映画や、アクションドラマは、戦いやアクション・シーンが多く、セリフのシーンが少ないのですが、このドラマは『性格劇』で、セリフのシーンが多く、リスニングの材料としては、非常にいいと思います。また、NHK教育TVにしては、内容は浮気あり、ドラッグありで、中々面白い。

しかし、リスニングとしては、相当難しいです。

偉そうなことを書くようですが、TOEIC のリスニングのパートが満点の人でも、生の英語にあまり触れていなければ、まったく歯が立たないと思います。(僕の場合は打ちのめされて、ガックリくるのですが。)

TOEIC 満点と、Living English の間には、かなり隔たりがあることを気づかせてくれるドラマでもあります。

手前味噌で恐縮ですが、僕も半年前のTOEIC では、リスニング・パート(Part 1~Part 4)だけは、満点を取ったことがあります。しかし、このドラマは30%~40%しか聞き取れません。まだまだ修行が足りませんね。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月30日の学習記録 ー Inception -

2010年07月31日 02時39分00秒 | 通訳案内士 学習記録

7 月30日の学習記録。

通勤の往きの電車の中で、『Pass 単』 のリスニング。
帰りの電車の中で、『日本的事象 英文説明300選』
のリスニング。今日は眠りこけました。

『TIME』 9ページ。まだ一週間遅れの記事を読んでいます。今週号にはたどりついていない。が、今日読んだ記事の中で、映画のInception が非常に素晴らしいと書かれてあった。TIME は辛口の記事が多く、滅多に褒めないので、本当に面白いのだと思います。いわく、

" Inceptioin may or may not be a hit, but it is certainly caviar for film lovers. Even more than Nine, this is truly a movie about moviemaking."

ヒットするかどうかはわからないが、映画好きには、確かにキャビアだ。『ナイン』さえ超えて、真の映画メイキングだ、と、あります。僕は『ナイン』を観ていないので、よく分かりませんが、『Inception』は見に行こっと。

また、

"For this fantasy world has three levels of increasing power and danger : the dream, the dream-within-a-dream and the dream-within-a-dream-within-a-dream."

とあります。

そんなに、マトリョーシカのようにドリーム(幻想?)が何重構造にもなっているのでしょうか?観てみたいですね。

『Pass 単』5周目の覚えていない単語を単語帳に書き出し。昨日から、part 2 です。 Part 2になると、4周目に覚えた単語をほとんどすっかり忘れていて、半分以上が書き出しです。Inception (始まり)のように、頭に入り込んでくれませんかね。

あと、『英語通訳ガイド試験 必須単語集』の日本語の『か』で始まる単語をちょっと音読しました。

明日は、TOEICの文法問題 (Part 5)の練習をやってみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月29日の学習記録

2010年07月30日 00時43分39秒 | 通訳案内士 学習記録

7 月29日の学習記録。

通勤の往きの電車の中で、『Pass 単』 のリスニング。
帰りの電車の中で、『日本的事象 英文説明300選』
のリスニング。今日は眠りこけなかった。昨夜は思ったほど熱帯夜ではなかったので、ぐっすり眠れたので、電車の中でも眠くならなかった。

『TIME』 9ページ。まだ一週間遅れの記事を読んでいます。今週号にはたどりついていない。

『Pass 単』5周目の覚えていない単語を単語帳に書き出し。やっと今日から、part 2 です。4周目に覚えた単語をほとんどすっかり忘れていて、書き出しが多いこと!

今日はここまででダウンです。
明日があるさ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする