今日もきのこ 観察日記

野山を散策したときに見かけたきのこ、草花、虫などを書きとめておきたい。いろいろ教えてください。

建部    2013.02.23. (4) 

2013-02-28 00:15:38 | Weblog
     




 津山の橋野食堂を出たのは午後3時前。微妙な時間だ。天気も悪いから帰ろうか・・・・。それとも・・・・


 迷ったけれど、やっぱり建部も覗いて帰ろう。。40分ほど走ってから建部の節分草の場所に着いた。田圃の畦を歩いて行く。ポツポツとオオイヌノフグリが咲いている。まだ寒くて葉は霜焼けで赤くなっている?


 建部の自生地は日影にあるから開花が遅いと思っていたけれど、こちらも丁度見頃だった。日影なので、花持ちが良いし日焼けしにくい。知っている中で一番綺麗な節分草が見れる場所だ。節分草は山の中にも咲いていたりするけれど、人の手のかかった場所でなければ群生は見られない。もちろん、例外はある。伊吹三合目のの節分草はその例外の一つだった。今年も行って見たいものだ・・・・・、また、何か言われそうだな。。



 建部の節分草・・・、今年も咲いていた。










 
 ここの節分草は日影の急斜面に咲くので、河合のような圧倒的な群生はないけれど、透明感のある節分草の花が見れる。













   














 写真を撮っていると、年配の方、4人が節分草を見に来た。挨拶をしてから、構わず写真を撮っていたが、話し声が聞こえてくる。建部の節分草が一番だ、とか、カメラの自慢話とか・・・・。これって、2年前に初めてここに辿り着いたときに会ったおじさんの話と一緒だ・・・・。顔を見て納得。僕もここの常連さんになったのかな。。










     

     分かるかな・・・・。ここの節分草は青軸がかなり混じるということ。














 まだ、咲き始めなんだろう。蕾も沢山あった。








 
 そして、斜面からはキツネノカミソリの若い葉が沢山、出始めていた。














コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山のB級グルメ    2013.02.23. (3) 

2013-02-25 23:19:51 | Weblog

 


 
 今回は、このB級グルメが本命だったのです。何年か前に確か、カタクリの花を見に行った帰りに佐用でホルモン焼きうどんをたべたのですが、その本命は津山だと後で聞いたのです。でも、なかなか機会がなくて。。



 節分草も咲き始めらしいし、天気もイマイチなので食べる方を期待して来たわけです。その割りに何も調べてきませんでしたが。河合の節分草を見てから津山に走り、適当に走って店を探すのですが、猫も歩けば棒に・・・当たらない。で、コンビニに入って聞きました。「どこか、知らん?」。すぐ近くに、ちょっと有名な店があるらしい。



 教えてもらった通り走ると、三叉路にオジサンが立っている。で、廻りを見回すと、橋野食堂がありました。オジサンは店の駐車場に案内してくれました。この感じからも橋野食堂がかなり客の多い店で、車で迷いながら来る客の案内に慣れているのが分かります。さて、車を停めて中に入りましたが・・・・。



 駐車場には車は2台しか停まっていませんでしたが、店の中はほぼ満席。







 席に座って、注文。ホルモン焼きうどんは、うどん玉2つが820円、1玉が720円。何だったかな、味は普通?、ピリ辛、劇辛の3種。僕はうどん2玉のピリ辛を頼みました。待っている時間、店内の写真を撮ったり、貼ってある写真を見たり・・・・





火野正平とか、柳沢慎吾とか、いろんな店で写真見ているような・・・・



 ようやく、ホルモン焼きうどんが焼けて来ました。




手前、2玉。奥、連れの頼んだ1玉。


 確か、佐用で食べたホルモン焼きうどんは1200円で、高くて驚いたけれど、こっちはリーズナブルな値段かな。味噌味で、もやしとねぎとうどんを炒めているようです。出てきたときは、全部食べられるかな・・・と思いましたが、食べてしまいました。満腹。



 さて、店を出て帰ろうかと思いましたが、そのまま帰宅するには早い。どうする?思案・・・・・。 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英田町河合の節分草    2013.02.23. (2) 

2013-02-24 23:29:49 | Weblog
 天気予報ではイマイチの天気、そして日中も気温が上がらないとの予報だったが、朝方は快晴。庭に出て少しぶらつく。





クロッカスが咲き始めた。まだ2輪だけ。





水仙はいろいろと芽を出し始めているが、開花はまだ先のこと。









ユキワリソウは花芽をつけているが花柄を伸ばすのはもう少しかかりそう。


 天気が良いので、気を良くして節分草ツアーに出発・・・・でも。。。


 やっぱり、この時期、甘く無いなぁ。高速に入って西進すると暗くなり、雨、霰、雪・・・・。高速の美作ICを降りて目的地に向う途中で晴れ間が覗いた。河合に向う途中に未知の左側に三重の塔を発見。これまでも何度か見掛けているのだが、近くまで行ったことが無い。今日は節分草を見るだけだし・・・・、道を左折して見に行くことにした。






長福寺というお寺だった。




     





かなり建物は古く、由緒のあるお寺なんだろう。



 でも、先を急いだ。そして、10分ほどで河合の節分草の管理地に到着。カメラには90mmマクロを取りあえずつけて出る。





咲いている。


 曇ったり、雲間から太陽が突然、顔を出したり・・・・、そんな天気だ。気温は5度くらいだろうか。






















 沢山咲いている。時期的には丁度良い頃に来れたようだ。例年より花は小さめのような気がする。開花もいつもより遅いようだが、咲きつかれた花がほとんどなくて、蕾が多い。













 花数は多いようだ。


















 節分草しか咲いていない。アズマイチゲの蕾が幾つかあったが、満開になるのは3月の半ばというところだろう。兎に角、今は節分草のみ。















   



 もう、写真だけ。節分草だけ。
























 陽が顔を出した。



















 此処はこのくらいにしといたろ、今日は。。











コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り急ぎ・・・・    2013.02.23. (1) 

2013-02-23 23:38:50 | Weblog
 朝晴れていたと思ったら、高速に入ったとたん、雨。やがて霰(あられ)に変わる。またか・・・



 それでも、節分草の自生地を二ヶ所歩いてきた。二箇所の特徴の分かる写真を取り急ぎアップ。


 一箇所目。









こんなのが多い・・・・




 二ヶ所目。




こんなのが混じる





何かと花びらの多いのが目に付く



 というわけで、またボチボチ。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰り道、ちょっと遠回りをして追手神社へ    2013.02.17. (2) 

2013-02-21 23:01:07 | Weblog




 帰り道に寄ったのは追手神社だ。この状況から考えて追手神社でもイチゲや節分草は咲いていないのは分かっていたが、ひょっとしたらセリバオウレンは咲いているかもしれないと思ったのだ。


 追手神社の前の道を通り過ぎて、竹薮の辺りに車を停めた。この辺りにいつも蕊がピンク色のセリバオウレンが沢山咲くのだが・・・・・。よく見るとポツポツと花茎を伸ばし始めているのだが、花は開いていない。雪が残っている・・・・・







 竹薮の辺りを諦めて、一応、節分草の咲く日影の急斜面の様子を見てみた。












 数は少ないが、セリバオウレンは咲き始めていた。そして、アズマイチゲの蕾。





どれも拙い写真・・・・。次は気をつけよう・・・・



 追手神社に行ってみると、いつもユキワリイチゲの沢山咲く石垣の上には雪が積もっている。



     

     これじゃね、まだまだ咲くわけが無いよね。





小さな蕾を見つけた。



 境内にも雪が残っていて・・・・












 お社まで歩いて行き、お参りをした。





パンパン!



 17時半になって、近所の氏子の人が石灯籠に灯りと灯しに来た。「寒いですね。どこから来なされた?」・・・ちょっと話をした。







 




 暗くなるまでいようかとも思ったけれど・・・・、寒い。帰ることにした。


 もう一度、石垣の上を見てみる。






ユキワリイチゲの蕾と遠くに石灯籠の灯り



 車に乗り込み帰路についた。



     



 面白い空。車を停めてまた、写真を撮った。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝、起きてみると・・・・、それはないだろ、アズマイチゲ!    2013.02.17 (1). 

2013-02-20 23:15:21 | Weblog
 明日は今日よりも多少は暖かい日になりそう・・・・・、そう思って前日は何処にも出かけずにいたのだが・・・・。魚の干物を肴に酒を飲んだ翌朝、トイレに行きたくなって起き上がった時に窓から眺めた景色・・・・、それを見て凍った。


 
 一面、真っ白。雪が積もっているじゃないか・・・・。こりゃ、花どころじゃない。行く予定にしていた場所は自宅よりもかなり山側の土地だから・・・・。トイレから戻り、布団にもぐりこんだ。



 しばらくして起き上がり、遅い朝飯を食べた。また、庭をウロウロするが、あの場所がどうなっていようが行くしかないよな。昼飯を食べに行く積りで家を出た。場所は去年に何度か行ったことのある場所だから、なんとかなる。でもこの状況だから、急いで行ってもしょうがない。昼飯でも食べてからゆっくり現地に行ってみよう。



 一時間ほど走り、目的地付近の町で昼飯を食べた。食後、現地まで走り山を見る。





予想通り・・・・



 書くのを忘れていた。先週、綺麗に開いていたというアズマイチゲを見に来たのだった。その花の咲いている斜面に行ってみたが、やはりアズマイチゲは固く蕾を閉じて俯いていた。がっくりして写真も撮らず。それならば、近くの杉林の中のセリバオウレンはどうしているだろうか・・・・。川沿いを歩いてから森の中を覗く。




   
   
セリバオウレン



 何とか咲き始めていた。でも、去年の同じ。露出オーバーだ。薄暗い林の中で白い小さな花を写すと、カメラ任せにするとこんなことになる。進歩なし・・・・







 セリバオウレンの花を見ていたときに、近所に住む叔母さんが散歩しているところに出会った。叔母さんは、毎日この辺りを散歩しているらしい。昨日は風は強かったがアズマイチゲは開いていたのだとか。寒い日だったし、風が強いから今日に延期したのが裏目だったようだ。あぁ・・・・





畑の裾に生えていたシソ科植物の枯れた花あと。



 寒い。山には雪。冬景色だ。







 ひと廻りして、アズマイチゲの斜面に戻った。





 ちょっと、花が開き始めているような気がした。


 空は明るくなり、晴れ間が覗きそうな気配だ。




フキノトウ



 花は開くかもしれないがそれをただ待っていてもしょうがない。車に戻り周囲を当てもなく走った。行き止まりの道を走り山に入って行くと、キャンプ場の看板。進んでゆくと、広場があり車を停めて歩く。坂を登った先に・・・・・








 青い池があった。浮かんでいた水鳥が突然の人間の出現に驚いて飛んでいった。カメラには90mmマクロが付いていて、広い範囲を写せない。




     



     








 いろいろ、写して見るけれど、この感激が伝わらない。レンズを換えたい。結局、車まで戻りレンズを取ってきた。









 もうすぐ午後の四時になる。さあ、そろそろ、例のアズマイチゲの咲く斜面に戻ろう。これ以上遅くなれば気温は下がり始めるだろう。



 15分後には川沿いの斜面に戻ったが、やはり・・・・

















 駄目だった。この場所・・・・、去年も良いタイミングで来ることが出来なかった。アズマイチゲもカタクリも。相性の悪い場所ってあるのかもしれない。長居は無用。帰りにちょっと寄って行きたいところがある・・・・



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、週末。寒い一日。    2013.02.16. 

2013-02-19 22:31:31 | Weblog




 先週末は3連休で月曜日まで休みだったせいで、次の土曜日までの間が短かった。あっという間にやってきた週末、友人から教えてもらった場所にアズマイチゲを見に行こうかと思っていた。朝飯を食べてから Jovi と遊んでゴロゴロしていた。イブを食い過ぎて弱っていたのは短い間で今はすっかり元気になっている。



 庭に出てみると酷く寒い。それに風が強くて・・・・





去年の晩秋に庭に植えたキンポウゲ科のアネモネの仲間。


 名前は忘れてしまったが、沢山芽が出ている。このところ、キンポウゲ科のグランドカバー、春のイチリンソウとかニリンソウをイメージしていろいろ植えている。春咲きシュウメイギクもいろんなところに移植したし、他のキンポウゲ科も殖えているはず。


 それと、チオノドクサも薄いピンク色のものだけだったので、3色を追加してホタルブクロの間に植え込んだ。





チオノドクサは1色だけ、芽が出始めているのだが、他はどこに植えたか忘れてしまった。


 それと、やっぱり春はチューリップだよな、と思ってちょっとだけ球根を埋めた。それもどこか不明。ますます、地雷原のような庭になりうっかり歩くことができない・・・・





庭の枯葉をどけてみるとお気に入りのクリスマスローズが花芽を沢山つけている。



 家に入るが、天気予報をみると今日は気温は5度位までしかあがらないらしい。明日は7度まであがるらしいから、花を見に行くのは明日にすることにした。で、何をしたのか覚えていない。



 夕方、前日に貰った日本酒を飲むことにした。



       

       上善如水



 さて、何を肴に飲むか・・・・、実は決めていた。





また、鮭トバとシシャモの干物





良い感じに焼けてきた。








 鮭トバは長く短冊に切ってそのまま干した奴が好きなのだが、最近、そういうのを売っている所に旅していないので在庫切れ。通販で安く売っているところを見つけたので、今のが無くなったら仕入れようと思っている。





美味い!










サヨリのみりん干とアナゴの干物



 坂越に牡蠣を食べに行ったときに買ってきたサヨリ、東北の物産展で買ってきたアナゴの干物。





ホッケのトバ


 脂っぽくて・・・・、でもまあいける。



 飲んで食べた後に・・・・





SWEETSもいいね。







 かくして、のんびりとした週末の初日は終わった。後で、この怠惰な一日を後悔することになるのだった。アカンなぁ・・・・、ほんま。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後からは鳥を探してぶらつく    2013.02.11.(2) 

2013-02-17 23:19:59 | Weblog




 日曜日は午後から家を出ることにした。一日何もしないで家に居るのもストレスだ。この時期、花も咲いてないし・・・・、鳥でも見に行くか・・・・。自宅の庭にもメジロやジョウビタキ、他にもいろいろと小鳥がやってくるのだが、空を見上げて写真を撮ろうとすると逆光でうまくいかない。


 鳥を見るといっても・・・・、思いついたのは隣町にある森林公園だ。到着して芝生の植わった広場を歩いて行く。寒い日だが駐車場には車が一杯停まっていた。人はどこにいるんだろうか。








シナマンサク?



 さらに進むと・・・・





結構、人がいる。散歩していたり、犬と遊んでいたり・・・・。







 広場から細い道を森の中に入って行くと、小鳥を観察するスポットがあった。小さな池があり、その周りの木に野菜とか果物を置いてあるのだ。人は衝立の影に隠れて覗くことができるようになっている。





知らない鳥。ちょっと大きめ。


 餌を置いてある台には時々、小鳥が飛んでくるのだが、直ぐに何処かへ行ってしまう。











 ・・・・・。難しい。鳥を撮るのは僕には無理だ。すぐに諦めて来た道を戻り始めた。


 そして、池の脇を通ると水鳥が浮かんでいた。











 写そうとしていたら、近くを人が通ったらしい。飛んでいってしまった。


 僕に撮れるのは、人に驚かないこんな鳥だけ。





スズメくらいの大きさで模様がちょっと違う。これも知らない。



 また、マンサクの植え込みのある場所を通って・・・・










 駐車場に戻った。何とも中途半端な気分なので、次の場所へ移動した。







 近くにある梅林だ。予想通り、梅はまだ咲いていない。遠くに明石大橋が見えている。そのまま道を登り山の頂上の神社まで行ってみた。あくまでも今日のテーマは鳥。近くをウロウロしている小鳥を撮る。





これもスズメみたいな鳥だが、ちょっと違う。知らない鳥。







 明石大橋が夕陽を浴びて綺麗に見えていた。空気が澄んでいて淡路島の先の紀伊半島までなんとか見える。





手前に見えるのは西新ニュータウンだな。


 夕方になり冷えてきたので、下ることにした。途中の梅林の中を歩いていると・・・・




ジョウビタキ



 それから、咲いている梅がないか探し回り・・・・、白が1本。







 赤が1本。







 あとどのくらいで満開になるのだろう・・・・






 ハルシメジの季節まではあと2ヶ月というところだ。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅のビニールハウスの中    2013.02.11.(1) 

2013-02-16 23:05:04 | Weblog

 


 朝起きて、庭に出る。休日はこんな朝が多い・・・・。


 庭に蝋梅を植えておけば良かったな、と思うことの多い季節。今シーズンは玄関の脇に蝋梅の枝を生けてある。それが随分と花もちが良くて、尚更、蝋梅を植えておけば良かったと思ってしまう。来年くらい、庭の何処かに蝋梅が植わっているかもしれない。



 それから、晴れた休日の日課はビニールハウスを開けて空気を入れ替えること。去年の暮れにビニールが劣化して穴だらけだったハウスを改修。冬を越せない厄介者を入れてある。どれ、様子を見てみるか。








 基本、自宅庭には一人立ちできないものは植えないことにしている。でも、種から育てているオダマキなどは外では越冬できない。そんなものが入れてある。




深山オダマキ


 冬でも葉が枯れないのが不思議・・・・




早池峰オダマキ


 これは山岡苑で購入した早池峰オダマキの子孫。種で3代くらい繋げているかな。色がかなり濃くて、一般的に淡い青色とされる早池峰とは違うような気がして他の店からも早池峰オダマキを取り寄せ、育てている。花を付けるのは来年になりそうだけど。




二色風鈴オダマキ


 これは生きているのか、枯れてしまったのか分からないという意見が多いだろう。でも、生きている。もう少し経てば、この植木鉢は緑で覆われているだろうと思っている。






オトメフウリンオダマキ


 これは一番のお気に入りのオダマキなのだが、地植えでもプランターでも長持ちはしてくれない。種を撒いて殖やすことは優しいのだが、地植えでも鉢植えでも花を咲かせた年の夏を越すのが難しい。




モモイロ深山オダマキ


 これも多少、面倒くさい種だが・・・・、生きている、まだ。


 一番の問題はこれだ・・・・。山にまで登って採種してきたダイセンオダマキ・・・・




ダイセンオダマキ実生



 分かるかな・・・・、画像の真ん中くらいに緑色の三つ葉のクローバのような葉。一時は沢山の芽が出ていたのだが、いつの間にか消えてしまった。生きているのかもしれないが、分からない。春蒔き用の種を少し残しておいたのが役に立つかもしれない。







このプランターには一緒にヒメフウロの種を蒔いてしまった。ヒメフウロは丈夫で庭に蔓延るとか。大山オダマキとの取り合わせが最悪で、それが心残り。ヒメフウロも大好きな花だから、何とかしなければ・・・・







 そんなことをしている内に昼飯の時間になった。阿蘇在住の友人から貰った熊本のラーメンを食べた。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩飯と女子フィギュアスケート    2013.02.10.(2) 

2013-02-16 13:03:05 | Weblog


 

 刺身をスーパーで買ってきて、さて酒でも飲みながら食べようとしていると、近所の人がでかい皿いっぱいにカルパッチョの乗ったものを持ってきてくれて・・・・食べきれないから食べてくれないかと言う。


 喜んで戴いたのはもちろんだったが・・・・、こっちも食べ切れるのかな・・・・。真鯛とヒラメがやたらと入っている。




牡蠣飯



 今回で牡蠣料理はおしまいのはず。第2ステージがあるかどうかは分からないが・・・・。


 食べながら、女子フィギュアスケートのフリー演技を見ていた。娘が好きなのでよく見せられる。特に浅田真央が好きなのだ。日本の女子3人がショートプログラムでは1位から3位までを占めていて、最初の村上佳菜子がフリーの演技を終えてトップに立った。




   


 その後、浅田真央の演技が始まり・・・・



    






 トリプルアクセルはイマイチだったが、まずまずの出来で演技終了。







 得点の出るのを期待と不安の表情でボードを見上げている。















 そして・・・・











 おめでとう。娘も大喜び。


 最後の演技の鈴木明子も巧くまとめて・・・・







 テレビ見ながらこれだけ飲んだ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウメガサソウと飯田の想い出、その後、ケスハマソウの様子を見に    2013.02.10.  

2013-02-15 22:48:33 | Weblog

 


 去年の秋、ひょんなことから飯田の山からウメガサソウを一株持ち帰ることになった。コーヒーの空き缶に放り込んでおいたので、すぐ枯れてしまうだろうと思ったのだが、4ヶ月経っても枯れないどころか、新しい葉が開きだしたので、庭に転がっていた鉢に植えつけた。


 実は飯田の松茸山を歩き廻っていた時、乾燥した尾根筋の松の若木の下にウメガサソウが生えていることに気が付いた。そばに
いたユズキ君にこれがウメガサソウだよと話していたら、へぇーと言って引っこ抜いてしまった。あ~と言って驚いていると、ユズキ君もびっくりしている。考えてみれば、山の中で花も咲いていない小さな草を抜いて驚かれるなんて思いもしなかっただろう。悪いことをした。


 その場所は花崗岩の風化した乾燥した土地で、根もほとんど付いていないウメガサソウを埋めなおしても枯れるだけだと思い、シャツの胸ポケットに入れて車まで持ち帰った。そして車にあった boss の空き缶に川の水を入れて家まで持ち帰ったのだ。あれほど過酷な場所に生えていたのだし、その後の酷い条件にも耐え抜いたのだから、しぶとく生き抜いてくれるような気がする。



 その後、まだ早いのは分かっていたがケスハマソウの自生地まで車を走らせ、様子を見に行った。












 相変わらず沢山の株が斜面に見えていたが、花は見当たらない。踏みつけないように足許に気を付けながら周囲を探してようやく見つけた蕾。








 これなら来週は花を開きそうだ。でも、満開になるのはあと1ヶ月くらいは先のことだろう。それでも元気な姿を確認できて安心して帰路についた。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江古花園と節分草    2013.02.09. (3). 

2013-02-14 22:22:04 | Weblog

 



 すっかり体が冷えてしまったので、車に乗って何処か店に行くことにした。それで思い出したのが、蕎麦屋の店の中に張ってあったポスターだった。明日の日曜日に江古花園で節分草祭りが予定されているらしい。江古花園には以前に一度行ったことがあって、節分草は少ししか咲いていないのだが、そこに喫茶店のようなものがあったような記憶。そこに行くことにした。しばらく走ってみたが、道が分からない。と、道の脇にピンク色の猫柳が沢山植えてある所があった。








 自宅近くに一株だけ植えてある家があったが、最近は枯れてしまったのかなくなってしまった。久し振りだったのと、綺麗だったのとで車を停めて写真を撮らせてもらった。

















 実はこの猫柳、見た通りの名前で「ピンクネコヤナギ」という。それしか名前の付けようがなかったんだろうな。













 ピンクネコヤナギの畑を離れ、車に戻った。








 ポスターに書いてあった電話番号を携帯のメモに入れておいたので、ナビに電話番号を入れてみる。ナビの示すように走ってみたが、山の間の空き地に行ってしまった。来た道を戻り道の駅へ。店の中を見て周ると、さっき見たピンクネコヤナギが切花のところに置いてあった。ここで売っていたわけだ。そして、江古花園への道を教えて貰い走ってゆくと・・・・、何とナビに登録してあったじゃないか・・・・。住所じゃ何の場所か分からない・・・・。



 江古花園では節分草はひとかたまりだけ。でも満開だ。












 明日の祭りの前に雪で花が痛まないようになのだろう、庇が作ってあって日影になっている。そして、それ以外の所には数輪の花がポツポツと咲いていた。


















 その場所から石段を登ると池があり、池の端には万両が赤い実を付けていた。










やっぱり、万両の赤い実は絵になるなぁ・・・


 庭に植えた万両が実を付けるのは何年後だろうか・・・・。そしてその先に古民家が建っていた。







 この古民家が喫茶になっていて、中からジャズが聞こえてくる。Genten という名の店なのだが・・・・、古民家からジャズというのが何ともアンバランスで違和感を感じて、中に入るのが躊躇われてしまう。そういえば、前に来た時もそうだった。



 また、今回も中に入るのをやめて戻って来てしまった。





庭も良い感じなんだけどなぁ・・・



 帰りにもう一度、節分草を見て帰宅。







 帰りは一般道を走ったが、何と来た時よりも早く家に着いてしまった。まあ、道を間違わなかったせいもあるのだろうけど・・・・。次からは高速はやめよう。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の妖精に会いに行く  節分草    2013.02.09. (2). 

2013-02-13 22:54:31 | Weblog

 


 
 自宅を出たのは11時頃。遅くなってしまった。といっても今日の目的は節分草だし、節分草の咲き始める時期には他に何も咲いていないから、そんなに急ぐ必要もないのだ。それでも、やっぱり早く会いたくなって高速に乗って走る。



 北上してゆくと前方に見えている山の木には雪が残っている。







 さらに走ると・・・・











 雪が増えてゆく。まだかな、まだかなと思いながら走っていたが、高速から降りる場所を過ぎてしまったようだ。しまったと思って高速を降りて引き返した。







 節分草の咲いている場所に行くには、前方の山を越えなければ・・・・。







 峠辺りは雪が随分積もっていた。こんなことなら地道を走れば良かった・・・・







 町に入り、しばらく走ると小さな蕎麦屋があった。もう昼は過ぎているので、節分草を見に行く前に食べてゆくことにした。





やぶ蕎麦・・・・、というのだそうだ。蕎麦と卵の黄身と海苔とネギ。



 蕎麦屋の女将さんとちょっと花の話をすると、「節分草は咲いてますよ。」とのこと。季節になったらこの辺りにはイチリンソウ、キクザキイチゲなど、いろいろな花が咲くそうだ。何処辺りに咲くのですかと伺うと・・・・、ご主人に聞いておくということだった。で、それをいつ教えてもらうのかな・・・・



 店を出てちょっと走り、車を停めた。ここから10分ほど歩くと自生地がある。この辺りで一番早く咲きだす場所だ・・・・。





去年も撮った花の実。


 家の屋根に積もった雪がどんどんと解けている。




節分草は雪に埋まっていないだろうか・・・・



 誰も人のいない自生地について辺りを見渡す。






あ、咲いていた。


 最初は不安なもの。でも、一輪見つけると、じきに沢山咲いているのに気がつき、ほっとする。











    







 土手の斜面は所々、まだ雪が残っていて、そして土手の下は雪解けの水で足場が悪い。















 写真を撮っていると、ここの世話をしているというお爺さんがやってきた。毎年、何回か草刈をするらしい。草刈の回数を減らすと花があまり咲かなくなるとか。


 以前は今よりもっと沢山の人が見に来ていたらしく、この土手でお弁当を食べたりで賑やかだったらしい。神戸から見に来る人も居るんだとか・・・・、その人のこと知っているかも。。それから、他にも咲いている場所を教えてくれた。











 雪が斜面に残っていて、滑りそうになったが行ってみると・・・・






















 雪の残る斜面は寒くて体が冷えてくる。












 今年初めての節分草はこれくらいにして、ひとまず車に戻って暖まることにした。


つづく。







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の庭 ちょっと春    2013.02.09. (1). 

2013-02-12 09:03:52 | Weblog

 



 やっと辿り着いた週末の朝、それでも自宅では朝からゆっくりとできない。土曜と祝日は朝から家の前に工事の車両が集ってきて喧しいのだ。おまけに隣家を取り壊した跡地を工事用車両の駐車場に使い始めた。


 もう、好い加減にしてくれよ。隣家の土地を買い上げる予算はまだ市の予算に計上されてないはずなのに。それを工事に使うということは持ち主がそれを許可したということなのか?世の中、義理も人情もないものだ。我慢するしか無いのだ。誰に文句を言っても何もしてはくれない。新庁舎建設は市民のためになるのだろう。そのためにほんの僅かな住人が我慢する。運が悪かったと思うしかないわけだ。


 さて、早く家を出発しよう。庭に出る。今年は余程寒いのだろう。いつもの年なら、日本水仙は沢山、花をつけている頃なのに、今年は一つも花をつけていない。日向の水仙も花柄は伸びてきたが、まだ蕾。





これは、ティタティタ。芽が伸びてきたが花を付けるには、あと2週間位はかかりそうだ。







 他の水仙たちも芽を出し始めているけど・・・・




スノーフレーク



 ここからは今年になってから植えたもの。まず、月桂樹が伸び放題になっていたので、ばっさりと枝を落とし、その下に万両の苗を5つ。その脇に千両を一株。いずれも売れ残りの枯れかけを買ってきて植えてみた。両親の家の万両のようになるまでには何十年もかかるだろう。







 それから、先週までにいろいろな所から取り寄せた蘭を辛夷とモッコウバラの下に。




旭川から





和歌山から





手前のものだけ、広島から。他は2年まえから植えてある。





和歌山から



 5月くらいだろうか、花が咲くのは。


 急がなければ。これから節分草を見に行くことにしている。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣とグラミー賞ノミネート    2013.02.08. 

2013-02-11 11:10:16 | Weblog

 



 先週の土日のおかしな程暑い週末から一転、寒い日が続いている。8日は明け方の雪が溶けずにそのまま残っているほど、冷え込みの強い朝だった。勤め先の駐車場から歩く。霜が降りていて綺麗なのでいつもと違う道をあるいてみた。






 
 芝生の上には霜、その上に薄く綿のような雪が乗っている。












 ちょっと遠回りして、仕事場へ。



 そのまま、夜まで仕事をして帰宅。また・・・・・





焼き牡蠣だ・・・・。庭に貝塚ができそう・・・・。







 テレビをつけるとWOWOWのスペシャルでグラミー賞のノミネート曲を紹介していた。







 話はちょっと変わるけれど・・・・


 去年の12月初めにCDレンタル屋に行った。その頃は月に2度ほど通っていたから、あんまり借りたいものが無かった。5枚で千円だから、普段はあんまり見ない洋楽のところも見てみた。洋楽のレンタルは1年後だから、いつもは行かない。そこで、Grammy nominees 2012 が出ているのを見て借りてきた。それと、2012年のグラミーを総なめした Adele のCDも一緒に。


 これ、なかなか楽しめるなってことになったのだが、2013年のグラミー賞のノミネート曲が12月半ばに発表された。それで、Nominees 2013 はいつ出るのかと気になって調べてみると、1月の15日くらいに発売で、予約受付中とのこと。Amazone で早速、予約した。輸入版で1500円ほどで安い。予約した翌日、Amazone から国内版の購入の勧誘が来ていた。アホか・・・


 そんな訳で、ことしのノミネート曲は良く知っているのだ。









Alabama Shakes


 これは最優秀新人賞候補。なかなかのド迫力。。





また、焼き牡蠣とワインとパンで食事。



 年間最優秀レコードにはテイラースウィフトとか・・・・




常連さんってかんじだけど・・・





メソメソ系失恋ソングのGOTYE とかがお勧めらしい。


 そのグラミー賞の授賞式が今、アメリカで開催されているのだが、肝心の WOWOW は当然、今日(11日)は、有料で見ることができない。これを機に加入しようという気にもなれず、いつかテレビで放映されるだろうと思っている。


 ところで、牡蠣も残り少なくなってきた。何に入れて食べようか・・・。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする