今日もきのこ 観察日記

野山を散策したときに見かけたきのこ、草花、虫などを書きとめておきたい。いろいろ教えてください。

不明の Lycoperdon sp.  2種 2009.10.25(3).

2009-10-29 07:48:29 | Weblog
 今年の秋のきのこ・・・例年からすると寂しい限りだ。


 それでも、H氏曰く、腹菌類は珍しいものに出会う機会が多いのだそうだ・・・。この日も見たことがない腹菌類2種に出会った。








     









不明種-1



大きな腹菌。大きなもので長さ10cm程。今年はホコリタケでさえ、大きく育っているらしいので、この大きさが何かの参考になるか分からない・・・。図鑑には載っていないだろう。




 次は・・・















不明-2


これも全く分からない。老菌ではないようだ・・・。どなたか心当たりのある方はHelp me ・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2nd stage 2009.10.25(2).

2009-10-28 07:26:06 | Weblog

クチベニタケ




 山から下りる途中の道ののり面にクチベニタケが沢山出始めていた。口紅を塗りたてのような新鮮さだ。


 さて、大した出会いもなく最初の山を降りてきてしまったが、どうしよう・・・。コンビニで昼を調達しながら、次に回る場所を考えた。やはり・・・、次は、ここ。



 川に面した駐車場に直に座って昼を食べた後で、低い山を登る。ここは、例年なら・・・サクラシメジ、ウラベニホテイシメジ、などなど、この季節はきのこだらけの場所だが・・・





ショウゲンジ



それでも、ショウゲンジは沢山出ていた。流石にこのところ、雨が振らないので生き生きとはしていないが・・・。きのこも子孫を残すのに必死だ・・・。




ウラベニホテイシメジ




 ウラベニホテイシメジも、サクラシメジも、結構出ていたが、いずれも乾燥していた。タイミングが悪いのか、雨が少なすぎるのか・・・、多分、両方だろう。



 H氏が執念で探し当てたのは・・・・




クリフウセンタケ幼菌



 陽のあまり当たらない暗い斜面に出ていた。その近くには・・・





Cortinarius sp.


まるで、クリフウセンタケのような顔をして出ていたが・・・


 久しぶりに見るきのこだった・・・




テングタケ



 2週間前に載せた、木からでているホコリタケ。随分を老成していたが・・・




ホコリタケ



 この山でも、日当たりの良い、乾燥した斜面にはセンブリが咲いていた。かなり、立派な株。




センブリ








やはり、綺麗な花だ。清楚・・・。

つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H氏と先週のきのこを探す 2009.10.25(1)

2009-10-27 07:22:25 | Weblog

ウラグロニガイグチ




 先週、この山で見かけた不明のきのこ、Hygrophorus sp.としたが、H氏がサンプリングがしたいと連絡をくれた。こちらも是非来訪を、と返事をしたものの、あれから一滴の雨も降っていない・・・。案内するのも不安だが、山の様子も見にいけないサラリーマン。どんどんと日が過ぎ、当日はやってきた。

 
 
 大雑把に9時過ぎ・・・というような約束をしておいた。普通はそれより遅くなると予測するところだが、きのこ人、ましてや決して若くない・・・。きっと予定より早く到着するに違いないと思っていたら、案の定だった。8時40分、到着の知らせで大慌てで外に出る。


 池の脇に車を停め、歩いてゆく。いつもは余り注意を払わない池周囲を見て回る。湿り気のあるのはこの周囲に限られているのだ。



 冒頭のイグチは、またまた、ことしの可笑しな気候を象徴しているのか・・・。近くに不明の白いシメジ属?のきのこが出ていた。シロシメジ類似?・・・以前に、一度に2種のシロシメジ類似種に出会ったことがあったが、そのどれとも明らかに違う。




??



 その他、池周囲のコナラ主体の林にはcortinarius達が幾種か出ていた。その後、登り始めて例のHygrophorus sp.の場所に着いたが、跡形もなく、消え去っていた。見つかったのは・・・





シロカノシタ





シロマツタケモドキ




 これなんか、結構珍しいと言われているものだが、この山ではこの時期、普通。





コウボウフデ



コウボウフデの壷、知ってる?









 ありふれたきのこも今年は貴重だ・・・




     
左:アミタケ
右:カバイロツルタケ




 これは・・・





サザナミツバフウウセンタケでいい?




 この時期、この山の定番。



     
キヒダフウセンタケ



途中で出会った人、何度かこの山で出会い、話したことのある山野草好きなおじさんが、このキノコを山ほど集めてきたのに遭遇した。食べられるかと聞かれたが、ダメと答えておいた・・・。




 今年は山で出会う花が例年以上に綺麗に、魅力的に見える・・・。





センブリ



豪華さ、貴重さではムラサキセンブリ、繊細さではセンブリか・・・。どちらかというとセンブリの方が好みだな・・・。センブリの大きな株は見事だが、なかなか、ナイ。





アキノキリンソウ





シロヨメナ? イナカギク? また、調べなきゃ・・・



 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のノコンギク 2009.10.24.

2009-10-25 19:20:26 | Weblog




 今日、沢山みた薄紫の野菊はどうやらヨメナのようだ。ヨメナと良く似たノコンギクといえば、実は身近に咲いている・・・。これは、庭に咲いているノコンギク。ノコンギクの園芸種というのがあるのか、ないのか・・・、分からないが、園芸店で買ったのを地植えしたら、ものすごい勢いで増えてしまった。普通に自生しているものと比べると随分と色が濃いように思う。













 庭にカメラを持って出たついでに・・・





友禅菊という名前で買った園芸種





他人の庭で咲いているのを見て、褒め倒して貰った菊





ほとんど誰にも見られることなく庭の隅で咲いているホトトギス
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海から山へ 2009.10.22-23

2009-10-24 18:49:12 | Weblog




 事情があって、22日の昼から瀬戸内海に浮かんでいた・・・。もちろん、泳いでではないよ。神戸港をでて、瀬戸大橋を過ぎ、朝に戻ってきた。この夕日はどの辺りだっただろうか・・・、瀬戸大橋に着いたのはもう暗くなってからだから、小豆島の近くか・・・。携帯のカメラもそこそこ。



 考えてみれば、随分とのんびりした旅だ。この旅が終わった後、太平洋への航海にこの船は使われるのだそうだ・・・。そっちにも行ってしまいたいところだが、現実は厳しいな・・・。



 朝、下船してから帰宅したのは午後の2時半頃。平日の昼に山をうろつける機会もはなかなかないもんだと思い、再度、家を出たのは3時を過ぎていた。昨夜の暴飲・暴食、その上の寝不足から元気は出ないので、そろそろ、出ているはずのショウゲンジの写真を撮りに行くことにした。



 いつもの場所に着き、見て回るが、全くない。でも、その割りに古くなったものだけ、2本、転がっていた。なんか、不自然だな・・・とは思ったが・・・。近くの知人の別荘に寄ると、きのこを採ってきたから鑑定してくれとのこと・・・。見ると、全部ショウゲンジだった。秘密の花園は次々と失われてゆく・・・。





ショウゲンジ








 好みにもよるが、ショウゲンジは歯切れは良いが味がない。旨みのないきのこなので、個人的には好みではないけど・・・。ここまで徹底的に採り尽くすことはないんじゃない?せめて、写真ぐらい撮らせろ!!・・・というわけで、地面から出ているショウゲンジは撮れなかった・・・



 秋はどんどん、深まって行くけれど、なんとも今年はタイミングの悪い年だ。
帰り道・・・秋の花たち。




ツリガネニンジン





ノコンギク?これから確認しよう・・・ヨメナ。


 一枝、折ってきたものを眺めてみると、葉の表面の肌触り、冠毛の長さなど、ノコンギクとは違うようだった。図鑑を見ているとヨメナの可能性大。それでもオオユウガギクとは見分けが難しいと書いてある。やはり、難しい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翌週のムラサキ

2009-10-22 08:25:50 | Weblog




 翌週、また、ムラサキセンブリを見に行った。先週はほんの咲き始めということで、満開を期待してのことだったが、予想通りの開花状況だった。この場所は本当に群生地と言ってよいだろう。数えてはいないが、数十株のムラサキセンブリが咲いていた。
















気が付くと、4弁の花も散見される。









 ムラサキセンブリは2年草?、周囲を注意深く見ると、特徴のあるロゼット葉がみえる。




     





ムラサキセンブリのロゼット葉?




 来年以降の開花も保証されているようだ・・・。






 良い蜜が出るのだろうか・・・・






蜂が着陸準備中だ。



 周囲には、ムラサキセンブリの他に、




ヤマジノギク










ヤクシソウ



 特にヤクシソウは、そこら中で咲いていた。これまで、黄色い花はなんとなく、同じように思えて気にとめていなかったのだが・・・。



 先週と同じようにシコクママコナの花も咲いていた。




シコクママコナ




 帰りに近くの山に寄って、きのこの散策をした。アミタケ、チチアワタケ、ヌメリイグチが今頃になって出始めていて、今年の不順な天気の影響を垣間見る思いだった。





チチアワタケ





オウギタケ



 その中で、変わったものと言えば、これだろう・・・・





エノキタケ



まだエノキタケの時期じゃない。今年は暖かく、まだエノキタケの時期ではないと思っていたが・・・。秋は予想以上に早く進んでいる?早かったり、遅かったり、まるで分からない季節の進行状況だ・・・





赤い実



 産卵場所を探しているんだろうか・・・





大きさからいったら、クツワムシか・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いそがしい週の週末

2009-10-20 19:25:15 | Weblog
この週は忙しく、来週もほとんど家を空けることになるので、しぶしぶ、土曜は仕事をしていた。が、やはり、それだけで一日を終えるのは癪に触る・・・、ほんの30分ほど散歩する。まあ、往復30分はかかるから1時間ちょっとというところか・・・。





リンドウ


先週と同じところを歩くと、先週の花は終わり、次のリンドウが咲いている。センブリもまた、小さな株から花が咲いていた。一株に一輪ずつ・・・。



    
センブリ




 もう、4時を過ぎているだけに、急がなきゃいけない。山に向かって歩き出す。平坦な道を過ぎ、傾斜が始まった辺りに・・・



     
ベニイグチ



何をいまさら・・・という感じだ。やはり、今年はおかしいね。



 これは、定番。雨の後なら、色が冴えてきれいなんだけど・・・




ムラサキアブラシメジモドキ



 久しぶりに見た・・・この山には結構出るのだ。匂いを嗅ぐとマツタケにちょっとだけ似た匂いがする。この山にはホンモノも出るのだろうが・・・なかなか・・・。




シロマツタケモドキ



 坂道の脇、コナラ主体の雑木林の縁に見慣れぬきのこが列を作って出ていた。




不明 Hygrophorus sp.?




 傘形4cmほど。抜いてみると結構、足が長い。傘、柄ともヌメリあり。柄の上部にささくれの様な突起が見える。見るからにおいしそうなキノコ、しかも数が結構ある・・・。また、冒険をしたくなったが、止めておいた。














不明 不明 不明







 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然、ムラサキセンブリを探しに行く 2009.10.12.

2009-10-18 07:58:39 | Weblog
 きのう、山でみたセンブリ。実は強烈な印象だった・・・。センブリの季節になったんだ。


 センブリの仲間にムラサキセンブリというのがあるらしい・・・、そんな話を聞いたのは去年のこと・・・。それ以来、出会いたいとずっと思っていた。


 ムラサキセンブリの花が咲くのは・・・、少ない情報からはセンブリよりもかなり遅い頃・・・、10月末から11月といったところだろうか・・・。それでも、我慢できずに午後1時、家を出た。目的地:地名しか分からない・・・。



 一時間ほどで、その辺りに到着。適当に歩く。何度も道を間違え、戻っては上りなおす・・・。とうとう、道が無くなった。その辺りに・・・




シコクママコナ



 これは、前に教えてもらったママコナだな。すぐに思い出したが、名前が出てこなかった。


 しかし、行き止まりではしょうがない。さらに登ろうと思えば登れそうだったが、今の膝の状態では登る気になれなかった・・・。


 最初から、どだい無理な話だ、どこに咲いているかも分からない、しかもRDBのBランクの花を適当にぶらついて出会えるわけがない・・・。戻ろう・・・、そう思って歩き始めたときに思い出した。


 ひょっとしたら・・・あれが、ヒントだったのか・・・。進むべきか迷いながら何度も立ち止まり、後ろを振り返りながらも進んだ。






これはセンブリだろうか・・・、蕾が大きいかな・・・。






また、あった。ムラサキセンブリかもしれない・・・。やはり、まだ、季節は早いのか・・・。ふと気がつくと、ニガナの仲間、ノギクの仲間が辺りに咲いている・・・。


 あっ・・・




















ムラサキセンブリ



あっ気ない出会いだった。犬も歩けば棒に当たることもあるんだな・・・


 長い探索の後の偶然の出会い、何か写真もろくに撮らずに戻ってきてしまった。あまりに偶然で唐突な出会いだった。





ガマズミ



夕日を受けてガマズミの赤い実が輝いていた。



 帰宅途中、申し訳程度にきのこ散策。




ハツタケ





ヌメリイグチ


 本当に出会えるとは思っていなかった。少し、元気が出た。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その翌日、別の山で様子見 2009.10.11.

2009-10-17 19:57:31 | Weblog
期待外れだったが、懲りもせず翌日は別の山に様子を見に行った。車を降りて山に向かう途中、土の剥き出しになった斜面に・・・




センブリ



咲いていた・・・。あぁ、センブリの季節になったのだ。そして、そのすぐ隣にリンドウが咲いていた。




リンドウ




 花に気が行ってしまいそうになったが、地面を見回しながら進む。

 赤いきのこ・・・。この類は難しい




Hygrocybe sp.



 今年の季節の進行は分からない。このきのこなんかは順当な発生なのかもしれないが・・・




ウラベニホテイシメジ


いつの間にか出てしまっていた・・・という感じ?



 このフウセンタケは、この山でしか見たことがない。当然??、名前は分からない。








Cotinarius sp.



 今日はいやにこれが沢山、目に付いた。やっぱり、採集して食べなきゃいけないなぁ、これだけ出ていると・・・。




カバイロツルタケ








     
Agaricus sp.


最近、この類はあまり見ないように思うのだが・・・。


 去年、沢山みたこのフウセンタケは今年もかなり出ていた。その前まではほとんど出会うことがなく、稀少と思っていたのだが・・・ここでは、ありふれた中型のフウセンタケだ。







     




キヒダフウセンタケ




 これは・・・




キンチャフウセンタケ



 そろそろ、ホンシメジが出てもよいと思っているのだが、釈迦シメジにも出会っていない。これは・・・イマイチ




スミゾメシメジ




 ハナガサイグチは秋によく見るイグチだ。それはいい・・・・




ハナガサイグチ




 でも、これは・・・・




ヤマドリタケモドキ



しばらく考えていた・・・。確かに見覚えがある・・・、でも、こんなに色が薄かったか・・・。匂いを嗅いでみる・・・、あぁ、これは・・・ヤマドリタケモドキの匂いだ。今年は、やはり暖かいんだな。



 つい、この間まで、ツルリンドウの花が咲いていたように思ったが、いつの間にか赤い実を付けている・・・






ツルリンドウ


 
 今日は、たいした獲物は無いのだが、きのこは沢山の種類が出ている。冴えんけど秋にはなったようだ。




クサウラベニタケ??





ショウゲンジ


いつの間に?出た?




サクラシメジ


ポツポツと長く出る。去年のように一斉に山ほど出たりはしない・・・。



ムラサキアブラシメジモドキ




 これ、分からない・・・



    
不明



 これも分からないが、ミネシメジ?




ミネシメジ
 










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風が通り過ぎた山 2009.10.10.

2009-10-11 23:12:51 | Weblog
 週の前半に台風が通り過ぎていった。雨を期待してはいたが、雨も風も強く周辺でも被害はかなりあったようだ。キノコどころじゃない・・・


 休みになったので自宅近くを見てきた。山に向う途中の車窓からきのこが並んでいるのが見えた。









チチアワタケ      Suillus granulatus (L.) Roussel




ありふれているようで、今年、あんまり見ていなかったな・・・。このキノコのファンは結構いるようでアミタケよりは味はいいとか・・・。食べ過ぎるとちょっと問題になるけど。


 山に向う川沿いの道の脇のコナラの根元から・・・




ホコリタケ     Lycoperdon perlatum Pers.




絵になる感じ、何となく良い予感がしたんだけれど・・・山に入ると辺りは、折れた枯れ枝、緑の葉を付けたまま吹き飛ばされた枝が散乱している。キノコの出は予想以上に悪い。




ヤブレベニタケ・・・ということにしておく    Russula rosea Pers.






ウスフジフウセンタケ     Cortinarius alboviolaceus (Pers. ) Fr.





 これは・・・、例のフウセンタケだ・・・・




イロガワリフウセンタケ    Cortinarius rubicundulus (Rea) Pearson





 最近、Amanita見てなかったな・・・、ハナイグチを探しに行ったときに見たアケボノドクツルタケ以来か。









コタマゴテングタケ     Amanita citrina var. citrina (Schaeff.) Pers.




 期待はずれだった、台風は被害だけを持ってきたかんじだ。


 帰り道もよそ見しながら帰る。その車窓から見つけたきのこ・・・




カラカサタケ     Macrolepiota procera var. procera (Scop.) Sing.


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉前の赤西渓谷 2009.10.04.(2)

2009-10-11 10:13:24 | Weblog
随分と遅くなってしまった・・・。

氷ノ山のブナ帯を訪れた後、帰りに赤西渓谷に寄った。訪れるのは4度目かな?氷ノ山の帰りに寄ることが多い。紅葉が美しいところだが、今回はまだ紅葉には早かった。その後、台風が来たので、渓谷はどうなっているだろう・・・。それはさておき・・・




赤西渓谷



 適当なところで車を停め、川沿いに歩いて行く。ほとんど傾斜のない道が続くが、川の両側には木が茂り、薄暗い谷だ。杉混じりのところでは例の如く・・・




スギヒラタケ




 見慣れぬベニタケ科の幼菌。





Russula sp.



 道ののり面に白っぽいベニタケ科のきのこが出ていた。チチタケの類かと思ったが、摘み上げてみると裏はだいだい色だ。崖の上の木を見て納得した。



     
アカモミタケ



 川沿いの道の上の段にも比較的平らな部分が道に沿って続いていて、そこには太い樅がかなり生えている。樅林のきのこ。





モミ




     
アカモミタケ



 これにも沢山出会ったが、分らなかった。





不明




 ここには、ウスタケ、フジウスタケも出ている。





     
左:ウスタケ
右:フジウスタケ




 ここは高度が低いのでブナは生えていない、そう思っていた。でも、過去にブナハリタケを採っているし、ムキタケも見ている。変だなとは思っていたのだが・・・・




ウスキブナノミタケとブナの実




 ブナは生えているのだ。数は少ないが・・・。








樅林のramalia sp.




      
ウラムラサキ? 表も紫だ・・・。



不思議なRussula? ・・・










Russula sp.??



緑色のベニタケ科というとクサイロハツ、カワリハツ、アイタケ位しか知らないが、これはどれでもないようだ。傘の縁から膜質のものがぶら下がっている。




     
アラゲホコリタケ



 これは何の仲間?Amanitaなんだろうか・・・








     


見た目の印象はボロボロだが、老菌というほどでもないようだ。


 周囲は栃の木もある。珍しくトチノミが沢山落ちていた。




トチノミ




 車へ戻る道すがら・・・




野菊と蝶




 来る時には気が付かなかったが、ジンジソウが川に向かった石垣に沢山咲いていた。
(ダイモンジソウだと思っていたが、調べてみたらジンジソウであったことに気が付いた。訂正 10.12.)













ジンジソウ




 今日の収穫はこれだけ・・・




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のブナ林を訪れる 2009.10.04.(1)

2009-10-08 22:37:31 | Weblog

チシオタケ



 ナメコの季節の前に秋のブナ林を歩いて見たくなった。この週の雨で自宅周辺の里山でのきのこの発生は、昨日の散策で予想がついた。さらに、周辺を歩けば食菌には出会えるだろうが・・・。



 例によって、計画性の無さ・・・、出発が遅くなる。自宅から2時間少しで辿り着けるブナ帯、氷ノ山に行くことにした。



 高速を降りてから国道を北上し、ヤマメ茶屋で右折。しばらく、山道を進む。途中、車窓から斜面などの様子を見ながら進む。冒頭の写真は道の脇の枯木から出ていたチシオタケだ。








 また、暫らく進むと車道の脇にきのこ。降りて、眺めるとこれは?・・・




ツチスギタケ







 そのまま、車で山を登り車幅一杯までススキの茂る道を越え、杉林の中にある登山道入り口に車を停める。暫らくの間、杉林の中を今度は歩いて登る。途中、チラホラとスギエダタケが出ている。その他はというと・・・




     
左:Russula sp. 見たことがない・・・
右:モエギタケ





     
不明・・・



 暫らく登ると、杉林は終わり、ブナ林が始まる。








     
ウスキブナノミタケ



 辺りはウスキブナノミタケだらけ。小さな目立たないきのこだが、これだけ出ていると流石に目に付く。





ウスキブナノミタケ



 これまで、そんなに何度も見てきた訳ではない・・・。ブナ林で食菌を探すにはちょっと時期が早いので・・・。案の定、食菌はない。




     
不明




 ブナの倒木。それもかなり古いものだ。よく見ると盤菌類が出ている。何種類あるんだろう・・・





盤菌類


こいつらは、菌糸を巡らせて木を独占しようという気はないようだ。幾つかが一緒に暮らしている・・・。同じ倒木に・・・





粘菌?



 秋のブナ林で一番良く見るきのこかもしれない・・・・。




幼菌・・・何の?





オツネンタケモドキ



 これも古いブナの倒木から出ていた。ヒダの色がニガクリタケのよう・・・







    
不明



 これはチシオタケに形は似ているが・・・




Mycena sp.




ニカワチャワンタケ





・・・



 ほとんど栄養は残っていないと思われるような古木から・・・




ナヨタケ??  特徴は似ているように思うが、倒木から?




 この季節のブナ林の定番。





ツキヨタケ


沢山、出ていた。もう古くなって腐っているものも多い。


 今日、唯一の食菌といって良いか・・・




キツブナラタケ



 これは・・・




トガリツキミタケ



 帰宅後、暗闇でツキヨタケを撮った。随分、夜中に暗闇でシャッターボタンを10分ほど押し続けた結果・・・










ツキヨタケ



ランプテロフラビンの黄緑。神秘の光だ。  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後、クリフウセンを見に行く 2009.10.03.(2)

2009-10-06 07:18:43 | Weblog



 久し振りに雨が降った週末の朝、クリフウセンタケの出始めを確認したので、昼から例年、最初にまとまってクリフウセンタケが出る場所をチェックしに行った。



 その場所は、陽あたりの良い斜面で通常、乾燥している場所。道から入ってすぐのところだ。道を歩いていって、周囲を見回して誰もいないことを確認してから、草をかき分けて入る。入って直ぐの場所の光景・・・

 あぁ・・・、やっぱり出ている。段々と発生場所が道に近づいているな。




 そして、積もった落ち葉を採った後・・・





クリフウセンタケ



 まさか、雨が降り出した週の内に出てしまうとは思わなかった・・・。








この場所は陽当たりが良いだけあって、他の場所より早く出始める。近くにはもう古くなったものあった。ここだけで袋は一杯になってしまったが、他のところの様子も見て廻ることにした。今年のような発生が遅れた年は、出始めるとそこら中で同時に出てしまい、あっという間に終わってしまうことも多いから。




 近くの池のある山に移動した。暫らく、平地の雑木林の中の道を進む。道と小川の間の林の様子を見ながら歩いて行くと、ホウキタケの仲間が出ているのに気がついた。










ramalia sp.



これは、この辺りで毎年収穫して食べているものとは違う。試しに・・・とは思ったが、止めておこう。



 道の脇にハタケシメジのようなものがまとまって出ていた。




ハタケシメジ?


午前中に見た典型的なハタケシメジとは少し違うような気もするが・・・



 この山でも既に・・・









クリフウセンタケ



少し、焦ったが山を登ってゆくに従い、思いの外、きのこの出が少ないので安心をした。やはり、雨の影響はこれから出てくるのに違いない、と思いたい。



 枯木からチシオタケのようなキノコが出ていた。








<




Mycena sp.  やっぱりチシオタケ?



まるでチシオタケなのだが、そして傷つけるとチシオタケのように変化するのに、何となく雰囲気が違うように思う。まず、傘の径は3cm程もある。考えすぎか・・・。



 木の枝から出ていたきのこ





不明


ヒロヒダタケモドキとは違うように思うが、分らない。



 今日は、いろいろなramaliaに出会う。秋が始まったな、という感じ。





ramalia sp.





ramalia sp.


これは、いかにも食べられそう・・・でも止めとく・・・




     
agaricus sp.



 この仲間は久し振りに見るような・・・





ハリガネオチバタケ




 綺麗な・・・





Hygrocybe sp.




     
左:Cortinarius sp. 食べられそう・・・
右:クサウラベニタケ だとは思うが・・・ヒダは全く紅色を帯びていない・・・




 この山ではこいつがほとんど出ていない・・・





サクラシメジ




 やはり、この山はこれからなんだろう・・・。クリフウセンタケもその他のきのこたちもこれからが本番に違いない。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りに雨の降った週の土曜 2009.10.03.(1)

2009-10-04 21:27:45 | Weblog

ハタケシメジ




 先週末、この場所をチェックした時には、地上から出ているきのこを一つも見つけることが出来なかった。それが、今週は随分と雨が続き、これでこの秋もきのこは出始めるだろうと安堵したのだが、いくらなんでもこの雨の影響は来週からだろう・・・そんなことを考えながら、同じ場所をチェックしに来た。



 いつもの場所に車を停め、山を登ってゆく・・・、やっぱり何もないか、と思っていると・・・










ホコリタケ



 そんなところだろう、ホコリタケくらいは出始めるか・・・と思っていたのだが、これを見て少し驚いた。









サクラシメジ



数は少ないが、出始めている。去年の大発生とは較べるべくもないが・・・。どうも、今週の初めから出始めていたようだった。というのは、もう、古い個体も混じっているから。



 見て歩くと、いろいろなきのこが出始めてkる。





不明



毎年、同じ場所にでる。シメジの仲間で大きくなるのだが、分らない。




     
左:ヌメリササタケ?
右:cortinarius sp.



     
左:cortinarius sp.
右:カキシメジ



フウセンタケたちがいろいろ出ている。相変わらず分らない。




カキシメジ



今日はカキシメジを随分と見た。嫌な臭いが手につく・・・。


 その近くの赤松混じりのコナラ林にきた。前に見えているのは・・・






クリフウセンタケ




 この場所はいつも、ちょっとだけクリフウセンタケが出る場所なのだが、時期を見るのには都合の良い場所だ。ここで出ているということは・・・・、これで、次にチェックする場所は決まった・・・。。




     
mycena sp.



     
左:russula sp.
右:エセオリミキ




 山を降りて、川沿いの道を歩く。湿った川岸には・・・





右:キヒダタケ




 そして、冒頭の道沿いのハタケシメジ。かなり長く出ていて、採っていたら、籠が一杯になってしまった。



 昼近くなった。家に戻り、午後はあの山をチェックしなければ・・・





アキチョウジ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする