今日もきのこ 観察日記

野山を散策したときに見かけたきのこ、草花、虫などを書きとめておきたい。いろいろ教えてください。

県北にて、友人と。  ミズタマソウ       2016.08.15.(2)

2016-08-31 22:49:44 | 山、花、山野草

ゲンノショウコ








        
ミズタマソウ


 特徴はこちらもどうぞ。







 森の中で・・・・




イチヤクソウの仲間


 母の家に行き、友人と県北部を歩いた。珍しいものを見せてくれるという。



   




        
ミヤマウズラ




 さて、森を抜けて山道に合流する。












 キツネノカミソリにスイッチしたのかな。

 

      
        



つづく。


 MAHFIVW





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは何? あ、ナナフシがいた。     2016.08.15.(1)

2016-08-31 08:12:13 | 山、花、山野草




 道の脇の斜面を葛が覆っていた。花を沢山付けていて、辺りに甘い匂いを漂わせていた。ふと、葛の花を観ていると見慣れない蔓植物が花?を付けていた。





白い花?これから開くのだろうか?





あ、ナナフシが隠れていた。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三度目の正直 満開のアケボノシュスラン     2016.08.13.(4)

2016-08-30 22:58:29 | 山、花、山野草
 結局、2ヶ所のアケボノシュスランの群生地を廻ってきたけれど、最初の場所は不作、二か所目は行き当らず。三つ目の群生地に向かった。

 この場所は小川が近くに流れているから乾燥には強いはずだ。歩いて行くと・・・・








カラマツの仲間



 そして、アケボノシュスランの群生に近づいている目印のマネキグサの花にも出会った。








   
マネキグサ



 そして、前方を見ると・・・・



        

咲いてる、咲いてる。








        

ちょっと、早めかな。



   


   

これなら曙色と言ってもいいんじゃない?この場所のアケボノシュスランの花の色は薄いのだが、今年は色付きが良いような・・・












 この群生は3箇所の中で一番小さなものだが、今年はそのすぐ横に小さな群生を発見。







 これまでも葉だけはあったのだが気が付かず、花を付けて初めて存在に気が付いたというところだろう。これが本体に合体したら、ここも大きな群生になりそうだ。このままでも、十分に大きい群生なのだけど。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森を出て、2つ目のアケボノシュスラン群生地を目指す   2016.08.13.(3)

2016-08-29 22:16:03 | 山、花、山野草
        



 森を出てきたのが昼前。車に乗り、少し移動してから買ってきたおにぎりを食べる。気温は低地ほど高くはないけれど、湿度がねぇ・・・高い。

 この森にはアケボノシュスランの群生が知っている限りで3箇所ある。今日はその全部の様子を見る積りで来たのだが・・・。休憩後にまた、森に入った。








ジエビネ
大きな株で葉のかたちもいろいろ。花もいろいろだろうだ。



   

ナツエビネは陽当りの良いここでは、もう盛りを過ぎていて鑑賞には耐えないほど。



 ナツエビネは諦めてアケボノシュスランを探すがなかなか見つからない。GPSではこの辺り、半径10ⅿ以内にはあるはずなのだが・・・・前回、十分に衛星を補足する前にポイントを記録してしまったのかもしれない。


 歩いていると・・・・







   
ナラタケモドキ





若いナラタケモドキを少しだけ採ってザックにしまった。夜のスープに入れて食べよう。


 それにしても、アケボノシュスランの群生は見つからない。



        




   
ミヤマウズラ





沢山咲いていた。それこそ、数十株も。



 結局、アケボノシュスランの群生には行き当らなかったけれど・・・・




アケボノシュスラン
つぼみは付けていないけれど、これから群生になるってところかな。新しい発見。


 このスポットの探索を切り上げて、GPSを頼りにまた森を出る。その途中・・・・




シソ科 なんだろうな・・・・




コマツナギ




カワラナデシコ




        
        ガガイモ



 そして・・・・





あぁ、これはツルフジバカマかクサフジか、と思っていたけれど、葉を見るとどちらでもない。図鑑を見てもどれも、しっくりと来ない。




分からない。宿題かな・・・・、help me!

オオバクサフジ ありがとうございました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごめん、ここにはナツエビネしかない!   2016.08.13.(2)

2016-08-28 22:10:31 | 山、花、山野草
        



 いろいろな花を観たいけれど、ここにはナツエビネしか咲いてない。となれば、噂に聞く白いナツエビネを探してみようか・・・・


  
        









        




        

ちょっと色白?















        











        





        





        











   








 かれこれ、1時間くらいナツエビネを探して歩いているけれど白花は見つからない。



















 そろそろ諦めて、森を脱出しよう。










薄暗い森の中はまだ、オオキツネノカミソリ。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡蓮木、今年も         2016.08.27.(0)

2016-08-28 07:37:30 | 

睡蓮木


 何とか越冬させた株はなかなか花を付けなかったのは、去年、枝を深く切り過ぎたせいなんだろうか。
でも、この暑い盛りにようやく、今年初めての花が咲いた。

 秋明菊の濃いピンク色も咲き始めている。



        






 白花の方は多少、花数は増えたかな。




うわ、ピンボケ。


 昨日、今朝とこれまでが嘘のように寒い。窓を開けて寝て、風邪をひいてしまったようだ。喉が痛い・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週間後の再訪 少し秋へ あのアケボノシュスランは?   2016.08.13(1)

2016-08-27 22:47:44 | 山、花、山野草
        



 2週間弱、経ってからもう一度、あの森を訪ねた。いろいろとその後が気になっていたので。

 前回も咲いていたゲンノショウコ、でも何故か秋がちょっと近づいたなと思う。



   





それは、前回はオオキツネノカミソリの花ばかりだったけれど、今回はキツネノカミソリに主体が移っていたし、ツリガネニンジンが咲き、葛の花が甘い匂いを辺りに振り撒いていたからかもしれない。





この葉はミヤマハンショウヅルかな・・・・


 また、森の奥深く入って行く。ナツエビネの花は盛りを過ぎた株が多いけれど、数が多いから見頃のものも多い。








        



 前回、まだ小さな蕾を付けていただけのアケボノシュスランはどうなっただろうか・・・・










あれ? つぼみは大きくなった様子もないし、数が増えたような印象もない。









あれから、環境が厳しかったんだろう、つぼみの数を増やすことは止めたようだった。



 アケボノシュスランは近くにまだ群生があるはずだから、そっちも見てみよう。ナツエビネの様子をチェックしながら、GPSを片手に移動した。



        




        





ナツエビネ



つづく。




 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週間後の再訪 あの森は・・・     2016.08.13-14.(0)

2016-08-26 07:29:17 | 山、花、山野草
        



  盆の休みにナツエビネの森を再訪したのだけれど・・・





オオキツネノカミソリからキツネノカミソリの季節に移りつつ・・・・




オオワライタケ




ナラタケモドキ


 きのこの姿も少し。今日はこれから横浜に出張しなければならないので、つづきはまた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲高山植物園   いろいろ、番外編      2016.08.07.(7)

2016-08-25 07:12:35 | 山、花、山野草

 クサレダマ


 そろそろ、六甲高山植物園の話は終わりにしよう。最後はと言うと、まとまらないけれど気になるモノ編。





可哀想な名前だが、草連玉が語源という話もある。まさか、腐れ玉じゃないよね。






結構、受けたのがこの写真。女郎花とヒゴタイ、合うなぁと思って・・・・。庭にヒゴタイを植えてみようと思った。





伊吹では、そろそろ、サラシナショウマの季節だろうな。行こうかな・・・・



 
 小川の周辺で。




ヌマトラノオ




ミヤマウツボグサ?



 

シラヒゲソウ











トキソウ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲高山植物園  レンゲショウマ     2016.08.07.(6)

2016-08-24 22:23:40 | 山、花、山野草




 今回、一番楽しみにしていたのは、レンゲショウマの花だった。山で観たい花なのだけど、しょうがないな。




        




   

この公園では、開花しただけで花に熊蜂が飛んできて、花をメチャメチャにして飛んでゆくのだ。




ヤナギマツタケ
お久し振り・・・・








        



 日陰にはギボウシの仲間達。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲高山植物園  エンビセンノウとフシグロセンノウ     2016.08.07.(5)

2016-08-24 07:06:17 | 山、花、山野草




 公園の中の池ではヒツジグサやコウホネの葉が茂っていた。他に、スイレンやジュンサイも植えてあるのかもしれない。その続きに湿地が作ってあって、朱色の花が咲いていた。




エンビセンノウ
これは自生の花を観たことがない。


 センノウと言えば、公園内に沢山咲いていたのは・・・・
















フシグロセンノウ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲高山植物園  ヒゴタイ     2016.08.07.(4)

2016-08-23 22:14:07 | 山、花、山野草




 オニユリの脇にヒゴタイが咲いていた。そして、斜面の下方にはニッコウキスゲの花が見えている。植物園ならではの風景だろう。今日の植物園での見ものと言えば、やっぱり、ヒゴタイの花だ。



        

        どっちを撮りたいのかな・・・・









         
        










        






ヒゴタイ



 ちょっと、その後に出会った花の写真も付け加えておこう。















種、採りにその内、行こうかな。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲高山植物園  オニユリ     2016.08.07.(3)

2016-08-23 07:11:35 | 山、花、山野草

オニユリ



        









        




 さて、次は・・・・








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲高山植物園  タマアジサイ、クサアジサイ     2016.08.07.(2)

2016-08-22 22:07:31 | 山、花、山野草






 タマアジサイ


 一見、普通のガクアジサイかなと思う。







 でも、これはタマアジサイの花だ。何年か前に白山の登山口付近を歩いていた時に、つぼみをつけた株を写真に撮って、このブログで名前を教えて貰った。



   

こんな感じ。つぼみが玉のようで、5㎝近く膨らんで・・・・、それから、普通の紫陽花のように花を開く。










タマアジサイ





ホツツジ



 今年は山に登っていない。ホツツジとかミヤマホツツジの花はやっぱり、山で観たい花だ。













 次は・・・・、クサアジサイ。











この写真だけじゃ、ピンと来ないだろうな・・・・








        

クサアジサイ

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲高山植物園   キレンゲショウマの花     2016.08.07.(1)

2016-08-21 22:45:30 | 山、花、山野草




 8月の暑い時期、どこか高い山に登って高山植物のお花畑でも見に行きたくなる。でも、今年は計画も立てられず・・・・。そんな時に行ってみるのが六甲高山植物園だ。しばらく、植物園の花をアップしていく。まずは、キレンゲショウマから。



    
        

   














        
        オニユリ






























フシグロセンノウ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする