
富士山大噴火?
木曽駒ケ岳山頂で昼飯と喰い、登頂記念の白恵比寿を飲み、坂を下る。

這い松の斜面に花が咲いている。

キバナシャクナゲ?
良く見ると、這い松の中に咲いているのはシャクナゲだ・・・、樹高は30cm程か・・・
そのまま、下っていくと中岳への登りにかかる手前に分岐があった。行きにも気がついていたが、中岳への登りを迂回するトラバースだ・・・・。だが、「危険」の看板が立っている・・・・。本当に危険なら、ロープが張ってあるはずだ。何が危険なのか、見に行くことにした。危なかったら戻れば良い・・・
途中、平らな庭のような場所があり、周りと雰囲気が違った・・・

タテヤマリンドウ?
青い花が咲いている。そして、周りを見ると・・・・

ヒメクロユリ
咲き始めだ・・・・、もう、ほんの少し遅く来れば・・・


ヒメウスユキソウ

イワツメクサ
道は険しくなり・・・・・

それでも、足元には綺麗な花が咲いている。

ヨツバシオガマ

イワベンケイ





左上:ミヤマダイコンソウ
右上:コイワカガミ
左下:ハクサンイチゲ
右下:ミヤマキンバイ

道は、登山初心者にはかなりきつくなってきたが・・・・

ゆっくり、確実に進むしかない・・・・、足を滑らせたら、この谷に滑り落ちるのか。
何とか、トラバースを無事過ぎて、駒ケ岳山頂を振り返る。

ヤバ!
これに味をしめ、ついでに宝剣岳山頂に向かった。これは、本当の岩山。鎖場の連続・・・

宝剣岳山頂
ちょっとスリルを味わえた。途中、写真を撮る余裕がなかったな・・・。
宝剣岳を下り、八丁坂を下りカールへ戻った。3000mの山頂付近も、雲のほとんど無い快晴で、気温も随分と上がっている。

残雪
残雪もどんどんと融けていて、消えてしまうまでそれほどの時間は必要ではないだろう・・・・
ロープウェイの駅に戻る途中、ヒメクロユリの蕾を幾つか見かけた。


ヒメクロユリ
駅に着くと、下りのロープウェイは30分待ちとのこと・・・・。待っている間に、ベンチに座り、写真を撮った。

ちょっと前に上った宝剣岳山頂

朝一番に登った八丁坂
麓からは人が登ってきていて、団体さんがほとんどだ。旗を持ったガイドさんの後にサンダル履きのお姉さんや、日笠をさしたおばさんが歩いてゆく。早朝とは全く違う世界。これも、木曽駒ケ岳の面白さだ・・・・
ロープウェイに乗り、あっという間に下界へ。途中、斜面に一面に咲くハクサンシャクナゲや、岩場をあるくカモシカが一瞬、視界に現れて消えていった。