goo blog サービス終了のお知らせ 

うなぎです!

2007年10月09日 | グルメ
先日、なんと近所のスーパーでうなぎの蒲焼きを発見!
台湾製の冷凍品で価格は800円くらい。サイズは30cm強といったところ。

安い!


早速購入して食べてみました。
準備は簡単。袋から出して耐熱容器に載せてラップしてチン。


折角だから塗りのお弁当箱に入れてみました。
(本当はお重に入れたかったんだけど、お重はフランスの家に置いて来てしまったのでお弁当箱)


これ、だんなの。


これ、私の。




そして中身。


ふっくらしていてタレもちゃんと日本の味で、美味しかったです。
山椒がなかったのが残念だったけど。


うなぎの蒲焼きは日本を離れる前に友達が上物をおごってくれたのが最後。
フランスだとワインで煮たりするんですよね。

ちなみにタヒチではヒマアと呼ばれる、バナナの皮などで包んで焼いた石といっしょに地中に埋めて蒸し焼きにする料理で食べることがあるそうです。


あれ、うなぎって神聖なんじゃなかったけ?

ヤシガニ発見!

2007年08月30日 | グルメ
タヒチに来て3年。遂に念願のヤシガニを発見しました。

ヤシガニはその名の通りヤシ(ココナッツ)を食べるカニだそうで、陸上で生活、ヤシの木にも登ります。
いっしょにヤシガニを眺めていたおじちゃんの話だと、あんまりココナッツを食べるのでヤシガニ自身もココナッツの味がするそう。





うーん。食べてみたい。
でもどう料理するか分からないんですよね。下処理をしているかも分からないし。
安ければ沢山買ってタヒチアンの友達に料理してもらうのですが、キロ4600円では高すぎ。
しかも今金欠らしいし


どこかレストランで食べられると良いんですけどねぇ。




カニを眺めていたら、知らない子供がやって来て『あのね。このカニ動くんだよ!つついたら動いたんだよ』と目を輝かせながら話しかけてきました。
指をチョキの形にしてチョキチョキしながら『あぶないよ。チョキんと挟まれちゃうよ』と言うと、ビビってましたよ(笑)


..........その子が来る前に私もカニを突いた事はもちろん内緒


パンの実の焼き方

2007年08月22日 | グルメ
友達が庭でとれたパンの実を焼いてくれました。

直火ですよ


焼くときは、ヘタを取って、爆発しないようにナイフでブスブス刺します。
我が家はガスが無いのでオーブンでまっ茶色になるまで焼いています。


パンの実を拾ったらお試しください(笑)

タヒチアン・お寿司

2007年06月25日 | グルメ
先日、とあるレセプションで見つけたお寿司。
かなり個性的。私は食べなかったのですが、味見した旦那が言うには『微妙』なお味だったとか。

太巻きの淡いピンク色はかにフレーク、濃いピンク色は紅ショウガ、赤いのは生のマグロ。

うーん、複雑


タヒチでも寿司がちょっとしたブーム(?)で、スーパーでも売られていますが、ネタが妙だったり、長粒米ですし飯がパサパサで不味かったり、なかなかこれと言ったのには出会えません。
寿司バーもあるのですが、値段を考えると怖くて行けないし(不味かったら最悪

結局、自分でのり巻きを作って食べています。


そうそう、先日こんな広告を発見。



お寿司のルロット(屋台)です。

日本語で『わさび』なんて書いてあるし、ひだまりの民*も映っているし、もしかしたら日本人経営だったりして?
のり巻きのイラストも可愛いし。


こんど見に行ってみます。


*これ欲しかったの。でも『またくだらない物買って』と旦那に言われそうで自粛していたんです。
やっぱり可愛いわ

買っちゃった

2007年06月24日 | グルメ
ずーっと欲しかったんですよ。

蒸し器


いままでは圧力鍋の籠を利用していたのですが、これは小さい上に籠と鍋底の間が狭いので、ちょっと水を入れると籠に浸水してしまう始末でした。
それに小さすぎて茶碗蒸しの茶碗も2個しか入らないんです。


それで以前から欲しかったのがこれ。

中国人の店で売っているのを見て目を付けていたんです。

2段になっているんですよ!


今日早速友達を呼んでシュウマイパーティをしました。
2段にビッシリ焼売を詰めて蒸します。もう、沢山つくれちゃうの。

上の段と下の段の蒸し上がりは同時じゃないけど、それでもやっぱり便利。


次は念願の茶碗蒸しを作りたいです。

巨大マンゴー

2007年06月20日 | グルメ
マンゴーの季節が再びやって来ました。

スーパーにもマンゴーが山盛り。
ふと、一つ異様に大きいのを発見! わかります?パスポートよりも大きいんですよ。
メロンかな?ってくらいに。


これは買ってみなければと、レジに持って行くと、レジのお姉さんが一言


『?でかいわねぇ。普通こういう大きいのは美味しくないので捨てるんだけどね』


おいおいおい



でもホラ、美味しいかもしれないし。(ヤケ)
折角だから熟れるのをまって食べてみます。まずかったらタルトにしちゃえば良いんだし。



おたのしみに。

できあがり

2007年06月06日 | グルメ
こんな感じでした。

元々のチキンが中華風の味だったので、アジアンチックは味のチキンパイになりましたが美味しかったです。

旦那も料理が好きなので、あれこれ意見を出し合って、つぎは、ズッキーニを入れてみようって事になりました。


八角の味がどうしても気になったので、次回からはフランス人が焼いているのを買ってこようと思っています。

同じじゃん............

2007年06月04日 | グルメ
先日初めてローストチキンを買いました。
タヒチでもフランスでもよく丸ごと焼いているのを見かけるのですが、買った事は無かったんです。
だって、食べきれなさそうだから。

でも先日思い切って買ってみました。

ちゃんとソースも付いてきましたが、こちらは中華味の甘くて八角がはいっているやつ。
これは苦手なので、自分でタレをつくって食べてました。


おいしい


でもね、やっぱり2日かかっても食べきれない。
しかも旦那はあんまり鶏肉は好きじゃないし(そのくせ、唐揚げやつくねやタンドリーチキンは好物)。


いい加減飽きたので困っていたら、旦那が子供の頃ママンが残り物で作ってくれた料理を思い出しました。


旦那:ほら、あれあれ。ベシャメルで和えてさ焼くの。
私:チキンパイ?
旦那:ちがうよ。イギリス人じゃあるまいし。あれあれ、丸くてさタルトなの。
私:チキンパイじゃない。
旦那:ちがうって!ほら、ミッシェルおじさんがさ買って来たら中身が無かったやつ。
私;あー、ブッシュ・ア・レンヌね。
旦那:それそれ。


ちなみにブッシュ・ア・レンヌとは円形のパイ生地に詰め物をした料理。
こんな感じの焼き上がった皮がスーパーに売っています。





............同じじゃない。


でも旦那はチキンパイではないと主張。なんだろ、サッカーだかラグビーだかでまたイギリスに負けたのかな?


しょうがないから、ブッシュ・ア・レンヌ皮を買いにスーパーに行ってみると..........4個で500円ですよ
どんな高級残り物料理なんだか。


これには旦那も折れて、冷凍パイシートでイギリス風に作ることになりました。
昔、学生時代に表参道のパイのお店で食べた味を思い出しながらつくってみます。


さて、どうなる事やら。

豚大根パン

2007年05月29日 | グルメ
最近むしむし暑い日が続いている為か、私も含めて周りにお疲れモードが溢れています。
もう何もしたくないって感じ。

でもそれじゃいけないと、車を運転して(私がよ!)近所のアジア食材店へ行って来ました。もちろん助手席に旦那を乗せてです。まだ一人で運転する勇気はないの。

ちょうどお昼時だったからか、お惣菜を売っていました。
見た目が大福みたいのもあったので、お店のおばちゃん(中国系)に聞いてみると牛皮にピーナッツで作った餡を包んだ物なんだそう。あんこは使わないんですよね、こっちの人。

私が日本人だと気がついたからか、おばちゃんが『日本にもこんなのあるよね。ホラ、何て言ったけ』って言うので『ダイフク?』と言うとNO。

『そんな名前じゃないなぁ。あれよ、中にアイスクリームが入っているやつ』


......雪見大福ですか?


『ちがう、ちがう、そんな名前じゃないよ。ちょっと待ってて』

そういっておばちゃん、どこかに電話をしています。
だれかに聞いているみたい(笑)

そして、、、、
『分かったよ、モチだよ、モチ』


そうなの 


そのあとおばちゃんの所にお客が来てしまったので、一体どこでアイスクリーム入りの大福が『モチ』と呼ばれているのか聞けませんでしたが、タヒチでは見かけた事が無いので、もしかしたら中国本土でそう呼ばれているのかしら?
(そこのところどうなの>在中国の皆さん)


私はこのピーナツ餡は嫌いなので、この前旧正月の時に食べて美味しかった、大根餅のような『豚大根パン』を買いました。
なかに、細切りにした大根と豚肉が入っているんです。パンと呼ばれていますが、モチです。


家で蒸し直して食べました。

タルトタタンを焼きました

2007年05月20日 | グルメ
先日旦那がリンゴを沢山貰って来ました。
そのまま食べているだけでは消費する前に腐っちゃいそうだったので、タルトタタンにしてみました。

私はシナモンがダメなので、アップルパイ類は自分で焼かないと食べられません。
でもリンゴだけのパイってなんか物寂しい....。
そこで、リンゴとパイの間にスィートポテトの生地を挟んでみました。スパイスはシナモンの代わりに丁字。


で、出来上がったのが上の写真。
表面がキャラメル化していないのは、リンゴを煮ているとき火からおろすのが早かったから。


うーん、残念。


でも味は良かったです。

次はもっとこんがりカリっと焼きたいな