goo blog サービス終了のお知らせ 

カラフル南蛮漬け

2007年05月18日 | グルメ
友達から魚を貰いました。
故郷のツアモツ諸島の島から送られて来たものだそう。
とってもカラフル。

初日は片栗粉を付けて揚げただけで食べて、翌日は南蛮漬けにしてみました。

南蛮漬けよりも揚げたての初日の方が美味しかったかも(汗)

オモト・ゲット!

2007年03月07日 | グルメ
オモトというのは先日書いた、若すぎず、古すぎない青いココナッツのこと。
これを割って、中の白い部分をおろしてパンを作ると美味しいんです。ライヴァヴァエのアンリエットに教えてもらったレシピです。


タヒチに戻ってから、タヒチ人の友人数人にオモトの事を聞いて回った所、パレオの友達がわざわざとっておいてくれました。
でも青い皮(?)に包まれたまま。


これを剥くのは大変なんですよね。


すると、友達の旦那さんが『え?簡単だよ』言って家の前に無造作に残っている鉄の棒を使って剥いてくれました。




ちなみに友達はこの写真を見て『ははは、出っ腹』とわらっていました。おいおい、突っ込みどころが違うでしょ(笑)


ほんとね、1分もしないうちに厚ーい皮が剥けました。





これを家に持って帰ってキンキンに冷やして、中のココナッツ水を飲みます。これ、私大好きなんです。





ジョッキ一杯に水が溜まりました。



そして、問題はこれから。
これをどうやって割るか。友達は繊維に直角の方向に軽ーく鉈で『カンっ』てやると割れるよ、って言っていましたが、それは力持ちのタヒチアンだから。

包丁でやってみたけど、無理。
駐車場で投げてみたり、ハンマーで殴ってみても無理。


.............仕方ないので今回は諦めました(涙)



ちなみに、ここによくコメントをくれるお友達(さあ、だれでしょう)はココナッツを割るのに1時間半かかったと言っていました。その話をタヒチアンの友達にしたら『なんで、そんなにかかるの?』と仰天されました。


............私たちにしてみれば、簡単に割っちゃうあなた達の方が仰天物です(笑)

夕飯はタヒチ料理

2007年03月03日 | グルメ
実は来週里帰りするので、現在冷凍庫の中身を処理中です。

今日の夕食は冷凍庫の鶏肉を利用したタヒチ料理『プレ・ファファ』にしました。
プレはフランス語で鶏肉、ファファはタヒチ語でタロイモの葉(と茎)の事です。

ファファは人の腕くらいの長さのが、何本かラップに包まれて売られています。
味はほうれん草みたいな感じです。

初めて食べた時にそう思ったので、スーパーで購入してバター炒めに挑戦しました。
フランスではほうれん草はこれでもかって程茹でます。凄くまずいです(笑)たしか子供の嫌いな野菜トップ3に入っていたと思います。

私は和風にさっと茹でて炒める事に。
これが間違いでした。

味見した友達が『喉がちくちくする』と言い出したのです。


実はファファは皮を剥いて30分位茹でないと、食べられないんです。


もちろん作った時はこんな事知らなかった訳で、後日タヒチアンの友達に顛末を話して分かったのです。
友達には悪い事をしました。(ちなみに私は食べてません)


それ以来、この一件はタヒチアンの友達の間では笑いぐさとなっています。


今回は下茹でが面倒なファファは使わず、缶詰のほうれん草を使用。
タヒチアンの友達もおすすめです。(面倒な時はほうれん草缶をつかっているそう)




これが出来上がり。見た目はまずそうですが、味は良かったです。

それと残ったココナッツミルクでイポ(パン)を焼いてみました。




ほうれん草なら日本でも作れるので是非試してみてください。


プレ・ファファ作り方

材料
ほうれん草の缶詰 850mlくらい
タマネギ 1個
ニンニク 2カケ
鶏肉 300gくらい
ココナッツミルク 50mlくらい
(分量はお好みで変えてください)


ファファを使う場合は、茎の皮を剥いて適当な大きさに切り、30分程茹でる
生のほうれん草を使う場合は、下茹でする


1)オーブンに入れられる鍋(私は素焼きのカスレ用の皿を使用)にタマネギを炒め、しんなりしてきたらニンニクと鶏肉を加えて炒める、塩とこしょうで味をつけておく

2)鶏肉の色が変わったらほうれん草を加え、オイスターソースを大さじ1加える

3)ココナッツミルクを加える

4)アルミフォイルで蓋をしてオーブンで1時間くらい焼く(鍋でそのまま茹でてもOK)

フェイ

2007年02月19日 | グルメ
先日記事に書いた調理用バナナ、フェイ。
スーパーで売っていたので買って来ました。

上の左のオレンジ色っぽいバナナがフェイです。
これをサツマイモの代わりに使ってスィートポテトを作ってみました。




オーブンで焼いて、中身をだしたのがこれ。
黄色いでしょ。
もっと熟れると色が濃くなるんですよ。


ここで味見して思ったのですが、サツマイモとも味が違う様な......今更なのでそのまま作っちゃいました。


で、お味は?

うーん。潰している時に気がついたのですが、結構粘るんですよ。
焼き上がっても粘りは残っていました。
まずくはないですが、もう作る事は無いと思います。はい、そんな味です。


次はパンの実でチャレンジしてみます。




ウニウニ、うにうに?

2007年02月02日 | グルメ
うにを食べました。


前からずっと気になっていたウニ。シュノーケリングするとあちこちにいるのに、市場やスーパーでは見かけないので、ずっとタヒチのは食用に向かないのだと思っていました。

ところがトチラの友達に食べられるよって言われて、周りの友達にウニを売っている人がいたら教えてほしいと触れ回っておきました。
その結果モーレアで売っている人がいると聞いたので、来週モーレアのおばあちゃんが来る時に持って来てもらおうかななんて思っていたら、タヒチ島で発見。

先日タヒチアンの友達と家の近くの市場に買い物に行った際に、駐車場にクーラーボックスを置いてプラスティックの入れ物に何か入れて売っている人を見かけたんです。
友達が気がついて『ああ、ウニが欲しかったんだよね、あれウニだよ』と教えてくれました。

言っておくものです。

生で食べても大丈夫だと友達が太鼓判を押したので、クーラーボックスの中に入っていたのを1つ購入しました。
殻から取り除いたウニがたっぷり入っています。これで1000フラン(約1300円)。

タヒチアンはライムをかけて食べるそうですが、私はわさび醤油で食べてみました。
味は、薄かったけど美味しかったです。北海道で食べたのに比べると、固めですが。

残りは翌日ウニクリームパスタにしてみました。
やっぱり味が薄めになりしたが、私は気に入りました。旦那(函館の朝市でウニ食べまくり)はパスタはイマイチだったみたいです。


また売っていたら買いたいな



これはモーレアで撮った写真。ウニが綺麗に並んでいますが、私が並べたんじゃないですよ(笑)

パテ、その後。

2007年01月30日 | グルメ
さてさて、問題(?)のパテを型から出してみました。




それを見て旦那が一言。『これが、パテ?』

別物ですか?!


まあ、確かによく見かけるパテはもっときめ細やかですよね。まあ、田舎風パテってことでごまかそう。


そして当日。
ブリジットが一言『これパテじゃないけど、おいしいよね。』

..............10年越しのレシピが実は旦那の夢見たパテとは全く違う物だったは
でもね、味は悪くなかったのよ。実際ほとんど残さず食べてくれたし。

油っぽくなかったのも良かったみたいです。実は焼き上がった時は、型いっぱいに溶けた脂が浮いていたんです。
見るからに胸焼けを起こしそうだったので、熱いうちに油は捨てちゃったの。


そして前菜は五目寿司。




みんな寿司といえば、にぎり寿司とのり巻きの事だと思っているので、これにはビックリしたみたい。
あと野菜を甘く煮てあるのも。フランス料理はデザート以外は砂糖は使わないので。
これもなかなか好評でした。
カツオの団子汁は、フランス料理とはかけ離れたものなのでみんな興味津々。ただ七味は私と旦那とカリブ島出身の友達だけが入れてました。鹿児島産の結構辛いやつなんだけど、彼は平気で沢山入れてました。さすが庭で唐辛子を育てているだけあります。


そしてブランケット。
写真をとり忘れてしまったんだけど、まあシチューを想像してくれればOKです(笑)
これはなじみの深い料理なので、問題なし。
でも私は日本のクリームシチューのほうが好きです。旦那はこっちのほうが好きなんだけど。


チーズは4種類。1歳半のイネスちゃんまで食べるのにはビックリ。
フランスの子って小さいうちから臭いチーズをたべちゃうんですよね。


デザーとは、前回旦那のブリッジの友達が来た時に作ったオレンジとバナナのケーキに杏とバナナのケーキ。
人数が多いので同じケーキを2本作ったんです。で片方はオレンジ、片方はアンズを入れただけ。




バターも小麦粉も使っていないので軽い感じのケーキです。
ケーキはあんまり食べないロバンも食べてました。
3本焼けばよかったかなと思う程、あっという間になくなりました。失敗したわ。

食後はコーヒにチョコレートを出しました。


飲み物はシャンパンのマグナムが2本、白ワイン(アントルドゥーメール)1本、赤ワインは友達が持って来てくれたコット・ド・ブールとカルフォルニアワイン。


モーレアのおばあちゃんが連日の雨で家に浸水してしまったため来れなかったのが残念でしたが、旦那の幼なじみ、軍の友達、学校の友達と私の友達と、いろいろな人を呼んだので新しい出会いもあったりして、もしかしたら来月みんなで別の集まりが出来そうです。


みんなが帰った後旦那が一言


『あのパテさ、パテじゃなかったけど、凄い売れ行きだったよね』




............複雑です

お汁粉

2007年01月17日 | グルメ
ももなさんから頂いたお餅でお汁粉を作ってみました。

ヌメアから帰ってすぐ、お雑煮も作って食べました。


お餅、美味しいわ。
ちょっとお正月な気分になれました。



だって、実感がないんですよ、お正月の。
暑いし、大雨だし、正月番組もないし.........

ニューカレドニアのほうれんそう?

2007年01月09日 | グルメ
市場でみつけました。

見た事の無い葉っぱだったので、お店の人に聞くとほうれん草みたいな感じの味がするんだそう。
油で炒めてエビと一緒に食べると美味しいよと教えてもらったので買ってみました。一束120円くらい。

エビも市場で購入。




味はと言うと......葉はちょっと粘りがあって美味しかったです。ただ油じゃなくてバターの方が美味しいかも。
どこかで食べた様な味なんですけれどもね、、、思い出せません。


もしかして日本でも見かける葉っぱだったりして。

マンゴーの季節

2006年12月16日 | グルメ
マンゴーの季節がやって来ました。
私の記憶が正しければ7月頃にもシーズンがあるのですが、12月の方が種類が豊富です。

用があって市場に行ってみたら、マンゴーがいっぱい。


面白いので1種類づつ買って味を比べてみました。

熟れ具合も違って来るので一概には言えませんが、今回の味見の結果は.......


左上のマンゴー(7月でも見かける、よく買う種類) おいしい。滑らかな感じ。
右上 水っぽくて私的にはイマイチ
左下 滑らかで日本で食べたマンゴーの味に似ている イチオシ。
右下 瑞々しくて甘い 旦那のイチオシ


このマンゴーの季節にタヒチを離れるのは残念!
ケーキとか作ったら美味しいだろうなぁ........



タヒチは昨日から冬休み(夏なんだけどね)になりました。
私たちも明日ニューカレドニアへリベンジ旅行です。
前回は寒かったから..............


マヒマヒの卵パスタ

2006年12月15日 | グルメ
作ってみました。マヒマヒの卵パスタ。

薄皮を切って中身をだすと、こんな感じ




オレンジ色なんです。


ニンニクをバターで炒めて、マヒマヒの卵、酒、パスタのゆで汁、お醤油を入れて火を通してパスタに絡めました。
生はちょっと心配だったので。

きざみ海苔もわすれなかったですよ>ももなさん(笑)


卵の量が多いので贅沢なパスタになりました。

気になるお味は..........美味しかったですよ。粒がたらこより大きい感じがしました。
刻み海苔との相性が抜群で。


でもその横で旦那はグリエールチーズを乗せて食べてました(笑)