goo blog サービス終了のお知らせ 

ダンススクールのヘイヴァを見てきました

2008年06月08日 | タヒチのイベント
ダンススクールの発表会みたいな感じで、トアタ広場で行われました。
私は友達が参加しているので毎回見に来ます。

4グループづつ3夜にわたって、合計12グループが踊る結構大きなイベントです。



友達のいるスクール。偶然他の友達の娘さん達も一緒のスクールでした。


2番目のスクール。小さな子供たちは先生を見ながら踊ります。さすが先生は表情も動きも違います。こどもそっちのけで、先生をずっと見てしまいました。

3番目のスクール。ここは趣向を凝らしていて、ダンスでポリネシアの島々を旅します。


まず、ツアモツ環礁。どの変がツアモツなのかは、まだツアモツの友達たちに会っていないので分からないのですが、歌がツアモツの言葉で歌われていたのかもしれません。


マルキーズ諸島のダンス。有名な鳥のダンスです。
こんなの見つけました。





ガンビエ。ロマンティックな感じ。


オーストラル。オーストラル諸島では結婚式をする際に花嫁花婿を布で囲む習慣があるそう。(←これだけ解説があったの)


最後のスクール、Haniheiが踊りといい衣装といい一番素敵でした。2005年結成の若いスクールです。



右の人が多分先生。


パレオが素敵。この布欲しいわ。



オレンジ色大好き。


このグループは音楽も凝っていて、普通の打楽器を使った音楽の他に、ギターやドラムのオーケストラがいて、洋楽をタヒチ語にアレンジしたりしていました。これがまた良かったんです。

ちなみに各スクール毎に自分たちのオーケストラをつれてきます。
生演奏が基本なんです。


ダンスを見た後は、トアタ広場のスナックでみんなでご飯を食べて帰りました。
私と旦那は、おにぎりを会場でたべちゃったので、デザートだけ(あ、だんなは水だけ)。
バナナのベニエをたべちゃった..........


それにしても最後のグループの歌は良かったなぁ。誰が歌っていたのかしら。




マルキーズ展に行ってきました

2008年06月05日 | タヒチのイベント
先週からマルキーズ展が始まっています。
マルキーズ諸島から工芸家達が作品をもって集まってくるもので、年に2、3回行われています。

タヒチ島に住むマルキーズの職人さん達よりも価格設定が低いらしく、先日カジキの角を買い損ねた話をタヒチアンの友達にした



やだ、もうすぐマルキーズ展なんだから、そっちで買いなよ。

とばっさり。


そういわれてみればそうかも。


という訳で初日に行ってきました。

ヘイヴァの手工芸展でも同じですが、こういうのは初日が肝心。いいのは初日で売り切れます。




ちょうど開会式でした。

会場はマルキーズの旗の色の赤と黄色で飾られています。ダンスも披露されたのですが、残念ながら人だかりが多すぎてみれず。踊っていたのはタヒチ在住のマルキジアンダンサーのチーム。実は前回DVDを買ったんです。


今回狙ったのは、カジキマグロの角と彫刻が施された棍棒。
でも失敗したのは旦那と一緒に行った事。見た気がしないのよね..........
でも大物を買うには二人で相談した方がいいかなと思ったんです。


すり石。タヒチ語だとペヌだけどマルキーズだとツキって言います。これでパンの実をつぶしたりするんです。


そして、すごく素敵なのを見つけたんですよ。でも値段がなんと12万フラン(16万円)

む、無理だわ。



棍棒はこれというのが見つかりませんでした。残念。


でも20日からヘイヴァの手工芸展が始まるので、そこでいいのが見つかるかも。

ちょっと心配なのは、マルキーズ展と日にちがそう開いていないので、ヘイヴァの方の参加を見合わせる人が出るかもしれない事。去年がそうだったんです。


そうならないといいんだけど。




ランチは会場で買ったヤギのココナッツ煮カレー風味。小骨が多かったけどおいしかったです。





今日は母の日

2008年05月26日 | タヒチのイベント
今日は母の日でした。母の日は国ごとに微妙に日にちが違うようで、フランスやタヒチは今日でした。

これに合わせて、市役所や議事堂に手工芸の市が開かれました。



市役所の方はアクセサリー専門。議事堂の方はティファイファイや彫刻、パンダヌスの籠などが出展されていました。

また市場の周りでも手工芸品を売るスタンドが並びました。


知り合いも沢山出展していたので、見学しながらタヒチを離れる事を伝えました。
事情をしっている人はもう4年も経ったのかとびっくりしていましたし、知らない人はずっと住むのかと思っていたらしくやっぱり驚いていました。

皆さん口を揃えて『また帰っておいで』と言ってくれたのは、嬉しかったです。

本当にそうなるといいのですが、こればっかりは分かりません。


残念ながらこの日の収穫品はなし。籠のおばちゃんがいたら注文したいのがあったのですが、いなかったし。


でも欲しいなと思ったのはあったんです。カジキマグロの角を彫刻した置物。
初日に友達に会いに行った時に目をつけておいたんです。





ところが、市場を出て議事堂に向かう途中にロシア人の友達とすれ違いました。
手にね、何か長いものを持っていたんですよ。

そう、彼女が買っちゃったんです。

うーん残念。


議事堂からの帰り、また彼女にあったのでお茶をしました。



旦那(メタボでダイエット中)には悪いけど、久しぶりにケーキを食べました。



おいしかった


彼女の旦那さん(家の旦那の高校の同級生)もやってきて3人でお茶して家にもどりました。



この時期は手工芸品のスタンドが数多くでるので、狙い目です。
母の日の他にも、バレンタインやクリスマスには市がたつので、その時期にタヒチに来た場合は海沿いのポマレ通りにポスターが出るのでチェックするといいと思います

『タヒチの家』展に行って来ました

2007年03月01日 | タヒチのイベント
先週の話です。

パペーテ市役所でメゾン・ド・フェヌア(タヒチの家)展が開かれました。ホームインテリアが展示されるのかなと思ったら、ほとんどが鏡でした。

これが綺麗。貝やパール等、自然の素材を使って飾りを付けてあるんです。



周りの黄色い部分は小さな巻貝です。


貝で花が作られています。


黒蝶貝(パールが採れる貝)と流木を使った鏡。これは買い手が決まっていました。


花形にカットした黒蝶貝が可愛い。


これはちょっと小ぶりだったけど、ランプが付いていて、デザインも大胆。オレンジの部分は小さい巻貝。






こちらはオール黒蝶貝の鏡。ゴージャスです。


それからこれはタイルをあしらった物。他のとはちょっと毛色が違います。


これらは全てコンクールに出展された作品です。ただどれが優勝したのかは知りません。
上の階の展示場に友達のおばさんがいたので、今度会ったら聞いてみます。


こういう鏡をバスルームに置いたら素敵ですよね。ぜひ一つ欲しいのですが値段が高いのと(5万くらいしているのもありました)、引越の時に壊れてしまいそうなので買ってません。


でも、欲しいなあ。






マルキーズDay

2006年12月11日 | タヒチのイベント
雨の日に、車で拾ってもらった時に友達から、明日は手工芸展でマルキーズDayだよ、と教えてもらったので行ってきました。
タヒチは結構口コミが幅を利かせています(笑)

お昼前だからか、パンの実(マルキーズ語でメイ)を潰して作るカァクを作っていました。
横から写真を撮っていたら、ココナツの繊維でアクセサリーを作っていたおじちゃんが『ステージに上がっていいよ。真ん前から写真をとりな』と言ってくれたので、お言葉に甘えちゃいました。



直火で焼いて皮をむいたパンのみを、石の擂り粉木棒(同:トゥキ)で潰します。



途中水を加えて、ひたすら潰して粘りをだします。



最後はココナッツミルクの入った器に移して、カットするだけ。


もちもちして美味しいんですよ。途中からティファイファイでお世話になっているおばちゃんがやって来て、『横にすわりなさいな』とステージの上のおそらく特等席のような偉そうな所に座っちゃったので、いの一番(死語だわ)で味見させてもらいました。

大きくて口に入りきらない
器を持ったお兄さんに『一気に口にいれちゃえ』って言われたけど、絶対無理。


味見の後は、おばちゃんが裏でマルキーズ料理を売っている店が出ていると教えてくれたので、そこで腹ごしらえ。



上がヤギのココナッツ煮(塩が足りなかった)左下の黄色いのがカァク、真ん中のピンク色のが焼いたバナナ、その横が刺身サラダ・多分マルキーズ風。


午後は、ダンスや歌が披露されました。



髪の毛が綺麗



酔っぱらいがちん入。踊っているおばちゃんに嫌な顔をされても、めげずに踊っていました(笑)

ちょっと気がついたんだけど、おじちゃん海用のサンダルなのよね。

これスーパーでよく売っているビニールサンダルで、フランスではビーチではいてそのまま海に入っちゃったりするものなんだけど、タヒチでは何故か町中でもはかれています(笑)


4時からまたダンスが披露されるって話だったのですが、この日は友達が来る日でご飯を作らなくてはいけないので、3時で家に戻りました。


ちなみにこの日のメニューは鉄火巻き、カツ丼(11枚もカツがあるからね)、オレンジチーズケーキ。





病み上がりのくせに、遊びまくりです。

耳が!

2006年12月07日 | タヒチのイベント
雨に濡れて、閉め出しを喰らったからか、あれ以来具合が悪く、耳が痛いんです。
子供の頃から、季節の変わり目や疲れたときに、リンパ腺が腫れて耳の下が痛む事があります。これです

ズキン、ズキンと数秒あけて、時にはリズミカルに、時には突然思い出したように痛みます。
普通2日ぐらいでおさまるのですが、今日で3日目、ズキズキです。

明日も続くなら医者に薬をだしてもらいに行こうと思っています。
これ、市販の薬じゃおさまらないんですよ(涙)


さてさて、痛い耳をこらえながら、閉め出しを喰らった朝の話です。
病院の予約時間は10時30だったのですが、ここはタヒチ。バスの時刻表が存在しないので、いつバスが来るのか分かりません。だから、30分ほど早く家を出た所、なんとすぐバスが来ました。

こういう物なのよね、毎回

もちろん30分早く着いてしまったので、病院の近くで行われている手工芸展会場にいる友達の所へいって時間をつぶす事にしました。

行ってみると、この日は会場でフルーツの展示&試食が行われていました。



まん中のはココアです。このまま食べられるのだそう。



枝についた紫色のはクルミ。


私はコロソルの試食をしました。いままではずれが多かったのですが今回は甘い。
どうもちゃんと熟れていないのを食べていたみたい。
友達にそういったら、『今シーズンで家の庭にゴロゴロしているよ。取りに来なよ』と言われたので、その内頂きに行く予定。


庭があるっていいねぇ。


ちなみに今は、昨日遊びに来た友達が持って来たバナナがいっぱいです。

ピラエのヘイヴァ

2006年12月02日 | タヒチのイベント
一昨日からピラエ市の市役所でお祭りが行われています。
ダンスや歌のコンクールに槍投げやフルーツ運び競争などの伝統スポーツが行われます。

私たちは初日の夜にダンスを見に行ってきました。
首都パペーテの市役所よりも美しいピラエの市役所(理由は聞かないで・笑)をバックに、白と赤のコスチュームのダンサーが踊りまくります。
10代の子も混じっています。

ふと、見るとステージの真ん中あたりに、3、4歳の小さな子が踊っています。
覚束ない動きで、でも一生懸命回りに合わせようとしているところが凄く可愛い。



右下にいます。


ダンスのあとは歌のコンクール。



ウクレレ等の伴奏を伴わない合唱です。



このあともお祭りは続いたのですが、友達がお腹が空いたと言うので、退散して近くのルロットでクレープ(そば粉の方)を食べに行きました。
私はハムとチーズとマッシュルームのクレープを食べました。


そば粉のクレープ食べるの、もの凄い久しぶりかも。


ピラエのお祭りは週末まで続きます。でも今日は大雨なんですよね。
雨期に入からちょっと時期的に良くない様な気もするんですけど。

オーストラル展に行ってきました。

2006年10月31日 | タヒチのイベント
土曜日、雨の中オーストラル展を見に行ってきました。
雨が降っていたからか、土曜日なのにお客はまばら。商品も去年より少なかった感じがします。

帽子とパンダヌスのカゴが主で、ティファイファイも少し売っていました。
去年はもっとアクセサリーとか、彫刻とかもあったんですけどね。

残念ながら戦利品は無し。

つぎは11月末のマルキーズ展です。


それと今日の夕方から2泊3日で、離島へ遊びに行ってきます。


それでは~。

オーストラル展

2006年10月25日 | タヒチのイベント
10月27日(金)~11月11日まで、ポリネシア議事堂(昨日白煙があがったところ)でオーストラス諸島の手工芸品を売るオーストラス展が始まります。

細かく編んだパンダヌスの葉のカゴや、様々な帽子、ティファイファイなどが並びます。
私は去年カゴのハンドバックを購入しました。
普段パペーテでみかけるカゴより、編み方が凝っていたり編み目が細かかったりと、良い物が見つかります。


ヴァイマショピングセンターの裏にあるマクドナルドの側です。
この期間にタヒチ島に来られる方は、是非足を運んでみてください。

農業祭に行ってきました。

2006年09月03日 | タヒチのイベント
Foire Agricole (農業祭)が、1日~10日まで、ソフィテルホテル側のOutumaoro(オツマオロ)で開かれています。
スタンドが250軒立ち並ぶ大きな会場で、野菜やフルーツから植物、動物まで色々売られています。

毎年似たような感じなので、今年は行かなくてもいいかなーなんて思っていたのですが、先日友達から『店を出すから遊びに来なよ』とお誘いの電話があったので、行ってきました。


で会場に行って友達のスタンドを探していると、グレープフルーツの並んだスタンドでみかんの味見をしている彼女を発見。
マルキーズのウワポウ島の人のスタンドで、マルキーズ料理プレートがあったので、ここでランチを取る事にしました。



上の茶色いのから時計回りに、豚の煮込み(中華風の味)、ポワッソンクリュ(刺身をライムとココナッツミルクで味付けしたもの/これはタヒチ風)、ポエ(片栗粉とバナナで作るデザート)その上にウル(パンの実)とタロイモ、フェイ(調理用バナナ)、ヤギのココナッツ煮。真ん中がココナッツミルクで、バナナ等を浸して食べます。


ヤギのココナッツ煮はマルキーズ旅行以来。
やっぱりおいしー

でもね、ちょっと思っちゃったんです。これ昨日のあの子たちじゃないしら.........


........だめだめだめ、考えちゃダメ。


腹拵えも終って、こんどは友達のスタンドへ。
途中、素敵なデコレーションのスタンドを発見。



大根ですよ!大根がこんなに素敵に飾られてるのを見るのは初めてです(笑)

近くにはヤマイモが沢山並んだスタンドもあります。


調理用バナナ、フェイも。



友達のブースでしばらく歓談。彼女は相変わらず忙しそう。
農業祭は以前は純粋に農産物だけを扱っていた話(今はいろんなスタンドがあります)や広場は昔はドライブインシネマだったなんて話を聞いてきました。
旦那は15年前にタヒチに来ているため、友達と二人で昔のタヒチ話で盛り上がっていました。

彼女とは農業祭の後に会う約束をして、見学再開。


巨大なパパイヤ発見。

前に映っているのはレモンじゃなくてグレープフルーツです。

その隣には、『松の葉ジュース』なる怪しいものが。


売り場にいた中国系のお兄ちゃんに『苦いんでしょ?』と聞くと『苦くはないよ。味は.....うーん、大丈夫』
大丈夫ってアナタそれ味じゃないでしょ(笑)怪しい。
でもチャレンジしてみました。味は、青~い味です(笑)もう2度と飲む事は無いでしょう。

出口をでて坂を降りると動物のコーナーがあります。ウサギや鶏、豚、牛、羊といろいろいます。
鶏を買っている子供を見かけました。鶏なんてその辺うじゃうじゃいるのに。


子豚は暑さにダウン?


そして、子豚の横にいたんですよ。




これ昨日のヤギ君たちですよね。
ほら、私が食べたのはあの子たちじゃなかったんですよ。
良かった、良かった。







...............って、でも他のヤギ君なんすよね。
ごめんねヤギ君。ありがたく美味しく頂きました