6月21日木曜日は、ブログ友とのオフ会でした。
この日は、大磯駅へケイさん・michiさん・ヒイさんと私。
そしてジモティのももママさんとmipoちゃんに大磯を案内してもらいます。
最初に訪れたのは、大磯駅の目の前にある「澤田美喜記念館」。
澤田美喜氏は、三菱財閥3代目総師・男爵岩崎久弥氏の長女として1901年に誕生しました。
クリスチャンの外交官・澤田廉三氏と結婚。
戦後多くの混血孤児のために 数々の苦難を乗り越え
「エリザベス・サンダース・ホーム」を創立し、
2000人にも及ぶ、混血孤児の養育にあたってきました。
この記念館は、エリザベス・サンダーホーム創始者である、
故澤田美喜氏のもう一つの隠れた業績といわれる、
隠れキリシタン遺物コレクションを展示する「澤田美喜記念館」です。
没後、生前の意思をついで建設されました。

門から階段を上がると先ず見えてくるのが、竿石の上部が十字に膨らんでいる「切支丹燈篭」。
下部には、人物像が彫られています。
そして朝夕鳴る三点の鐘は、感謝・祈り・癒しをあらわしているといわれています。

玄関までのアプローチの両側には、26聖人を偲んで、26本の十字架が並んでいます。

記念館の玄関前から振り返ると、26本の十字架と、
鐘の中央部に切支丹燈篭がぴったりと収まるビュースポット。

こちらが記念館で、外観のデザインは「ノアの箱舟」をイメージした長六角形の舟の形です。

一階には、澤田美喜氏が蒐集した江戸時代の隠れキリシタンの遺物や
関連するものが872点中の300点ほどが展示されています。
先ずは目に入ってきたのが、美しい十字架のコレクション。

正面奥には、澤田美喜氏や亡くなった30人の孤児たちの遺影が。
それを囲むように、トルコのカッパドキアを思わせる展示棚があります。
マリア観音像など、当時の人々の信仰心の強い思いが伝わってきます。

江戸時代には、十字架が刀の鍔にも使われていました。
その後弾圧を受けてからは、人の目につかないように鍔の内側や仏像の背中などに十字を記して
信仰の証を隠していました。

これは魔鏡で、鏡は二重構造になっていて、内部にはキリスト像が彫られ
一見すると鏡に見えますが、鏡の面に光が当たるとキリスト像が浮かび上がります。
同種の鏡はローマ法王にも献上されました。

キリスト教が禁止された江戸時代には、キリシタンを発見するために
イエス・キリストや聖母マリアの絵像を踏まされました。
それが踏絵です。紙の踏み絵や金属のものなどがあります。
信者にとっては辛い選択だったことでしょう。
隠れキリシタン遺物コレクションを観た後は、2階へとあがります。

階段には、13世紀の技法によって製作された
グリザイユパネルと呼ばれるステンドグラスがはめ込まれています。

2階は澤田美喜記念礼拝堂となっています。
屋根には採光窓があり、柔らかな光が降り注ぎます。
キリスト教の弾圧の歴史を見た後は、次の見学地へと向かいます。
この日は、大磯駅へケイさん・michiさん・ヒイさんと私。
そしてジモティのももママさんとmipoちゃんに大磯を案内してもらいます。
最初に訪れたのは、大磯駅の目の前にある「澤田美喜記念館」。
澤田美喜氏は、三菱財閥3代目総師・男爵岩崎久弥氏の長女として1901年に誕生しました。
クリスチャンの外交官・澤田廉三氏と結婚。
戦後多くの混血孤児のために 数々の苦難を乗り越え
「エリザベス・サンダース・ホーム」を創立し、
2000人にも及ぶ、混血孤児の養育にあたってきました。
この記念館は、エリザベス・サンダーホーム創始者である、
故澤田美喜氏のもう一つの隠れた業績といわれる、
隠れキリシタン遺物コレクションを展示する「澤田美喜記念館」です。
没後、生前の意思をついで建設されました。

門から階段を上がると先ず見えてくるのが、竿石の上部が十字に膨らんでいる「切支丹燈篭」。
下部には、人物像が彫られています。
そして朝夕鳴る三点の鐘は、感謝・祈り・癒しをあらわしているといわれています。

玄関までのアプローチの両側には、26聖人を偲んで、26本の十字架が並んでいます。

記念館の玄関前から振り返ると、26本の十字架と、
鐘の中央部に切支丹燈篭がぴったりと収まるビュースポット。

こちらが記念館で、外観のデザインは「ノアの箱舟」をイメージした長六角形の舟の形です。

一階には、澤田美喜氏が蒐集した江戸時代の隠れキリシタンの遺物や
関連するものが872点中の300点ほどが展示されています。
先ずは目に入ってきたのが、美しい十字架のコレクション。

正面奥には、澤田美喜氏や亡くなった30人の孤児たちの遺影が。
それを囲むように、トルコのカッパドキアを思わせる展示棚があります。
マリア観音像など、当時の人々の信仰心の強い思いが伝わってきます。

江戸時代には、十字架が刀の鍔にも使われていました。
その後弾圧を受けてからは、人の目につかないように鍔の内側や仏像の背中などに十字を記して
信仰の証を隠していました。

これは魔鏡で、鏡は二重構造になっていて、内部にはキリスト像が彫られ
一見すると鏡に見えますが、鏡の面に光が当たるとキリスト像が浮かび上がります。
同種の鏡はローマ法王にも献上されました。

キリスト教が禁止された江戸時代には、キリシタンを発見するために
イエス・キリストや聖母マリアの絵像を踏まされました。
それが踏絵です。紙の踏み絵や金属のものなどがあります。
信者にとっては辛い選択だったことでしょう。
隠れキリシタン遺物コレクションを観た後は、2階へとあがります。

階段には、13世紀の技法によって製作された
グリザイユパネルと呼ばれるステンドグラスがはめ込まれています。

2階は澤田美喜記念礼拝堂となっています。
屋根には採光窓があり、柔らかな光が降り注ぎます。
キリスト教の弾圧の歴史を見た後は、次の見学地へと向かいます。
東京から電車で1時間くらいなんですよ。
海もあるし、温暖な気候、昔は別荘地だったみたいです。長崎や五島列島が世界遺産になりそうですね。
いいタイミングで、キリシタンの歴史を見てきました。
日本の歴史を語るには、忘れてはいけないところですよね。
秋風春風さんは、切支丹灯篭と十字架の列、何か感じられましたか。
いろいろな気持ちが込められているからかしら。
秋風春風さんは、9月は北海道旅行、楽しみですね!
mipoちゃんも元気でしたよ!
ごみごみした東京に住んでいると
なおさらよさを感じます。
雪は降っても、積もらないそうです。
暖かいんですね。
戦争孤児も多く、大変な時代でしたね。
澤田美喜さんのホームのことは、
何度もテレビで観ていました。
朝ドラは、気がつかなかったわ。
忘れちゃったのかも。
ここは知りませんでした。
吉田茂邸は、火事になる前からいきたかったところ。
綺麗ですが、重厚感が少しなくて残念でした。
このような素晴らしいコレクションをお持ちなのは
知りませんでした。
映画沈黙も観ましたが、弾圧、殉教と悲しい歴史ですね。
十字架は昔から好きで、アクセサリーもいろいろ持っていますが
やはり、本物の美しさには敵いませんね。
3160
関東に土地勘がないので大磯ってわからないけれど
神奈川県なのですね。
関東にもこんなところがあるのですね。
隠れキリシタンといえば天草四郎を思い出します
世界遺産に認定されそうですね。
一言で混血孤児と言っても、当時はきっと迫害の対象でもあったかも?
周囲からはホームの運営も受け入れられる時代だったかさえ疑問です。
切支丹灯篭と十字架の列・・・何故か形が気になります。
味方を変えれば何かに見える様な?不思議な力を感じました。
さすが、たびねすの結月ここあさん^^秋風春風の低い知能にも、
優しく過去の切支丹弾圧の苦しみから隠れる方々の悲哀が
染み込んで来ました。
有意義なオフ会のスタートを選択してくれた、mipoさん、ももママさん、さすがです^^
友人は神奈川県に副知事だった方
生前は親しくお付き合いさせていただき
何度かお尋ねいたしました
澤田美喜さん
お名前は存じておりましたが
詳しくは・・・・
ココア様のお蔭でより知ることが出来
嬉しく思います
そして、エリザベスサンダーホーム出身の人と、くちこの友達が再婚しました。
看護学校の同期生。
57歳での再婚だったか?
再婚相手が黒人なのに驚き、出身に驚いたくちこです。
そして、幸せに暮らしていますよ。
ここにも隠れキリシタンの歴史が残っていたのですね。
私は吉田邸あたりから海岸をのんびりと散策しました。
隠れキリシタンの資料を集めていらしたのも知りませんでした。
十字架のコレクション、きれいですね。
この十字架にこめられた方々の思いを考えると単純にきれいと一言では片付けられませんが。
日本の中にもたくさん行ってみたいすばらしい場所がありますね。
たくさんの方のブログからそんな場所を知ることができるのもいいものですね。
リアルな友人たちです。
とてもいい記念館でした。
キリスト教や教会などは好きなので行ってよかったです。
この日、意識しないで付けていったアクセサリーは
なんと十字架でした。
世界遺産に登録の見込みのようですね。
タイミング的にも、隠れキリシタンのことが学べてよかったです。
大磯は、静かでいいところですね。
吉田茂邸は、次回記事をUPの予定。
でも、火事になる前を見たかったです。
残念。
本当、小さな旅をした気分でした。
澤田美喜氏のことは、存じ上げてましたが
隠れキリシタンの記念館があるのは、行くまで知りませんでした。
キリスト教に興味があるので、訪問をしてよかったです。
五島列島にも行きたくなりましたよ。
ケイさんのUP楽しみにしていますね。
仲良しなんですね。うらやましいです。
澤田美喜さんといえばあまりにも有名な方ですね。
エリザベスサンダーホームの創始者としてよくお名前だけは存じ上げてました。
こうしてココアさんのブログで、丁寧にわかりやすく拝見できて感謝です。
織部灯篭に似ていますね。一瞬エッと思いました、切支丹灯篭なんですね。
すごいコレクションですね。
歴史を感じます。
春に吉田茂別邸を見学して来ました。
昔からの別荘地、いいところですね。
澤田美喜さんのお話は以前から知っていましたが
記念館は知りませんでした。
十字架やマリア様のコレクション、見てみたいです。
ミニ旅行みたいなオフ会で
とても楽しかったです。
今年は オフ旅に参加出来なかったので
嬉しかったわ~
澤田美喜氏の記念館が大磯にあるのも
知らなかったので 興味深く見る事が出来ました。
ココアさんの説明は 丁寧なので
感心しながら読んじゃいました^^
私も 遅れるし 省略ですけど
UPしますね。
残念ながら、こうさんがお休みでした。
ももママさんとmipoちゃんの案内で
知らない大磯を楽しむことができました。
次回のオフも決まりました(笑)
海も見えるとテンションもあがりました。
次回はばかやろう!解散のあの人のお住いです。
ランチもオシャレで美味しかったですよ。
チコちゃん、面白かったでしょう。
気に入って頂いて嬉しいです。
隠れキリシタンは、興味がありました。
映画に出てきた踏み絵もあるみたいですよ。
津和野でも殉教の地が。
今度は五島列島に行ってみたいです。
インスタ映えするような、スポットがありました。
神社仏閣もですが、教会も大好きなんです。
大磯は、その他見どころがあるんです。
ランチも美味しかったし、いいところなんですよ。
楽しかったし、いい物を見ることができました。
まだまだいいところがあるのね。
よろしくお願いしま~す。
でもその前に、龍の巻き付くところへ、ご案内しますね。
朝8時半前に家を出て、
見学をしたり美味しいランチを食べて
お喋り、お喋り。
あっという間に夕方になりました。
今年はお会いしたいですね。
菜の花やざる菊などをよく観に行っていました。
大磯は、息子が小さい頃にプリンスホテルに泊まったのが最後。
30年ぶりぐらいに行きましたよ。
いいところですよね。
このような記念館があることは知りませんでした。
映画「沈黙」も観たので、隠れキリシタンの弾圧は
辛いものだと思っていたので
こちらに行くことができてよかったです。
いい時間を過ごされましたね
地元の方の案内があれば、鬼に金棒。
おしゃべりしながら、要領よく回って来られたでしょうね
今回はこうさんのご都合が合わなかったのかな
滄浪閣の北京料理はずいぶん前に閉店になってしまいましたが、
鴫立亭のケーキは今もお洒落で美味しいです~
別荘地で緑も多くていい街のイメージですが、
こちらは名前しかしりませんでしたから、
教えていただいて良かったです。
↓チコちゃん、すっかりファンになりましたww
友人に拡散中です~
大磯に、このようなところがあったのですね。
良いところを、見学されました。
実は、韓国も、隠れキリシタンがいたのです。
あちらへ出向していたころ、あちこち、見て歩きました。
「沈黙」の、遠藤周作も、見て歩いていたそうです。
素敵ですね~♪
ベンチがある写真も、26本の十字架の上からのビュースポットも最高~(≧∇≦)
大磯にこんな素敵な場所があるのですね~♪
別の日には、ケイさんが近くまでいらしていたのにタッチの差でお会いすることができず。
またの機会を楽しみにしています!
さておき、駅前に美術館があったなんて知らなかったわ(笑)続きも楽しみにしています(^^)
大磯って東海道線周辺の駅や街と趣ことなる感じ。
澤田美喜記念館もそうですが旧吉田邸や島崎藤村等
文化的な町って感じします。
緑がとても鮮やかキレイですね。
こんにちは!
神奈川県民でありながら知りませんでした。色々考えさせられる場所ですね!