平泉寺白山神社を後にして、
次は、大仏も五重塔もビックな「大師山清大寺」へ。
大師山清大寺は、昭和62年にタクシー会社を経営していた
多田氏が財を投げうって出生の地に建立されました。
歴史ある寺院とは、成り立ちが違っていたからなのか
ガイド本等には、載っているのをあまり見かけません。
平成14年末に宗教法人(臨済宗妙心寺)として
認証されましたが、訪問する観光客もあまり居ないようです。
出川哲郎の充電旅や、その他の番組でも取り上げられ
こんなに素晴らしいのになぜに人が訪れないのか
不思議に思われていました。
大門では大きな阿吽像が
睨みを効かしています。
そして大仏殿は、東大寺大仏殿を上回る建造物。
どんな大仏がいらっしゃるのか、チョッとワクワク。
人間の小ささが際立ちます。
大仏は越前大仏と呼ばれ、像高は17mで、
奈良の大仏よりも、2m余りも大きな日本最大の座像 です。
黄金の輝き、優しいお顔で鎮座されています。
そして、大仏殿の三方の壁にはなんと1,281体の小仏群や
越前大仏の左右には、羅漢像(10.3メートル)
菩薩像(11.2メートル)が二体ずつ、
脇侍仏として安置されています。
とにかく、凄い!凄かった!
大仏殿の北側には、日本で一番の高さがある五重塔もあります。
その他、宝物殿や日本庭園などもありました。
今は、閑古鳥が鳴いていますが、そのうちSNSでバズれば
きっとインバウンドで賑わうかもしれませんね。
思いのほか、素晴らしいので行ってよかった!
福井観光は、交通が不便なので
福井日の丸観光タクシーさんに案内をお願いしました。
とても親切で、車中ガイドもしてくださったので
ただ見学だけではなくてよかったです。
ランチも美味しいお店を教えてくれて、
ソースかつ丼おろしそば付きなどを食べました。
最近はあまり見かけなくなったタクシーは
ちゃんと6人乗りです。
少し窮屈かもと言われましたが、
そこは、慣れている私たち。
ベトナム、台湾では2台タクシーを呼んでも
なぜか1台しか来ないので、5人乗りタクシーを
5人+運転手さんで乗っていました。
運転手さんは、斜めに乗るといいとか教えてくれたりして(笑)。
ランチを食べて次は、旅のきっかけになった「永平寺」へ。
2024年11月18日
自転車だって、バイクだって
人数オーバーですもの。
車もOKらしい!?
2台だとはぐれる可能性もあるし
1台で乗れるのが、いいですね。
短距離でしたけど。
ドライバーさんも慣れている感じ?
私達は、とにかく同乗してくれるガイドさんとはぐれたくなくて一台に。
神社仏閣って、言われや歴史の重みが必須なのでしょうね。
信仰心と繋ぐには、ね。
不便なところですが、行って良かったです。
もう師走早いですね。
クリスマスリースとツリーは作りました。
窓拭きも三階は、終わりました。
年賀状が悩みのタネ。
確か京都のオフ旅で、乗ったのを覚えていますよ。
多分私以外、全員免許取得者なんですけれど
命を預かれないって…
大師山清大寺、バズれば人気になりそうですけれど。
空いているうちに行けてよかったかも。
ホテルの一部なんでしょうか。
外にあるのに、やたらツヤツヤしていました。
ソースカツ丼って、関東ではあまりないです。
おろし蕎麦も美味しかったです。
福井はどこに行っても、混んでいなくてよかったです。
翌日、金沢の21世紀美術館に行きましたが
なんだかいまひとつでした。
恐竜博物館がもう少し近ければ、行きたかったです。
最近はこのタイプのタクシーは、減る一方だそうです。
海外で人数オーバーで乗った時は、ドアが開くと
雪崩のように、ドアの外へ(笑)。
いい思い出でした。
私も、旅行のスケジュールを作っているときに知りました。
大仏のお顔は、中国河南省洛陽市郊外の
龍門石窟にある龍門奉先寺坐像がモデルのようです。
ちょっと圧倒される大きさですね。
年数が ずっと経っていったら 有名になって
重厚は歴史的な建物になりそうです。
観光タクシーは 乗った事がないのです。
車中ガイドもしてくれてサービスも良いし
6人乗り!いいですね~。楽しそう(^^)/
オフ旅の参考になります、ありがとう(喜)
加賀温泉駅を通過する時に巨大な観音像が見えてそれは、結構有名です。
人があまりいなくて良かったですね。
ゆっくり拝観できるし、散策も~
何事もほどほどがありがたい。
おろしそば付きソースカツどんですね。私もどちらも好きです。前にソースカツが大きすぎて、食べられない人用のケースがあるお店に入ったことがあります。
こちらのスーパー、福井県にも展開してる関係か?お惣菜売り場にそのセットがあるんですよ。
大きな大仏様・・奈良の大仏様より2メートル大きい。大きさが想像できます
大仏殿も立派ですね
6人乗り・・いい情報ありがと(笑)
斜めに腰かける。。この情報も(笑)
そんなタクシーがあるのね。
初めて聞く名前です。
お寺と神社を一緒にしたような建物ですね。
大仏さんのお顔も奈良や鎌倉の大仏さんとは
少し違った印象でした。
大きな大仏の両側には、脇侍仏が2体づつ。
その周りには、周りが大きいので小さく見えますが
そんなに小さいわけじゃないんです。
それが仏像が1281体。
外にも、いくつも仏像があるんです。
とにかく、驚きでした。
ガイド本などに載ることもなく
知らない方が多いと思います。
少し観光地ぽいところもありましたが
やはり大仏殿に入ると、素晴らしいんです。
仏様ですものね。
朝と夕方には、雲海が見れるみたいです。
全てがビックで、圧倒されます。
歴史はないですが、それなりに楽しめました。
歴史がなくても。
全てが大きくて圧倒されました。けんしゅう
小さく映る像も、意外に大きいんですよ。
合宿は、スポーツや研修会や、子供会もOKみたい。
その合間に、仏教も学ぶという感じ!?
タクシー少し狭かったですが、お金には代えられ、ません。
全てが大きくて、荘厳でした。
人も多くなかったので、静かでした。
行ってよかったと思いましたよ。
ロングシートのタクシーは、東京では見ません。
以前京都でも乗りました。
5人も乗れていいんですけれどね。
大きな仏像が5体でしょうか。
荘厳な雰囲気で圧倒されそう、素晴らしいですね。
行ってみたいお寺です。
良かったですね^^
この様に立派なお寺そして大仏様
知らずにいましたが、大したものですね。
機会があったら行ってみたいと思いました。
歴史ある寺院とは、成り立ちが違って個人が資材を
投げうっての建立・・素晴らしい事ね。
ガイドブックに取り上げられなくても、良い。
信じる人には、有難いお寺ですよ。
知りませんでした。
奈良の大仏を上回る大仏があったのですね。
昭和の大仏でしたか。
建物も、大仏も、すばらしいですね。
仏像も大きいけれど、横に並ぶ小さい仏像の多い事・・
HP見たら、泊まれるんですね
合宿とかもあるんですね、泊まると厳しい教育をされるのかしら?
6人乗りタクシーなんてあるんですね
私みたいな大柄な人が一人居ると無理かな?
近年、私財を投げ打って建立した寺院(施設?)は所々にありますね。どちらかというとテーマパークのような・・
やはり信仰の対象には長い歴史や人々の思いが大切なのかな?と感じてます。
うちのお墓にも大きな大仏様が立っていますが、「うーん?!」 と、考えてしまいます。
しかし、外人さんには人気が出そう!!
助手席に2人乗れるロングシートのタクシー、まだ健在なのですね。
私もたまたま知りました。
テレビでも放送されていたので
来年には、観光客が来るといいですが。
このままだと、どうなるんでしょうかね。
維持費だけでも大変そうです。
明日から12月、やることが多くて…
こちらこそよろしくお願いします。
今回の立派なお寺さんまったく存在知りませんでした。
大仏殿は例え悪いですが、宗教法人の総本山・本部みたいに見えてしまいます。
私財なげうっての建立凄いですね。
今日で11月もお終い。
来月もよろしくお願いします。