goo blog サービス終了のお知らせ 

ココアのhappy palette

小さなしあわせさがして…

ならまち「御霊神社」で令和おばさんに!?

2019年05月30日 | 関西旅行
元興寺の方に、ならまちの説明をしてもらい
次に向かったのが、



ならまちの路地奥にひっそりと鎮座している「御霊神社」。
昔は、無実の罪を着せられて非業の死を遂げた人の怨みが、
怨霊となって災いを起こすと恐れられていました。
その怨霊を丁重にお祀りし、祟りの神を鎮めたのが御霊神社の始まり。



鳥居をくぐると、両側に狛犬が。
足元を見ると、紐が巻き付いています。

江戸時代から伝わる「狛犬の足止め祈願」で、
家出人や悪所通いの足が止まりますようにと、
狛犬の足に紐を結び願掛をしたもの。

今では、恋人とずっといられますようにとか、
客足が遠のきませんようにと願を掛けるようです。



こちらが拝殿で、拝殿の奥には本殿があります。

桓武天皇は、政権争いによって非業の死を遂げた
「他戸親王」「井上皇后」「早良親王」などの
祟りを恐れてお祀りしたと伝えられています。



拝殿には、令和と書かれた額が飾られていて
自由に写真を写すことができました。
令和おばさん!



境内には出世稲荷神社もあって、
大國主命・天之宇受女命など、5つの神様を祀っています。

豊臣秀吉が篤く信仰した神様で、開運出世・縁結び
商売繁盛・夫婦円満・病気平癒などの利益があります。



こんな可愛いハートの絵馬もあって、
若い女性から縁結びの神様としても人気があります。

次回は、奈良旅最終章のUPです。


16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (チョコレーゼ)
2019-05-30 18:16:06
狛犬の足に紐をくくる願掛けがあるのですね~
カラフルな紐で狛犬が元気に見えますね( ´艸`)
令和の文字を持っての写真って、なかなかできそうで出来ない事なので、いい思い出になりましたね~!
ハートの愛の絵馬は、これは女性に人気なのが解りますね、夫婦円満にも良さそうです💛
たくさん神社をめぐって、良い旅行ですね♪
私もそんな旅がしたいけど、夫は神社ばっかり…って嫌がるんですよ(T△T)
女子旅ならではって感じで羨ましいです(≧∇≦)
返信する
私も (hirorin)
2019-05-30 19:50:32
令和元年を記念してどこかへ御朱印貰いに行きたいですね。
奈良は、京都ほどこんでなくてちょっと奥へ行くと田舎の雰囲気もあるし、いいところですね。

うちからだと、京都へ出てそれから乗り換えなんですよ。
地味に遠いです。
返信する
チョコレーゼさんへ (ココア)
2019-05-30 22:58:00
足止めの狛犬は、初めてみました。
御霊神社は、元興寺で行かれるといいですよと、
教えて頂くまでは、知らなかったんですよ。
行ってみてよかったです。

男性は、神社仏閣は興味がない方が多いです。
うちの主人も行きたがりません。
返信する
hirorinさんへ (ココア)
2019-05-30 23:04:21
私は御朱印ガールではないですが
ブロ友は、御朱印持ちなので
見せてもらいましたが、令和元年のよさげでした。

奈良は京都からは小一時間。
hirorinさんのところからは、少し遠いんですね。
返信する
Unknown (やっこ)
2019-05-31 10:35:10
御霊神社はあちこちにありますが
そんな謂れがあるのですね。
「令和」の額、ナイスアイディアです。
近頃の写真はプリントする時にほとんど月日を
プリントしないので、「令和」の額を持っていたら
「あ、令和になってからの写真だわ」って
すぐわかりますね。
ひと昔前の写真は日付を入れていたけど、それ以前、
それ以降の写真は日付が入っていないので、いつの写真か推定するしかないのはちょっと困ります。
写真に日付は必要だなぁと思うこのごろです。
返信する
Unknown (のんき)
2019-05-31 17:35:42
奈良に詳しくなりました笑
私。。考えてみたら、通り一遍な観光地しか知らないことが判明しました
奈良の神社仏閣。なにも知らないわ。。
奈良に行く楽しみが出来ました。鹿と戯れるだけではなく、一泊して、ゆっくりと尋ねてみたいと思い始めています
このような言われのある、この狛犬も見てみたいです

ただ、私のところから、車だと、近い奈良県ですが、電車で行くとなると、結構、不便なんです。
近いようで遠い奈良県。
詳しく記載していただいてありがとう
返信する
Unknown (山小屋)
2019-06-01 06:22:42
狛犬の足に紐を巻いて「足止め」する・・・
他の神社ではやってはいけないのでしょうか?
恋人や客足を止めるならどこの神社でも
よさそうです。

令和おばさん・・・?
お嬢さんでも通用しそうです。


返信する
Unknown (ローリングウエスト)
2019-06-01 07:47:57
奈良町は過去3~4回歩きました。本当に風情がある街並みで大好きです。いよいよ今日から6月に入りましたね~!紫陽花・菖蒲の季節、梅雨入りもそろそろ聞こえてきそうですね。雨の時期なのに6月が「水無月」とはこれいかに・・?でも適当に雨が降って頂かないと水不足になっちゃうので穏やかな「水有月」になってほしいものですね。
(PS)目黒区探訪を公開しました。洋楽ではポリスを掲載していますのでまた遊びにいらっしゃってください。
返信する
6月もよろしくお願いします (oyajisann)
2019-06-01 16:35:01
奈良未経験のお寺神社多く勉強になります。
>他戸親王」「井上皇后」「早良親王」
ブログの記事から検索して日本史知るのも楽しいですね。
出世稲荷神社はご利益ありそう。
絵馬のデザインも変わってきましたね。
6月もよろしくお願いします。
返信する
やっこさんへ (ココア)
2019-06-01 17:54:30
令和元年の記念になりました。
御霊神社のいわれは、私も知りませんでした。
昔は、政権争いによって非業の死を遂げたということは
よくありましたよね。

写真は、私も日付は入れていませんので
確認の時は、データーをみています。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。