石和温泉の旅行記に戻って、
2日目もお天気です。
お宿に荷物を預けて、歩いて八田家御朱印屋敷へ。
八田家御朱印屋敷は、
石和の歴史と風土をモチーフにした八田公園に隣接をしています。
この立派な表門は、1661年に石和代官所創設に際に
石和陣屋表門として建立されたものを
1874年に八田家の表門として移築されたものです。
門から見る景色は、額縁の中の絵のように美しい。
八田家書院は、武田家家臣の八田氏の屋敷に残る
徳川家康より拝領した用材によって再構築した茅葺き入母屋造りの書院。
堂々たる茅葺の屋根を見上げれば、八田家の家紋が見受けられます。
八田家は戦国期には蔵前衆として武田氏に仕えました。
家屋敷は天正10年に織田軍の兵火を受けて焼失しました。
武田家滅亡後に徳川家へと仕え家康から庇護を受けて
3400坪の御朱印地になりました。
書院の間取りは西に奥の間・中央に中の間・
東に三の間と、および玄関から構成されています。
御朱印といっても、寺や神社で頂く御朱印ではありません。
戦国時代から江戸時代初期にかけて、武将が政務や軍事などの
命令や許可を証するために文書に用いた朱肉印のこと。
朱印状によって所有の保証された土地ということです。
古文書も残っていて、中を拝見することもできます。
屋敷で働いていた者や馬など動物の名前や
今でいうニックネームのようなものも書かれていて、楽しめます。
縁側の戸には、虎が描かれ
裏側には梅の絵が描かれています。
狩野派のものと思われていますが、これはレプリカです。
四季の花々が美しく、初夏は花菖蒲や蓮、
そして秋には菊や紅葉が楽しめます。
座敷からは、季節の表情を伺うことができます。
学芸員の方から、詳しい説明を受けながらの見学は楽しかったです。
次回は信玄餅パークと、お土産です。
ワイン工場とかの見学とか、体験をしたかったんですが
どこもコロナ禍で、お休み中でした。
そのおかげで、このお屋敷見学ができてよかったです。
ウドちゃんのその番組を見たことがありました。
せっかくお知らせを頂きましたが、
残念ながら、東京では見れないんですよ。
説明が聞けると、特に興味深いですよね。
お屋敷を見るの、好きです~
ココアさん、きめ細かく写真を撮られていて、
素晴らしいです。
明日、22日、16時55分、メ~テレのウドちゃんの旅してごめんで、菰野町の紹介があります。
指勘も登場しますので、ぜひご覧ください。
郷愁を感じるいいところでした。
お湯がいいのが一番。
また行ってみたいです。
歴史に触れるのは好きなので、よかったです。
また旅行に行きたいですが、感染者が増えてきましたね。
昔は、どうだったのかはわかりませんが
駅前も閑散としていました。
そんな感じも含めて、よかったでした。
ブログは後ほど伺いますね。
敷地内には、八田さんがお住いになっていました。
お庭も綺麗だし、紅葉が始まったばかりでしたが
それでも、充分いい景色でした。
日当たりのいい縁側でのんびりしたいと思いました。
遠くにはいけないので、石和温泉界隈の観光でした。
本当は、ワイン工場とか行きたかったんですが
今はコロナ禍で、見学などがないので
いろいろ検索をして探しました。
お宿から歩いて行けましたし、思いのほかよかったです。
信玄餅パークは、桔梗やさんです。
説明を受けたら、戦国時代の歴史もあって
面白かったです。
お庭も見事でした。
ぶどう狩りには少し遅いし
いろいろ探したら、お宿のそばにこんなに立派なところがありました。
紅葉の季節だったら、さらに素晴らしかったと思います。
百年名家、私もみてみますね。
今は、お餅やお米やパンまであるんですよ。
分けるのに簡単なのと、日持ちするのでお米にしました。
新潟のコシヒカリ新米で、2合入りが5袋でした。
家から離れないとか、食べるのに困らないとか…
なんでしょうかね。
お屋敷好きなので、行ってみました。
歴史もあって興味津々でした。
紅葉には、少し早かったみたいでした。
見学者も私たちだけで、密にはなりませんでした。
本来ならワイン工場の見学とかなのでしょうが
コロナ禍で、見学なしのところばかりでした。
歴史に触れることができました。
説明がなかったら、さらっと見学をして
終わりだったかもしれません。
お宿から、歩いていけることもよかったです。
検索をしていたら、ここが見つかりました。
なかなか歴史のあるところでした。
説明も丁寧でした。
一昔前までは、石和というと男性客が多かったような。。。
信玄餅パーク、詰め放題挑戦できたでしょうか!?
やはり、知りながら眺めると、また気分も、見方も違ってきますもんね。
(PS)ビートルズに影響を受けた90年代大物バンド「オアシス」を公開していますので是非聴いてみて下さい。
広くてのびのびして、お行儀悪いけど明け放したお座敷で大の字になって寝たいです。
杉戸に虎の絵が、そして裏に梅の絵が~反対側を見て楽しめますね。
こういうしっとりとした空間でしばしゆっくりしたいです。
何処も絵になるし 京都みたいです。
学芸員の方から説明も受ければ
歴史も 詳しくわかりますね。
山梨は 何度も行っているのに
まったく八田家御朱印屋敷は 知りませんでした^^
ココアさん どのように名所を
見つけるの?さすがです(^^♪
信玄餅パークは 桔梗屋さんですか?
楽しみにしています。
学芸員さんの説明があると いろいろ知ることが出来て いいですよね
りっぱなお屋敷で 庭も とてもきれいですね
どっしりとした見事なお屋敷ですね。
門から見る景色が何ともいえませんね。
素敵すぎます。
初夏には花菖蒲や蓮、秋は菊、紅葉ですか、もうたまりません。
このようなお屋敷を見るのが好きなんですぅ。
今BS朝日で日曜日に百年名家というのをやっていますね。
かかさず見ています。
お孫さんの1歳のお誕生日、おめでとうございます♪
お米の袋とはアイデア賞ものですね^^
私には、到底、思いもつきませんでした。
お孫さん^^へっちゃらさ、と言うお顔で遊ばれてますね。
一生、食べるものには困らない おまじない効果かな?
可愛いですね^^
八田家御朱印屋敷、本当に絵に書いた様なお屋敷♪
歴史が有り、ココアさんにとっては、絶対に外せませんね^^
古文書には、いろいろな人の歴史が詰まっています。
ただし、私には難し過ぎて理解出来ないです^^
絵のようです。
どっしりとした茅葺きの建物・・・
屋根の家紋は初めてみました。
立派なお屋敷ですね。
こんなところがあったのですね。
石和温泉では、ただ、泊まっただけで、どこも見学しませんでした。
まさに日本の美ですねー(*´ω`)
紅葉の時期は最高でしょうね♪
説明を聞きながら見て回ると、味方も違いますよね。
お天気がよく素敵な写真が撮れてよかったです(≧ω≦)b
表門からの中の景色おっしゃる通り額縁の絵のよう。
八田氏のように武田氏滅亡後徳川の家臣となった武家多い。
(本能寺の変で信長亡くなったのも影響してますね)気きちんと手入れされ学芸員さんもいらっしゃるのですね。
何時も応援ありがとうございます。