今年も目黒の「ホテル雅叙園東京」で
「和のあかり×百段階段」が始まりました。
7月4日木曜日には一般に公開される前に内覧会があり、
LINEトラベルjpに記事を書くために、取材をしてきました。
普段は撮影がNGですが、和のあかり展では毎年撮影がOKになっています。
昨年もインスタ映えスポットで大人気でしたが、今年も満載です。
写真がたくさんあるので、2回に分けてブログUPしますね。
「ホテル雅叙園東京」は、何度も紹介をしているので
ご存知の方も多いと思いますが、美人画や花鳥画がそこかしこに描かれ、
トイレの中までも螺鈿細工を惜しげもなく使った
豪華絢爛な世界を感じることができる、和モダンの素敵なホテルです。

会場となるホテル雅叙園東京の「百段階段」は、東京都指定有形文化財。
1935年に建てられた雅叙園唯一の木造建築。
その昔、華やかな宴が行われた7部屋を、99段の長い階段廊下が繋いでいます。
各部屋はそれぞれ趣向を凝らし、その装飾の美しさから昭和の竜宮城と呼ばれていました。

螺鈿細工の素晴らしいエレベーターに乗って、百段階段のフロアに着くと
ねぶたがお出迎え。
ここから百段階段を上って行きます。

百段階段最初の部屋「十畝(じゅっぽ)の間」には、竹あかり作家NITTAKE氏の作品。

背面に立つ竹は都会のビルをイメージし、涼しげな金魚のモチーフで。
夏の涼を表現したスタイリュシュな作品です。

次は絢爛豪華で、一番好きな「漁礁の間」。
赤いライトで照らされた提灯をくぐって行くと

長崎ランタンフェスティバルの世界。
テーマは竜宮城で、部屋の中央には堂々たる龍が鎮座し、
金魚や、滝を上ると龍になるといわれる鯉が所背狭しと泳いでいます。

豪華絢爛な漁礁の間にも、負けていません。

「草丘の間」には、「山鹿燈籠浪漫・百華百彩」の展示。

黒い床に、映り込む和傘や建具が美しく映り込みます。

山鹿燈籠浪漫、熊本の冬の祭典です。
この日は、くまモンがゲストでした。
今年も、和のあかりに魅了されます。
次回は、日本の職人の匠の技とあかりのコラボを紹介します。
⇒LINEトラベルjpに和のあかり展の記事が載りました。
「和のあかり×百段階段」が始まりました。
7月4日木曜日には一般に公開される前に内覧会があり、
LINEトラベルjpに記事を書くために、取材をしてきました。
普段は撮影がNGですが、和のあかり展では毎年撮影がOKになっています。
昨年もインスタ映えスポットで大人気でしたが、今年も満載です。
写真がたくさんあるので、2回に分けてブログUPしますね。
「ホテル雅叙園東京」は、何度も紹介をしているので
ご存知の方も多いと思いますが、美人画や花鳥画がそこかしこに描かれ、
トイレの中までも螺鈿細工を惜しげもなく使った
豪華絢爛な世界を感じることができる、和モダンの素敵なホテルです。

会場となるホテル雅叙園東京の「百段階段」は、東京都指定有形文化財。
1935年に建てられた雅叙園唯一の木造建築。
その昔、華やかな宴が行われた7部屋を、99段の長い階段廊下が繋いでいます。
各部屋はそれぞれ趣向を凝らし、その装飾の美しさから昭和の竜宮城と呼ばれていました。

螺鈿細工の素晴らしいエレベーターに乗って、百段階段のフロアに着くと
ねぶたがお出迎え。
ここから百段階段を上って行きます。

百段階段最初の部屋「十畝(じゅっぽ)の間」には、竹あかり作家NITTAKE氏の作品。

背面に立つ竹は都会のビルをイメージし、涼しげな金魚のモチーフで。
夏の涼を表現したスタイリュシュな作品です。

次は絢爛豪華で、一番好きな「漁礁の間」。
赤いライトで照らされた提灯をくぐって行くと

長崎ランタンフェスティバルの世界。
テーマは竜宮城で、部屋の中央には堂々たる龍が鎮座し、
金魚や、滝を上ると龍になるといわれる鯉が所背狭しと泳いでいます。

豪華絢爛な漁礁の間にも、負けていません。

「草丘の間」には、「山鹿燈籠浪漫・百華百彩」の展示。

黒い床に、映り込む和傘や建具が美しく映り込みます。

山鹿燈籠浪漫、熊本の冬の祭典です。
この日は、くまモンがゲストでした。
今年も、和のあかりに魅了されます。
次回は、日本の職人の匠の技とあかりのコラボを紹介します。
⇒LINEトラベルjpに和のあかり展の記事が載りました。
作家の話を聞くことができましたし
内覧会の後は、撮影をゆっくりできるので
人が写り込まず、綺麗な写真が写せました。
漁礁の間は、外国の方も喜ばれると思います。
私も大好きなところ。
怖いけれど、一晩お泊りしてみたいです。
内覧会なのでゆっくりと見られたんじゃないでしょうか?
竹あかりの部屋、すごくいいですね。
mcnjさんの娘婿さんの作品を
思い浮かべました。
漁礁の間のあかりは外国人好みかしら?
写真撮影できるのも嬉しいですね。
とても綺麗に撮影されてますね♪
私も観た記憶があります。
螺鈿細工が本当に美しいです。
和のあかり展は、夏の暑い時期のお出かけにお勧めで~す。
螺鈿のエレベーターが素晴らしかったです〜
灯の時も華やかで良いですね。
近くは通るのですが、なかなか行けません〜
秋は、生け花みたいです。
やはり、私は和のあかりが一番好きです。
写真を写せるのも、嬉しいです。
ルーシーさんも素晴らしい写真が写せますよ。
結構誤字脱字もあったり、○○ですが多かったりと
あとで読み返すと、おかしなことはあります。
気が付くと直すようにしています。
お雛様も見事ですが、多分百段階段のイベントでは、
和のあかりが一番人気みたいです。
内覧会に参加出来て素晴らしい取材が出来た事でしょう。
和の灯り、素晴らしいですね。
ワクワクしながらカメラを向けたくなります。
毎回思うのですが、説明が詳しい上に画像も素敵。
ブログアップも誤字脱字もなく、拝読させていただきながら、引き込まれます
さすがだな。。っていつも感心しています
今回の写真も、どれも素敵ですね
目黒雅叙園は2015年に一人でお雛様を見に行ったきり。。
色々な催しのたびに、もう一度。。。と思いを馳せるのですが、実現ません。
またご一緒してくださいね
ホテル内は、他のホテルとは雰囲気が全く違います。
結構こんな感じ好きなんですよ。
昭和の竜宮城、一度ブログネタに訪問されてはいかがですか(笑)。
3年通っています(笑)。
百段階段も好きだし、和のあかりが雅叙園の催しで、一番好きです。
LINEトラベルJP、ご覧いただきありがとうございます。
インスタ映えスポットが満載です。
和傘は、熊本の山鹿燈籠浪漫という、冬のお祭りで
使われるものみたいです。
場所は知っていますが、まだ中に入ったことが
ありません。
なかなか豪華なイベントですね。
竹あかり・・・
ヘビのうろこのようで、不気味でした。
数年前ココアさんのブログで、このことを知って娘といきました。煌びやかさに圧倒されました。
今年もはじまったのですね。
また再びと思いつつご無沙汰になっています。
こちらで楽しませていただきますね。
これからLINEトラベルjpのほうにお邪魔します。
今年の雅叙園は、随分、華やかですね。
梅雨時のせいでしょうか。
傘も飾られていますね。
今年もインスタ映えスポットがいっぱいでした。
竹あかりの作品、涼しげでいいでしょう。
有形文化財の建物とマッチしていました。
暑い夏のおでかけにお勧めです。
あれから1年経つのですね、早いなぁ><
それにしても、竹灯りの作品、見事ですね!!!
これは実際に見たら「うわ~~!」の連続で口が開きっぱなしになりそうです(*゚ο゚)
ランタンも傘もとっても素敵だけど、竹灯り、見てみたいです~(≧∇≦)
って確か去年もそう言ってたような。。。なかなか行けない自分が情けない^^;