画像が多くてなが~くなりそうです。さら~っとスクロールしてください。
先週、今週のお稽古。
三月になりましたので、釣り釜になりました。
先週今週とお床は同じ、
「白圭尚可磨」~はくけいなおみがくべし~ 大徳寺官長 高田明甫老師筆
お花は、
先週。ユキヤナギにフキノトウ、花入れは備前耳付き。
今週。サンシュユに西王母椿、花入れは白磁徳利。
お菓子は、
先週。ヨモギ餅を作りました。
お干菓子は、
ハワイに出張していたということで娘のお土産、クッキー。
今週。カステラを焼いて、餡子をはさみました。切れ端です。でもねぇ、切れ端がおいしいんですよ。
お干菓子は、落雁とカルメ焼きだったのですが、写真撮り忘れました。
点前座は、
吉野棚を設え、薄器は薬器、水指は色絵金地花丸流水紋。蓋置は釣り釜なので五徳がありませんので五徳の蓋置です。
平点前のお稽古の方の点前座の設えは、先週今週ほぼ同じ。
口伝でのお稽古の方は、四ヶ伝のお稽古でした。
さてお福の畑、
今はこんな感じです。大分収穫済みなのです。
のらぼうな。
サラダ用シュンギク。
ホウレンソウ。
摘み取り用サンチェ。
サラダ用水菜、もうトウが立ち、花が咲き始めてしまいました。まだ柔らかいんですが。
キャベツ。
サニーレタス。
キャベツのようですが、チリチリした葉っぱで何というのか忘れてしまいました。
ラディッシュ。
ブロッコリー。
ダイコン。
玉ネギ。
こちらの玉ネギはマルチにしましたが、大分育ちが違います。
昨日植え付けたレタスやカリフラワー。
今日蒔いたホウレンソウとコマツナ。
こちらも今日蒔いたニンジン、コカブ、とチンゲンサイ。左上の方はエンドウ。
ジャガイモも植え付けてありますが、まだ芽は出ていません。
あたたかくなりますので、比較的早く芽がでて育ってくれると思います。が、はたしてお福の口に入ってくれるでしょうか。どんなに肥料したり、手間暇かけても天候に非常に左右されますので、天候不順ですと収穫できるかどうかわかりません。
天候が順調ですとほっといても育っちゃうんですよねぇ。
農家の方を尊敬するお福です。農家の方のつくる野菜はきれいで形が揃って美味しそうですものね。
お福もがんばるよ~。
畑の近くで、フキノトウがまだ沢山出ていました。
いっぱい摘んできました。またフキ味噌を作ろうかと思います。空のように青いのはバケツの色でーす。
こちらは先日つくったフキ味噌です。田舎のお惣菜ですが、お福はこういったものがいいんだわ~。
庭にも大分お花が咲いて春らしくなってきましたよ。
フクジュソウ。
マンサク。
サンシュユ。
枝垂れ梅、今年は花数が少ないです。
紅梅。
ハクモクレンの蕾。
枝垂れ桃。
侘助。白とピンクの侘助は今年は花芽がパーラパラでした。
枝垂れ梅、ピンク。
ゲンカイツツジ。
ヤブツバキ。
西王母ツバキ。
とにかく季節感バラバラです。枝垂れ梅や枝垂れモモがいま同時に咲いていたり、
白の枝垂れ梅とピンクの枝垂れ梅が同時に咲いていたり(例年ですと白がたそがれてくるとピンクが咲き出します)、今年の陽気、何だかおかしい。
たっちゃんの花壇。
クリスマスローズがようやく咲きました。
まだまだこれから、という株もありますが、
鉢植え、
地植えでは、
ぜーんぶ綺麗に咲き揃ったらまたUPしてみます。
今やっとこれだけ咲いています。はやく全員揃わないかなぁ、と、うらめしく見つめるお福です。
長くなりました。最後まで目を通していただきほんとにありがとうございます。
今日は春分の日、彼岸の中日です。お寺さんにお布施を届け、お墓参りをし、畑で種蒔き、そしてこれから赤飯を炊き、お煮しめを煮て仏壇に供えます。
下ごしらえはしてあります。さぁ、もう一仕事です。