大炉、炉仕舞い、重い腰をあげました。
炉縁をはずし、雪輪瓦と五徳をあげて洗い、陰干しに。
そして灰をあげました。炉が大きいだけに灰の量も多いんです。
灰の始末、これがなかなか大変な仕事です。
ポリ桶に灰を入れて水を張り、一晩アク抜きをします。
そして、ゴザに灰を広げて干し、しっかり干しあがったら番茶を煮出した液をジョロに入れて乾いた灰にまき、湿らせる、これを2回ほど繰り返して桶に入れ、翌年2月まで保存しておきます。
お雛様もしまいました。
友人が菱餅をもってきてくれました。
私はお節句の餅は搗かないことを知っている友人が毎年持ってきてくれます。
友人は私が体調崩した時も何かと気遣い、手を差し伸べてくれました。
どれだけ心強かったかしれません。
高校の先輩でもある友人。
私の住む地方で、災害が起きたり、地震がおきたり、大雨台風がきたりすると、必ず、大丈夫ですか、と心配してくれるお目もじしたことのないブログの友人。
私は家族はもとより、このような方達の存在に励まされ、生かされていることを実感します。
少しはやいかとも思ったのですが先日地ごしらえしたところに、じゃがいもを植え付けてきました。
男爵3キロとメークイン3キロばかり。
もう少ししたら、今年はキタアカリとやらを植え付けてみようと思っています。
帰りがけ、ネギとホウレンソウと菜花(チンゲンサイ)を収穫してきました。
そんなわけで、
今晩の夕食、ナバナの辛し和え、ホウレンソウの胡麻和え、ホタテの入ったネギぬたにネギとお豆腐のお味噌汁。
毎度のことながらお花見ながらね。
お赤飯は今朝ほど炊いておきました。
和セイロで蒸します。年季の入った和セイロに飯台、いまだこんなのでね。
アナログなんです。
今はねぇ、炊飯器で炊きおこわモードでスイッチポンで炊けるのにねぇ。
待ちに待ったクリスマスローズが咲きました。
池のほとりのクリスマスローズ。
紅葉の木の下のクリスマスローズ。
エゴの木の下のクリスマスローズ。
垣根の下のクリスマスローズ。この株が一番大きい!
たっちゃん花壇のクリスマスローズ。
まだ草丈が短いですがこれからまだ伸びると思います。
そしてそして、
ダブル?のクリスマスローズだと思います。まだお顔がよくわかりませんが?ですよね。
毎年ダブルで咲いたクリスマスローズが今年はシングルになってしまい(こんなことってあるんでしょうか)私の思い違いだったんでしょうか。
すっかりしょげていたところでしたので、なんともうれしい。
今朝外にでたら、ウグイスがホーホケキョ。
初音です。今年は遅い初音でした。気分爽快!
白い枝垂れ梅より少し遅れて咲くピンクの枝垂れ梅がようやく咲き始めたので、
ここから撮る二本の枝垂れ梅、毎年UPしていますが、一番すきなんです。
でもピンクがまだはっきりしませんでした。
そしたら小鳥が白い枝垂れ梅のてっぺんに。
そっと近づいてパシャリ、
あら、いない。
撮れたと思ったんだけどぉー。
動くもの撮るの難しい。ブロ友さんのブログでは、小鳥が美しく撮れているのに。
カメラが違うんだ、高級なカメラで撮るんだ、と諦めました。
先日友人からメールが。
娘さんのお雛様、お内裏さまだけなのね、段飾り見たかった、というので、過去ログです。
それから、あの写真、たっちゃんではないのね、では〇〇さんの愛しのたっちゃんは?
というので、
はい、たっちゃんです。
たっちゃんとのツーショットがよかったんですが。
またまた緊急事態宣言が延期されました。
延び延びになっていた旅行もまた延期されそうです。
3月21日なのでギリギリ、どうでしょうか。