西日本の梅雨明けをしり目に、東京は梅雨寒の一日でした。
5月の陽気とか…
それでも貯水量はほどんど増えず、さらに取水制限が高まりそうです。
このところ千葉や茨城が震源地の地震が多発で、東京も震度3程度の地震が何回かありました。
テレビでもそろそろ関東が危ないとか…

7月13日の水曜日は、友人と上野へ。
桜テラスでランチをしてから、東京国立博物館へ。

こちらは本館ですが、外観は観たことがありましたが。内部に入るのは初めて。

重厚感があって素晴らしい建物です。

照明も美しい。

こちらは、重要文化財に指定されている表慶館。明治末期の洋風建築です。
建物好きにはたまらないですが、現在は内部を公開していないそうで残念。

新聞の販売店から頂いたチケットは、東京国立博物館平成館で開催中の、時空を超えた旅「古代ギリシャ展」です。

歴史を追って、ギリシャ最古のエーゲ海文明~ミノス文明~ミュケナイ文明など最後はヘレニズムとローマ。
この石像はギリシア神話に登場する狩猟・貞潔の女神、月の女神ともいわれる「アルテミス像」。
衣服の波打つドレープが美しく、髪の毛もきれいに編み込まれています。

これは漁夫のフレスコ画。3600年前の色彩があせることなく残っています。
今回のギリシャ展に出品された325点は、9割のものが日本初公開で、国内史上最大級となっています。
どの品も、保存状態もよく素晴らしいものばかり、ギリシャに行ってみたくなりました。

こんなポスターもありました。
懐かしい聖闘士星矢!
息子たちが大好きだったので、アニメもコミックや映画も観ていました。
博物館の中は、他にもいろいろな展示がありましたが、今回は時間がないのでギリシャ展だけでしたがリベンジしたいと思います。

のども乾いたのでこちらのカフェへ。
湖畔で有名な洋画家黒田清輝氏の「黒田記念館」。
無料で見学ができるんですよ。

その中には上島珈琲があるんです。

店内も落ち着いた感じで、1階には上野の森に面したテラスもあります。
十勝あずきのミルク珈琲あんぱんとコーヒー、美味しかったです。
最近は美術展などで上野に行くことが多くなりましたが、西洋美術館が東京で唯一の世界遺産に登録されたり、歴史も感じられるし奥深いいい街なんですね。
【たびねす】に新しい記事を投稿しました。
お子様や女性にも優しい!「日光戦場ケ原」ハイキングコース
5月の陽気とか…
それでも貯水量はほどんど増えず、さらに取水制限が高まりそうです。
このところ千葉や茨城が震源地の地震が多発で、東京も震度3程度の地震が何回かありました。
テレビでもそろそろ関東が危ないとか…

7月13日の水曜日は、友人と上野へ。
桜テラスでランチをしてから、東京国立博物館へ。

こちらは本館ですが、外観は観たことがありましたが。内部に入るのは初めて。

重厚感があって素晴らしい建物です。

照明も美しい。

こちらは、重要文化財に指定されている表慶館。明治末期の洋風建築です。
建物好きにはたまらないですが、現在は内部を公開していないそうで残念。

新聞の販売店から頂いたチケットは、東京国立博物館平成館で開催中の、時空を超えた旅「古代ギリシャ展」です。

歴史を追って、ギリシャ最古のエーゲ海文明~ミノス文明~ミュケナイ文明など最後はヘレニズムとローマ。
この石像はギリシア神話に登場する狩猟・貞潔の女神、月の女神ともいわれる「アルテミス像」。
衣服の波打つドレープが美しく、髪の毛もきれいに編み込まれています。

これは漁夫のフレスコ画。3600年前の色彩があせることなく残っています。
今回のギリシャ展に出品された325点は、9割のものが日本初公開で、国内史上最大級となっています。
どの品も、保存状態もよく素晴らしいものばかり、ギリシャに行ってみたくなりました。

こんなポスターもありました。
懐かしい聖闘士星矢!
息子たちが大好きだったので、アニメもコミックや映画も観ていました。
博物館の中は、他にもいろいろな展示がありましたが、今回は時間がないのでギリシャ展だけでしたがリベンジしたいと思います。

のども乾いたのでこちらのカフェへ。
湖畔で有名な洋画家黒田清輝氏の「黒田記念館」。
無料で見学ができるんですよ。

その中には上島珈琲があるんです。

店内も落ち着いた感じで、1階には上野の森に面したテラスもあります。
十勝あずきのミルク珈琲あんぱんとコーヒー、美味しかったです。
最近は美術展などで上野に行くことが多くなりましたが、西洋美術館が東京で唯一の世界遺産に登録されたり、歴史も感じられるし奥深いいい街なんですね。
【たびねす】に新しい記事を投稿しました。
お子様や女性にも優しい!「日光戦場ケ原」ハイキングコース