goo blog サービス終了のお知らせ 

ココアのhappy palette

小さなしあわせさがして…

東大寺から春日大社へ

2010年12月03日 | 関西旅行

興福寺を後にして、

          大仏さんに会いに東大寺へ。

     

            

Img_5815

ここまでくると、鹿もたくさん見かけます。

鹿のフンを踏まないように、歩かないといけませんね。

    

                 南大門

Img_5816

   奈良では、このあたりが一番の混雑

         やはり大仏さんは、人気がありますね。

南大門というと、ソウルの方を想像してしまう私でした(笑)

金剛力士像を眺めながら、大仏殿へ

     

                 大仏殿

Img_5827

      本尊 盧舎那仏を祀る金堂。

              世界最大の木造古建築

   

           大仏

Img_5829

像の高さは、15メートル。

大蓮華に座し、蓮には、華厳経の世界が線刻されているそうです。

Img_5836

      それにしても、デカイ!のひとことでした。

   

         

Img_5839

  大仏殿の中には、

          広目天像

   

            

Img_5843

如意輪観音なども安置されています。

修学旅行に来た時は、大仏さんしか気がつかなかったのか

興味がなかったのか、さっぱり記憶がなかったです。

   

               二月堂

Img_5846

     お水とりの行われることで有名ですね。

         TVで見るよりも、狭い感じがしました。

    

            

Img_5848

   二月堂からの眺望です。

        夕日が沈むころは、荘厳とか…

     

                 

Img_5850

     釣燈籠も、趣があっていいですね。

         二月堂から、若草山を抜けて春日大社へ。

    

            

Img_5852

   この時は、たくさん歩いて、足が棒状態。

ここで一服したい気持ちを抑えて、春日大社までひと踏ん張り!

    

                    春日大社

Img_5861

    

                

Img_5862

        朱塗りが印象的ですね。

   

              

Img_5863

      さすが、奈良。

            手水舎が、鹿です。

この辺りで、すっかり日が暮れてきました。

朝早くから、お出かけで、18000歩近い歩数。

お腹も空いてきたので、東大寺門前の夢風ひろばのゐざさへ。

    

             

Img_5865

   季節の蒸し寿司を頂きました。

お腹にもやさしく、美味しかったです。

そんな奈良の一日は、ゆっくりと過ぎていきました。

次回は、室生寺へ

 


晩秋の奈良から…

2010年12月01日 | 関西旅行

ただいま~

卓球仲間といく、恒例の秋の旅も、今年でなんと、7年目を迎え

お天気にも恵まれ、奈良から、京都へと、秋を満喫してきました。

たくさんの国宝を拝見したり、紅葉の美しさに、感動し

日本最古の神社で、パワーを頂いたりと、盛りだくさんの旅になりました。

写真もたくさん写してきたので、いろいろ紹介したいと思います。

よろしく、お付き合いくださいね。

     

                             

27日、6時43分発のぞみ201号で、京都へ、

京都から、近鉄に乗り換えて、10時05分に奈良駅到着!

伊丹の友人と、合流して、まずは、宿泊先のホテルアジ―ル奈良へ。

荷物を預けて、タクシーでならまちへ。

奈良は、中学校の修学旅行以来なので、わくわくします。

    

                      

Img_5803

    ならまちは、明治時代の町家が残る住宅街。

               人力車も走り、奈良の風情を感じられます。

そんな町家を生かした、オシャレなカフェや、

雑貨やさんが軒を並べます。

     

                     元興寺

Img_5794

 そんな、ならまちのシンボル的存在の元興寺

             

                           

Img_5793

    元興寺といえば、屋根は、行基葺という、独特のもので

           飛鳥時代の瓦を使われていることでも有名です。

時間がなかったので、拝観料をケチって、外からの見学のみでした(笑)

   

                    カナカナ

Img_5795

     ランチは、

        ならまちブームの火付け役になった

            人気のカナカナさんで、早めのランチ。

Img_5797

    築80年の古民家を

          改装したオシャレなカフェです。 

    

               カナカナごはん

Img_5799

Img_5798

スズキの唐揚げ和風トマトソース、

柿の白和え、ごまごま里芋

きのこのナンプラー豆腐、

小松菜とゆがき大根のおひたし

抹茶のミルク寒天、ドリンク付き。

これが、看板メニューです。

美味しいものが、少しづつ、

ヘルシーで、お腹にも優しい。

人気があるのも、うなずけます。

開店11時には、満席で、

あっという間に行列になっていました。

     

                猿沢池       

Img_5806

 ならまちをぶらり歩いていくと、

            猿沢池に出ます。

興福寺の五重塔が、水面に映る姿が美しく

奈良八景のひとつに選ばれているのが、納得いきますね。

    

              

Img_5804

    猿沢池には、

      こんな七不思議や、伝説があるそうです。

    

             興福寺

Img_5811

   国宝の、五重塔。

       室町時代に再建で、

            50.1メートルの高さを誇ります。

   

                 東金堂

Img_5813

    聖武天皇が、叔母の元正太上天皇の

        病気平癒を願い薬師如来を祀る堂として

               建立されました。

薬師如来像、文殊菩薩、十二神将像、維摩居士像などを拝観。

         

                        

Img_6055

   このあとは、お待ちかねの阿修羅像に

            会いに国宝館に行きました。

東京での阿修羅展は、凄い混雑で、みることができませんでしたが

この日は、10分待ちで入館できました。

阿修羅像は、もとより、高さ、5.2メートルの千手観音の像も圧倒されました。

文化財に、影響を与えない、LED照明を使うことで

ガラスケースなしで、みることができるようになったことは嬉しいです。

照明も、シルエットまでも計算されていて、幻想的で、美しく見えました。

興福寺に、大満足のあとは、東大寺に向かいます

        

     

                  


昨秋の京都の旅

2005年03月27日 | 関西旅行
02490073友人が大阪から遊びにきたことは、昨日書きましたが、昨秋京都旅行に行くキッカケになったのは、彼女に会いに行こう!でした。今から思うと働く主婦が(子育て中もいて)、よく二泊三日六人揃って行けたと思います。今日は京都日記を書いて見ます。
★一日目、「東福寺」で通天橋の紅葉をみる。
「智積院」の長谷川等伯の障壁画、庭園。どこも混んでいるのに人もまばらでゆっくり拝観ができてよかった。ここは穴場なのでしょうか?
『三十三間堂」閉門時間間近で、静寂のなかの拝観は三度目にして初めてでした。
★二日目、「嵐山」で森嘉の湯豆腐をいただき、「トロッコ列車」で保津川の渓谷美を上から眺める。
「保津川下り」初体験!心地よい川風にふかれ、気持ちがよいが急流もある。Dランドのスプラッシュマウンテンと違って自然のものなので、先が読めないスリルと船頭さんの楽しいトークにあっという間の二時間。マイナスイオンをたっぷり浴びて元気一杯!
夜は「ぎおん花よし」さんで食事。リーズナブルなお値段のわりには、料理の質、味も最高でした。
「高台寺」のライトアップは池に映る紅葉が幻想的で引き込まれそうでした。竹林もステキ。
★三日目「二条陣屋」タイムスリップしてしまった感じでした。
「二条城」拝観後、町家でランチ「たま妓」でお弁当をいただく。「錦小路」でお買い物。
初日は京都に宿がとれず、やっととれた大阪のホテルでオーバーブッキング。「もうへとへとで歩けない~、ご飯も食べてないのに」と叫んじゃいました。ほどなく系列のホテルに移り大阪にいる間はタクシーがタダ(それで道頓堀に行ったりしました)、朝食券、コンビニの金券といただき、ラッキーだったのかな…その他いろいろハプニングもあり楽しいたびでした。これから京都は桜も咲くし、ライトアップもあり行きたくなります。保津川下りに興味がある方は、先日コメントを下さったはっちんさんのブログをご覧になって下さい。京都ファンの方にはお勧めです!
※保津川下りの船頭さん http://blog.goo.ne.jp/hozugawa