goo blog サービス終了のお知らせ 

ココアのhappy palette

小さなしあわせさがして…

ごかくで合格!?珍しい五角形の鳥居がある「阿佐ヶ谷神明宮」

2017年01月19日 | パワースポット
以前から気になっていた「阿佐ヶ谷神明宮」に年末に行ってきました。



都内最大級の伊勢神宮に縁が深い阿佐ヶ谷神明宮は、天照大御神を祀る由緒ある神社です。
境内の広さは3000坪あまり、木々に囲まれて、都会とは思えないほど。
このすぐ隣の病院には、小児科に通ったりしていたのに、お参りをすることもなかった。
それに、こんなに由緒のあるところだとは知りませんでした。
古代の皇族であった日本武尊(やまとたける)が東征の帰途の際に阿佐谷の地で休息したことから、一社を設けたのが始まりといわれています。





手水舎で身を清めて、境内を進むと見えてくるのが、学問の神様、菅原道真を祀った北野神社。
なんと鳥居が五角形!合格鳥居です。
ごかくで合格ということでしょうか、もしかしたら日本唯一かも。
縁起も語呂もいい!



さらに中に進むと伝統芸能の奉納にも使用される立派な能楽殿もあります。
こちらの写真は「瑞祥門(ずいしょうもん)」。
皇室・皇族が使われる菊の紋章の入った扉は格式の高さを感じます。
奥に見えるのが、拝殿です。



神明造の拝殿からは、本殿(御垣内三殿)の参拝ができます。



こちらが本殿で、中央には「天照大御神」をお祀りし、左に「須佐之男命(すさのおのみこと)」右に「月読命(つきよみのみこと)」の三貴人をお祀りしています。
このような三貴人が祀られた神社はとても珍しいといわれています。
また本殿にある鳥居は、式年遷宮の行われた伊勢神宮の別宮「瀧原宮」にあったものが27年に宮入りしました。
その位由緒ある神社なんですよ。
伊勢神宮のような神々しさを感じ、凛とした空気が流れています。

また阿佐ヶ谷神明宮では、全国で唯一ここだけが行う「八難除」があり厄除・八方除など現世に数多ある災難厄事総てを取り除く御祈祷も受けられます。



最近人気なのが、オリジナルの神むすび(レースブレスレット型のお守)。
こんなに種類もあるんです。
腕に付けたり、バックに付けたりもできるそうです。



初めて見た!龍が巻き付く鳥居「馬橋稲荷神社」

2016年12月28日 | パワースポット
年末ですが、たびねすの記事を書くのに取材を兼ねてお参りに行きました。



杉並区にある馬橋稲荷神社。
住宅地の中にひっそりと佇んでいます。
近所にあるのに、お参りをしたこともなかったし、こんな凄い鳥居があるのも知りませんでした。
馬橋稲荷神社の主神は、宇迦之魂神(うかのみたまのかみ)と大麻等能豆神(おおまとのづのかみ)で、五穀豊穣・商売繁盛・家内安全・交通安全・災難除け・子孫繁栄・学業成就などのご利益があります。




朱塗りの一の鳥居をくぐると、二の鳥居は昇り龍と降り龍がまるで巻き付くように彫られている鳥居で、東京に3か所しかないといわれる双龍鳥居。
左には昇る龍の姿が、右には降りる龍の姿が裏手まで巻き付くように彫られています。
昇り龍は願いを届け、降り龍は願いを叶えてくれるといわれ、鳥居に触れながら願い事をすれば、願いが叶うといわれています。



さらに三の鳥居をくぐると重量がなんと5トンもある四国の伊豫の青石で作られた手水舎があります。



手水舎で清めたら、随神門へ。
門の中央の天井には直径75センチの都内最大級の開運の鈴(運命の鈴)が吊るされています。
この鈴の下で願い事をしながら手を叩き、共鳴したと感じるまで手を叩けば願いが叶うとか。



その奥には朱塗りの美しい本殿。



祈願絵馬はおきつねさま。
おきつねさまは人と神をつなぐお使いといわれています。
新年前だったので静寂の中参拝ができました。


2016年、小さい悩みはいろいろありましたが、まあ元気に過ごせたかなと思います。
1月は修善寺温泉、3月は熱海温泉、5月は日光、6月はグァム、10月にはベトナムと旅行も充実をしていてたびねすにもいい記事が書けたかな!?
一年間ココアのブログにお付き合いいただきありがとうございました。
今年の更新はこれが最後になります、新年は元日UPの予定です。
皆さま、よいお年をお迎えください。

【たびねす】に新しい記事を投稿しました。
海ガメや人気ドラマのロケ地も、ワイキキからノースショアへお勧めスポット5選!  

日本で唯一のお天気の神様「気象神社」

2016年03月05日 | パワースポット
昨夜は卓球の世界選手権、日本女子の白熱の試合に、パワーを貰った感じです。
15歳の伊藤美誠ちゃんには、あっぱれで感動すら覚えました。
こうなったら、銀メダルじゃなくて、金メダルが取れるといいですね。

春らしいお天気が続いているのに
熱海に行く日は、あいにくの雨予報。
雨ならばどのようなスケジュールにしようか考えていましたが
先ずは神頼み!ってことで
JR高円寺駅の傍に「気象神社」があることを思い出して
天気の願掛けに行ってきました。



気象神社は氷川神社の末社で、
日本唯一という珍しい気象神社が祀られています。
珍しい黒の鳥居をくぐります。
鳥居の下に注連縄のないのも珍しい!?



気象神社は、元は陸軍気象部にあったお天気の神様で、
勤務前に気象員が、的中を祈願したといわれています。
本来ならば戦後神道指令により撤去されるはずでしたが、
調査漏れで残存したというもの。それだけでも何か運の良さを感じませんか。
日本で唯一の気象神社は、気象予報士を目指す人の合格や、
旅行・運動会・結婚式などイベントの快晴祈願に訪れています。



先ずは神明造りの社殿の氷川神社からお参りをしました。
御祭神は素盞鳴命(すさのおのみこと)で、
勝負運・健康運・仕事運などのご利益があるといわれています。
天文年間、高円寺地名の由来にもなっている「曹洞宗高円寺」の創建と同時に剏祀されたといわれ
末社には気象神社の他、稲荷神社、御嶽神社、日枝神社が祀られています。



氷川神社の社殿の左手にあるのが気象神社で、御祭神は『八意思兼命』(やごころおもいかねのみこと)。
天岩戸にお隠れになった天照大神を連れ出す案をだした神様で、知恵の神様です。



こじんまりとはしていますが、こちらも神明造りとなっています。
ここで温泉旅行のお天気祈願をしました。



下駄の表裏で天気を占うからか、他ではあまり見たことのない下駄型の絵馬が奉納されています。
願い事はいろいろ、イベントがお天気になってのお礼の絵馬も多数ありました。

また氷川神社の神輿庫には一帯の町会の神輿がいくつも並んでいるのが見れますが
これは毎年8月に催される「東京高円寺阿波おどり」と同じ日に例大祭で担がれるものです。

さて、気象神社の神様の力を発揮してもらい、せめても曇りくらいにでも。
お願いします!

※たびねすに新しい記事をUPしました。昨年4月にオフ会で行った横浜の記事です。
 横浜の街に花!?横浜公園のチューリップや赤レンガ倉庫のガーデンが綺麗!



東京のへそ!?大宮八幡宮はパワースポット

2014年03月03日 | パワースポット

昨秋に参拝に訪れて、記事をUPするタイミングを逃して

温めすぎた感がありますが、今日はパワースポットを紹介します。

杉並に鎮座する大宮八幡宮は、

東京の重心にあることから、東京のへそとも呼ばれていて

都市伝説や、パワースポットガイドにも取り上げられていることから

近年、地元はもとより全国からの参拝者が多数訪れています。

Cimg1379_2

訪問したのは丁度、銀杏の黄葉が真っ盛りの頃でした。

表参道の一の鳥居から二の鳥居へと歩みを進めていけば、

Cimg1383

こんな竹林もあります。

思わず空を仰ぎたくなります。

Cimg1384

神門の入口前にある石鳥居をくぐると

多摩清水社があります。

Cimg1388

この社の正面には写真のような蛇口が設置されており、

寿命が伸びて長生きが出来ると言われるご神水が頂けて、

ペットボトル3本まで持ち帰ることができます。

次回は持参するようにするとして、杓子で一杯飲み干しました。

御祈祷した延命祈祷水「多摩の大宮水」を頂くことも出来るようです。

Cimg1390

大宮八幡宮は、主祭神が15代天皇の応神天皇ということで、

天皇家を表わす菊の御紋章が注連縄の上や門扉に見ることができます。

昭和44年には、旧境内地から弥生時代の祭祀遺跡が発掘され、

この地は太古の昔から聖域であったことから、

よりパワーを感じることができるのかもしれません。

この神門をくぐると、夫婦銀杏があり

その先の総檜造りの本殿で参拝すれば

縁結び・安産・子育てなど様々な御利益があると言われています。

Cimg1405

本殿の裏側には、写真のような朱塗りの鳥居が続き

衣食住の神が祀られた大宮稲荷神社があります。

この付近では「小さなおじさん」と呼ばれる

妖精の目撃情報が後を絶たないんですって。

見た人は幸せになれるとの都市伝説も!?

ちなみに私は目撃することが出来ず残念でした。

Cimg1408

ここは、受験生に嬉しい

学問の神様大宮天満宮。

大宮八幡宮の境内の中には、複数の神社が建立されているので

縁結び・安産・子育て・学業など様々な御利益が得らそうです。

Cimg1411

こちらの石は力石。

この石を持ち上げて重いと感じるか、軽いと感じるかによって、

願い事の成就を昔は占ったりしていたそうです。

その重さは、101キロから最大187キロ!

神社も多数参拝していますが、力石は初めて見ました。

ジモティなのに、大宮八幡宮は、ものごころが付いてからは

初めての参拝でした。

こんな近所に、都内有数のパワースポットがあるなんて

都市伝説を見るまでは、知らなかったのですよ。

とても清々しい気持ちになりました。


駅から0分の深沢銭洗弁天で、金運UP!

2013年06月29日 | パワースポット

阿弥陀寺をあとにして、次に向ったのは塔ノ沢駅です。

箱根湯本から、箱根登山鉄道に乗れば一つ目で、

標高165メートルのトンネルとトンネルの間にできた小さな駅です。

Cimg0178

ここから電車に乗るのではなくて、お金を洗いに来ました。

なんと、深沢銭洗弁天は、塔ノ沢駅の上りのホームにあるんですよ。

Cimg0161

まさに駅直結の神社です。

Cimg0159

銭洗弁天と言えば、鎌倉が真っ先に浮かびますが

箱根にもあったのですね!

早川のせせらぎも清々しく、ひっそりとパワーも感じます。

Cimg0169

小さいながらも、御社・中宮もあり

いくつかの鳥居をくぐると、洞窟の中に奥宮があります。

瀬織津姫之大神をお祀りしていて、

悪しきことを大海原に持ちだして下さる、位の高い神様です。

白蛇の化身でもあり、白蛇は昔から弁天様の使いとして

富をもたらすものと信仰の対象になっているところから

金運UPが期待できそうですね。

Cimg0171

この先が奥宮ですが

ここまで来た時に、ケイさんが「白い影らしきものが見えた!」と

いやいや、お線香を焚いているから、その煙ではないかしらと話していたら

ももママさんのスマホのカメラが少しおかしなことになり

撮れた写真が2枚、真っ白でした。

いったいなんだったのか、いまだにミステリー。

Cimg0167

とは言っても、ここはお金を洗わないとね!

銭洗いは初体験のココアです。

お札を洗っちゃいましたよ。

洗ったお金は、だいじに仕舞わずに使ってしまうのが金運UPのこつ。

なぜなら、お金は周り回ってくるものなので、世の中にお金を回さないと

自分のところにも回ってこないらしいです。

ということで、洗ったお金は、タオルで拭いて箱根で使いました。

Cimg0168

箱根は今、あじさい電車が走っています。

線路の両側に咲くあじさいが美しいことでも知られていますね。

お金を洗っている間にも、駅に電車が停車します。

なんと、停車中にお参りするなんてつわものいらしてビックリ。

でも、一人だけ乗り遅れたオバサマもいらっしゃいましたよ。

お寺も、神社もお参りしたので、いよいよ今日のメインイベントの温泉へ。

今春オープンした箱根湯寮は次回へ続きます