goo blog サービス終了のお知らせ 

函館市とどほっけ村

法華宗の日持上人にまつわる伝説のムラ・椴法華。
目の前の太平洋からのメッセージです。

飲み仲間が死んだ!

2007年04月07日 08時34分43秒 | えいこう語る


人が死ぬというのは、灰になることだ。
先日亡くなった、コメディアンの、植木等流に言うと「灰・それまーでーよ」
と、言う事になる。・・・死とは、無になることだと、つくづく思い知らされる。
人(イ=にんべん)が無(ム)になる。つまり、仏になるということだ。
人生も、60年近くなると、知人の死に接する機会が多くなる。しかたがないことだ。・・・やがて、私にもお迎いがやってくる。
覚悟があるかといっても・・・あるはずはない。

僕より、14歳年上だったが、一度、僕はアドバイザー的存在で、彼の管轄する会議に参加した時、彼の主張と、真っ向からぶつかった事がある。
彼は年下の、専門外の人間が、何を言うのだと、席を立ち上がって激怒した。
普段、寡黙な人間が、なぜそんな態度に出たのか、その時は理解できなかった。
数年後に、僕の主張が受け入れられた状況になった。
その後、彼が退職し、飲み仲間となった。
或る日、何時ものように、数人で飲んでいた。途中、何人かが小用に立って、彼と二人きりになった時のことである。
突然「あの時、怒鳴ったのは許してくれ」と、はっきり言った。
一瞬、僕は、何の話をしているのか、理解が出来なかったが、小用を足してきた仲間で、引き続き話が元に戻り、その話は、それっきりになった。
以後、その話に二人は触れる事がなかったが、僕も退職をし、組織の縛りから抜けてみると、その時の彼の心が、良く理解できた。

一回り以上も年が違う僕に、ずいぶん年月が経ってから、頭を下げた先輩が、今朝、白いハンカチをかぶって、祭壇の後ろに横たわっていた。
ハンカチを取り、顔を見たが、眠っているようにしか思えない。普段より、理知的で、二枚目に感じた。
「Kさん」と、声をかけた・・・・・・・・・。
顔に触ってみたら、とても冷たかった・・・。

決して、硬い話ではない!

2007年04月06日 10時53分00秒 | えいこう語る


堅い話ではない、柔らかい話である。
あの美しい京都を守ろうと、『京都市眺望景観創生条例』という、いかにも堅苦しそうな条例が、可決した。
古都の景観を守り、千年の都の風情を保とうとの、かなり柔らかな感性だ。
ビルで言えば10階建てしか造れないことになる。

神奈川県真鶴町。歴史的景観の、美しい港町である。
この町に「美の基準」という、マチづくり条例がある。
「建築物は場所を尊重し、風景を支配しないようにしなければならない」と書いてある。・・・脱帽ものである。

僕は毎日、海を見て生活している。僕にとって海は、雄大で、哲学者で、人生論を語ってくれる。
この海岸に大きな建物が建って、海が見えなくなったら、僕の人生は間違いなく、味気ないものになる。

京都とパリは姉妹都市だ(昭和33年)。日本びいきのミッテラン大統領が、友好の証に、セーヌ川にかかる橋と同じ物を、京都の川にかけたいと言った。
古都の女将達が、さらりと変わした。
「ミッテランはんて、イケズヤね」・・・そんな一言が、景観を守った。
さすが、古都のプライドである。

喜びの中に格差が見える!

2007年04月05日 10時10分35秒 | えいこう語る


4月4日の新聞に「265gの女児、無事誕生」との記事があった。
退院した時は、3,000g超えていたとの、慶事である。
日本の医療が、世界最高水準に達した事は、素直に喜びたい。
しかし、地方はどうであろうか。産科が各地域から撤退している。
少子化と高齢化で、産科の経営・存続が、できないからだ。
30万人都市の、函館市立病院ですら、産科が昨年、廃止されたのである。
先日、北海道内で、地元の産科が無くなって、初産の妊婦が、1時間も離れた産科に行く途中、車の中で出産したとの記事を見た。
主婦のコメントが載っていた。「子供を安心して、埋めない国なのか」というような、怒りである。
前述した喜ばしい記事は、東京の病院の事である。
東京には、日本の1割の人口が密集している。
時々東京を訪れると、科学技術の粋が、市民生活の中に還元され、とにかく便利で快適だ。
今、地方自治体が、一番欲しがっている、地方交付税も東京には関係ない。
人口が多く、大企業からも税金が上がり、国からの交付税をもらわなくても、独自でやっていけるからだ。
石原知事のプライドの高さと傲慢さは、その事の裏返しに見える。
いや、それは、もって生まれた、石原氏本人の資質よるものかもしれない。

生かされた子供は、東京だから生きたのである。
地方だったら、間違いなく助からなかったのである。
別に東京がうらやましいといっているのではない。
海も山も川も、周りにあるのが幸せだと思うことが多い。・・・けっして負け惜しみではない?!?!

この格差社会の事実を、新聞が伝えなければいけない。
しかし、この喜ばしい記事から、政治のひずみを感じ取る、読者の視線も問われている。
「新聞を読むのが、しんどくなってきた」
読者がそう思うようになったら、誰かの思う壺である。
ところで、思う壺にはまった人間をたくさん知っているが、ほとんどが正直者である。
でも、不正直者が多い国も、いやだな、と思う。


命の格差の広がりは、真の民主主義の政治とは言えないからだ。

見逃せない記事だ!

2007年04月04日 11時10分16秒 | えいこう語る

見逃せない記事だ!
2007年4月3日の朝日新聞12版に、「美しい国づくり」
有権者会議を設置の、小さな記事が出ていた。
阿部総理が掲げる『美しい国づくり』について、日本らしさを国内外に発信すると言う内容である。
問題はそのメンバーである。
座長に平山郁夫・井上八千代・弘兼憲史・萩野アンナ・田中直毅・山内昌之氏等の顔ぶれである。

この日本を代表する、良識派の面々が語ると、ほとんど完璧な美しい日本像が出来上がるはずだ。
それについて異論はないが、それを国家の理想像として、教育問題の先頭に掲げてくる、政治的な匂いが感じられるからだ。
 
安部氏は総理としての、歴史的政治目標に、教育基本法と憲法(狙いは第九条)改正を掲げている。
壊れかけている今の日本を、正常に戻すために有権者会議は、全知能を出し合い美しい国家像を提言するはずだ。
出来上がった美しい日本人像を前面に掲げ、憲法改正への露払いにし、国民の目を欺く恐れがないだろうか。
話題を呼ぶ素晴らしい発想や行動が、政治的に利用されることは、世の中たくさんある。特に美徳と上げ奉られる事は、特段気を付けなければならない
 
安部氏の一見おぼっちゃま風の性格の中に、とても危険な方向が出来上がりつつあるのを、この会議のメンバーから一瞬敏感に感じた。
 
これが僕の杞憂でなければいいが、僕と同じ事を懸念する記事が出たら、それこそ危険だ。
防衛省への格上げ、イラクへ自衛隊がまだ派遣されていること。
 
もうそんなことは当たり前と思っている事に、とても危険な事が含まれていたりする。小さいけど、意外と大きな問題だと思う。

そのマンマが出た!

2007年04月03日 08時55分22秒 | えいこう語る


無党派の風を一身に受けて当選した、東国原宮崎県知事がインフルエンザで入院。・・・というようなギャグだったらいいが、退院後、タミフルをたくさん飲んだので、これからの行動や発言が変であれば、タミフルのせいだと思ってくださいといい、ヒンシュクをかっている。
この薬のせいで、、異常行動で死亡した人もあると言われているのに、もはや芸人でないのだから、品のないギャグといわれても仕方がない。  品行方正の知事では、いい発想が生まれないので、政治家と芸人の両面を生かそうとの、政治手法なのか知らないが、その後で、「高度なジョークを理解できぬ一部の人間が」と発言したのでは、浮かばれない。

クリントン前大統領が、北京大学で女性スタッフとの、ホワイトハウスでの情事について聞かれた時、
「あんな事をすると、大統領でもこんな目にあうということを覚えて欲しい」と、即答した。・・・大向こうからの声援が聞こえる!
僕が大統領ならさらに付け加える。
「アメリカ大統領として、恥すべき行為だと、歴代の大統領からお叱りを受けた。そのなかで、もっとも強く叱られたのは、桜の木を切ったのは私だと正直に答えた、初代大統領・情事ワシントンからです」と。?