goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

ダイコン菜飯

2020年09月04日 06時13分03秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

暑い日が続いています。超猛暑。お昼のニュースで県内39.2度暑い。新潟市38.8度。

三条市40.4度体温越えはきついです。何もしなくても汗が流れます。今朝は雨が降り蒸し暑いですが、少しホッとします。

6月28日に種蒔きした夏ダイコンが大きくなって来ました。本当はもう少し広々楽々に種まきしたほうが良かったのですが、雨と高温最初から葉ダイコンで古種使い終わる予定でした。

期待値低かったのに枝豆の葉陰で育ってました。

半分程に間引きを兼ね収穫してます。

直播は苦手、何か虫が来て気が付くと倒れています。しかし根菜類は直播が基本、根が素直に延びない事には育たない。生育の悪いのを抜いて見ると根が真っすぐ伸びて無いという事は固いものが土中に有り育たなかったらしい。

 

夏の終わりクーラーも無い時代育ち、夏バテで食欲が落ちた頃に母が間引き菜のダイコンを茹で細かく刻みご飯に混ぜてくれました。思い出して作ります。

茹で冷まし細かく刻み塩少しまぶすだけ。

祖母は夏バテした母にチーズとバターを買い暖かいご飯に乗せ少しお醤油をたらしバターライスでした。バターもチーズも大好き、夫は苦手だったらしく年齢と共に少し背が低くなった気がします。小さい頃ちゃんと栄養を考えた献立だったのかしら。田舎の婦人会で講師を招き何か活動していた祖母でした。

日々劣化は美味しいもので再生させたい、食いしん坊です。夫頑張れ90歳まで20年有ります、70歳は農家の皆さんの間ではまだまだ若手らしい。

薄切り牛肉の冷しゃぶに大根おろし、細ダイコンだから辛いーーー。追加で辛ナンバン。

間引きダイコン一本で楽しめました。サンマが手頃になる頃大きく育っているかしら。それでも立派な大根に育たなくても育てて見る価値ありです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナス一畝片付けます

2020年09月03日 06時47分29秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

気温が下がらないまま9月に入りました。今週の予報は最高気温34度前後暑いです。秋野菜の植え付け直後なので水やり点検しています。

昨日の夕方は暖かい風が吹き更に乾燥しました。県内で国内最高気温地が有るほど暑かったです、新潟市36度暑い一日でした。

 

オータムポエムとミニハクサイの予備、10月にハウス内で栽培したいインゲン豆の種をポリポットに蒔きました。小さいトレーではこの暑さ温度が上がりすぎそうで何時ものピートモス系の種まきの土単品で無く赤玉土系のバラの土にピートモスを加えて使用しました。

暑い時期の苗作りは難しい。

帰り道の家庭菜園はエダマメ収穫後はまだ手付かずです。それでも畑有る地域は南方向に新潟刑務所が有り古くから水道設備がある地域です。

夏水やりが一番重労働かも知れません。

ナスを収穫して来ました。

ミートポテトパイの予定が、一番下にマッシュポテトその上に牛肉のトマトソース、その上にスライスしオリーブオイルでソテーしたナスにミートソースとチーズの重ね焼きです。

 

夫毎日コツコツ畝整備してますがこちらが処分しても良しを伝えないと先に進みません。

レタスの植え付け場所が無い、ナスは元々捨てようと思った余り苗なので期待値低いままでも日当たりさえよければそれなりの収穫でした。今咲いている花が小さくても収穫したらお終いにします。

バジルも最後、バッサリ切りから復活したのでもう一度バジルソースの為に収穫してお終いにします。有難う楽しめましたー。

帰り道救急車に遭遇、熱中症かしら、皆様気を付けましょう。

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日ゴーヤ三昧です

2020年09月02日 06時41分27秒 | 家庭菜園

夏野菜が終わりになりそうで、秋冬の為に種まきや植え付けをしています。

その中で絶好調のゴーヤです。

定番のゴーヤ、豚肉、玉子の我が家組み合わせの塩炒め、採りたては美味しいゴーヤも見慣れて味が想像できます。

野菜売り場はどれも昨年より少しお高めですが手間暇や気候を考えれば当たり前です。設備が整わなければ良い物は出来ません。高齢のご夫妻が売り場で「お高いですね。」ため息の一声が聞こえました。多くの人手が植え付けにも収穫にも必要です。

 

我が家の菜園ではついでに残り苗を植えたスイカ小さな実がなってましたーーー。

消費者の方は新潟市のような田園地方都市でも現場を知らない方が多い。

畑の周りもプロ農家さんより貸農園で楽しむ方の方が多い地域で、大規模な野菜農家さんはもう少し郊外です。

ゴジラのようです。

我が家も少量多品種、食べたい野菜を育てて居ます。育てて見ると売り場に並ぶエリート野菜まで一品目でも数十年の経験が必要だと感じます。

環境に合う作物で市場で高価取引され通年栽培出来、輸送や保存に向く。あーーーー難しい。

そもそも食も保守的な地域です。

家庭菜園愛好家なら知っている野菜でも食べたことの無い方に配って見ると「何して食べるのーー。」て聞かれるらしい。

完熟して来ると種周りはオレンジ色なので苦みは薄れます。

ゴーヤも数年前までそんな野菜でした。

新潟のメーカーさん一正蒲鉾さんのカニ風味かまぼこと白と緑のゴーヤに玉子です。豚肉とは違い美味しかったです。最初の頃は苦いので増量の為にモヤシが入ってました。最近は苦みも楽しめてます。

園芸店時代から種カタログ大好きでした。

 

食べ切れないので遂にゴーヤと卵だけ登場です。これで1本食べ切れます。

食いしん坊は何でも試す、時々失敗作も並びますが自力で楽しむ退屈な毎日それも有りです。

美味しい楽しいは元気の素です。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ一族植え付け

2020年09月01日 06時53分52秒 | 家庭菜園

 

夏の終わりを告げる様な雷が鳴り響き、待望の雨が降りました。

暑くても秋の気配がします。

種蒔きし直したキャベツ一族が本葉3枚程度になったので、植え付けてみます。何時も何も考えていない夫、日陰を作っていた建物脇のモミジを今頃バッサリ。苗棚がカンカン照りなんです。

いい感じだったのに枯れて何もないポットがチラホラ。一月に3個食べないのでそれで良しです。無駄なので怒っているより植え付けた方が早い。

30日撮影

伐採と植栽が仕事だったので気まぐれに剪定をしてしまう。

水まきしてから植え付け

葉物の脇にも植え付けました。この後夜中に雨が降りました。虫よけネットを掛けてもらいます。

ハクサイもこの程度育ってました。2粒蒔きで4穴1本発芽率程度、ミニハクサイは畝整備が出来た様なので直播して見ます。発芽までジョウロで優しく水やりします。

葉物野菜が食べたーーーい。

夏野菜もそろそろ終盤後少しの枝豆を食べ、7月蒔きのダイコンを半分間引きます。

直播は種まき後3日間は見守り夕方水やりしますが後は何もしません。今年はこれで全滅は避けられてます。最初に種蒔きしたダイコンも虫除けネット越しにも発芽したのが見えます。

草花とは違う難しさです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする