goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

夏の花に植え替え中 3

2021年05月15日 06時25分50秒 | マイガーデン(店長のつぶやき)

 

暑くなりそうな気温です。

今日も水やりに時間を取ります。

 

草取の中でも土の中に根が伸び除草剤でも節までは枯れるが全部退治が難しい、ヤブガラシの根を地味にコツコツ堀上ながら植え付けをしています。堀上後完全に乾かしてから処分してます。種でも増え、大型の蝶の幼虫が葉を食べに来るので怖いです。

コマツナギ、ツユクサ、ヤエムグラを今時期取ります。

ヤブガラシは細い毛糸程の太さでも残すと数メーターに育ちます。

イネ科の越冬した草たちが種を付け枯れ始め、今は種が落ちる前にカラスノエンドウを可愛いと言いながら刈り取ってます。種が落ちなければ良しです。押し花に人気のあった時「もらってもいい。」何て時代が有りました。

ハウス前トレリス側後少しです。

ネズミ穴です。

植え付けた鉢倒れてました。少し堀埋める様にしてみました。

怒りに任せ殺鼠剤をネズミ穴に撒きました。

 

 

気を取り直し苗を鉢に植え付けします。

日当たりの弱い木陰用にホスタです。

お名前忘れやすいのでラベルを次の植え替え時まで劣化しないように埋めます。

これを植えようとすると苗の肩の高さが合いません。

高さが合うように土を入れ土台調整します。

この位置で施肥し、苗を置き土を入れます。

一般家庭用です。

我が家はこれの業務用を使ってます。

くが付いているのは根の働きでゆっくり効てくる成分です、水溶性の成分が多いと水やりで流れ出て植物は利用できません。それと水はけが悪いと一気に肥料が解け出し濃度障害で根痛みする場合が有ります。

 

最近の暑い夏を越え秋まで楽しむので寄せ植えより1ポット植えです。陶器の鉢は8号程度のサイズです。

ペチュニアは間延びしやすいので植え付け時に先端をピンチします。

メーカーさんの説明では開花が1週間遅くなる程度だそうです。

苗が小さい時に咲いた花は種が出来やすいので弱らないように花殻摘みします。

用土は鉢の淵3センチ程度下になるよう調整します。植え付け時にすると簡単。

 

大きく育ってから切り戻しは、早く寒くなる新潟では回復が遅れるので植え付け時にピンチしてこんもり育てた方が沢山花を楽しめます。

北国はカットもタイミング次第です。

 

講習会時にカツ丼のように土が鉢の淵から溢れるほど入れる方が、後日上手く育たなかった相談。

水を与えた時に鉢から溢れると根に水が行き渡りません。

玄関が汚れるだけです。

蛇イチゴが育ちネズミが活動しやすいらしいので通路は草取りしました。前日杖がズボと埋まり転びそうになり冷ーーーーとしました。

ペチュニア類はナメクジが大好きなので専用のお薬を土に乗せます。

植え付けも丁寧にしないと夏の暑さを越えられなくなってます。

気温が高くなりそうなので植え付け直後、周りの地面にも丁寧に水やりします。

トレリス側がもう少し、次はヤマボウシが植えて有る方を植え付けします。

 

新潟県内もコロナ患者さんが増えてます。

オープンガーデンはどうしようかしら。

花を見ながら田んぼ道を散歩する方が増えてます。東角の雪ダルマ君のタブノキ辺りまで行き戻って来られます。

防犯カメラ作動してます。犬を連れた方が奥まで行って鉢植えに、駄目ですよーーー。

しっかりお顔も写ってましたーーー。

犬のおしっこ除け散布しました。

 

多勢が困るしーーーー。

何時ものお客様はご連絡下さるので大まかに午前午後を伺えば良さそうです。

「園芸の上手い人は計画的」

仕事を始めた20代、当時80歳越えの方に多くの大切な事を教えてもらいました。

 

新潟人予約何か出来ない性格の人が多いように感じます。「近くに用事が有ってーーーーー。」ついでらしくアポなし当たり前。少しの用事も車が必要、広いし予定通りに日常を過ごさないのかしら。

娘達との約束を守る為に、教えてもらった様に優先順位を決め働いて来ました。

来客で予定変更しない努力して来ました。だから理解出来ないままです。美容院だって歯医者さんだって予約するの当たり前なのに。謎です。病院に行くのも娘に1週間前に頼みます。

遊びの優先順位低いのかしら。気になるので私なら遊びの為に重要案件を期日までに終える。アハハ!

ドタキャンも遅刻もあり得無い。

 

思案の一週間になりそう、バラも未だ咲かないし。昨年「バラが嫌い絶対植えない。」連呼され心が折れそうでした。

頑張れ自分です。

植え付けと草取してます。

2021年の5月末イングリッシュローズの一番花は一度切りです。

続く

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏の花に植え替え中 2 | トップ | 水やり放置のバラのその後 1 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
バラが大好き! (hirorin)
2021-05-15 08:39:45
バラが嫌いな人もいるのですね。
それはそうでしょう、何にでも「好き嫌い」はありますもの。仕方ありませんが、バラのお仕事をしている人に向かって言う人のデリカシーの無さを感じます。
それは心折れますよね。
でも、私はバラ大好き!です。ガーデニング初心者で、無鉄砲にもバラのアーチを欲しい!と宣言して
悪戦苦闘しておりますが、楽しいです。
小さな森さんのブログやアドバイスでどんなに救われたことでしょう。
ありがとうございます!!!
これからもよろしくお願いします(*^-^*)
無理せずがんばって、楽しんでくださいね。
返信する
Unknown (小さな森)
2021-05-15 09:22:00
講習会を長い間して来たので大抵のことは平気です。
園芸業界も長く自分たち定年で夫と好きな事をして暮らしてます。
若い意欲のある生産者さんたちの未来を考えたり、英国で働く人たちを思ったりして日々暮らしています。娘もひどく傷ついたと思いました。
好きだから丁寧に栽培してます。
花を見て嫌いな人は違う景色を楽しんでと強く思いました。
有難うございます。
頑張れます。
返信する
Unknown (まろん)
2021-05-15 22:30:11
楽しく拝読しています。ネズミ穴、怖いですね。うちは、モグラが居着いて、歩いていたらズボッと足をとられて怖いです。埋め戻しと点検で時間と労力を取られてウンザリです。かわいいバラたちのため、負けるわけにはいきません!勝てる気もしませんが…。
返信する
Unknown (小さな森)
2021-05-16 05:22:39
雪が多く降った年は餌も少ないのでモグラ穴を利用する野ネズミが多く大地は穴だけです。
今年は春からずっと植え付ける場所も埋め戻し新しい穴に殺鼠剤を撒き来なくなったら花を植え付けてます。数年経つ宿根草も無くなったものが多いです。
今咲いている花は毒草が多くモンシロチョウも止まりません。
春に植え付けた花達も蕾が見えてます。
地道に頑張りましょう。
コメントありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。