goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

オルトランDX顆粒撒きました

2020年08月28日 10時16分05秒 | 農薬散布履歴

毎日30度を超える日が続きます。8月初旬までは比較的涼しい日が多かったので、ここにきての暑さは堪えます。

最高気温34度、午後4時の防草シート上は37度になっていました。よく日が当たる鉢は触ってみると体温より熱い!鉢の中はそれほどではないのでしょうが、根が傷むわけです。来年は白い不織布の上に鉢を置く?透水性のあるシートに張り替える?もう少し工夫が必要のようです。

おがくず発見!この数日のことだと思います。オルトランDXを撒きました。この程度であれば大丈夫。心配な場合は3,4週間後にもう一度撒きます。今回見付けたおがくず跡は2鉢。印をつけ様子見です。販売はせずに畑に植える予定。

 

 

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 葉物野菜の種まきします | トップ | 手作りラー油 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みどり)
2020-09-06 11:26:24
いつまでも酷暑が続きます。私も鉢バラを多く育てているので、水やりの度に店長さま、ゆかりさまのご苦労を思い浮かべています。
大きな台風も心配です。被害が出ない事を祈るばかりです。
カミキリムシ被害についてですが、家では地植えが2本、鉢植えが3本におがくずが出ているのを見つけました。スプレー式の薬剤を手に持ち、さて、侵入穴をどうやって見つけようとしばらく考えていました。はっと思いついたのが、焼き鳥の串!私は庭仕事スタイルで長靴のままお勝手口を開け、中で寛いでいた夫に、焼き鳥の串を持ってきてとお願いしました。夫はなぜ庭で焼き鳥の串なのか理解出来ず、何度も聞き返してきました。それを手に持ち、おがくずの出た辺りを押さえながら探っていくと、グッと入る場所を見つけました。多少、被害穴が広がるかもしれませんが、スプレーの細いノズルを入れ込むのには好都合でした。しっかりと薬剤を入れられたと思います。上手くいきますように。何でも取っておく夫にイライラしていましたが、今回ばかりは納得です。以前試した楊枝や串揚げにする串では、強度が足りなかった記憶があります。昨夜はもう薄暗くて断念しましたが、今日もう一本処置しようと思います。それから、もう一つ。私は早朝から水やりできないので、仕方なく夕方からしています。本数が多いので、丁寧にやっていると薄暗くなってきます。その時に、頭に固定するヘッドライトを装着しています。額のところにライト部分がきて、角度と照らす範囲が調節出来ます。これだと両手が自由になり作業が捗ります。このまま庭を歩くと、ご近所の犬がしきりに吠えます。そのうちに声が聞こえなくなるので、お家の方が気を使って犬を家の中に入れてくれているのだろうと思います。問題はライトに向かって虫が飛んでくる事。メガネを装着しています。
返信する
Unknown (ゆかり(小さな森))
2020-09-07 09:13:28
暑い中の作業、お疲れ様です。今年は体力消耗しないように夕方から水やりと作業を少し。台風10号が通り過ぎると涼しくなりそうです。
カミキリムシ、効果があると良いですね!スプレー式は直接触れないと効果がありませんが、かかれば確実に退治できるので、差し込める穴が見つけられれば一番です。
侵入穴というか、食害を続けて空いてしまった穴?おがくずの排出穴?カミキリムシはバラの株元付近の幹の中に卵を産み付け孵化し食害が始まるので食害の仕方によってはおがくずが出るころには手遅れな場合もあります。
今の時期だとカミキリムシの幼虫は1~2センチくらい。まだ大きくなった幼虫と比べると半分のサイズですがバラの幹の太さを考えると太いです。来年はカミキリムシを見かけるようになったら、1度オルトランDX を撒き、1か月後にもう一度撒いてみてどのくらい発生率が下がるか見てみます。(6月と7月)
去年も8月末に撒いた株は大丈夫でした。オルトランDXを撒くのが10月になってしまった古い鉢植えは、春先は元気だったのですが1番花後に調子が悪くなり…2鉢枯らしてしまいました。1年目からもう少し深植えしたいのですが、鉢の深さが足りません。
地植えのバラも気の根があって掘れなかったところは浅植えになってしまっているので株元を見ながら冬に土を足していく予定です。
焼き鳥の串をお願いして場所を知っているだけで凄いです!我が家なら自分で取りに行った方が早いです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。