晴れ間は貴重です。
雪折れしないように少しづつ剪定を始めます。
東側の入り口近くの柵脇約30メーター弱、何時ものヤブガラシの根を抜きながら剪定しバラの元肥えを埋め、花苗も追加植え始めました。
頑張れーー自分。
畑は暖かいのか未だ竹や笹が青々してます。
雨の日が多いという事は上空は暖かい空気が残っている。
毎年同じ時期に同じ作業、吐く息が白い年も多かったです。
この時期次女の生まれる日の雪景色の話に、トホホの夫12月と言うのに普通タイヤのまま夜生まれそうになり病院に行くまでが怖かった。結局翌日の昼に生まれました。
この頃から「計画的に事前準備」次女からプレゼントが届いたと電話が有り本人も知らない昔話をしました。
東側アーチからハウス方向。
ネズミが掘り返しフカフカして居るので足元が危ない。
ムラサキ系のバラ好きの名残レニー・ブルー花は良いが病気に弱い。
この辺りが一番ヤブガラシの根が凄く午後徹底的に掘り上げました。紐状の主みたいな長い物や其処から伸びた細い根が自動潅水のホースに伸びてました、恐るべし。
今日もこの続きの予定です。
北東の角まで剪定整備が出来たら防草シートを張れます。
夕暮れが早い時期老人の散歩も高齢だと無事帰れたかしらと気になる季節。
スモモの一番低い枝にカマキリの卵、園内ほぼ同位置です。
今年の雪は膝丈程度までかしら。
毎年の事で3月初旬雪解け迄にする作業です。
本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。