goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

新潟バラの季節の幕開けです

2023年05月12日 05時45分48秒 | 小さな森の庭

 

2023年イングリッシュローズ咲き始めました。

今年も宜しく。

オリビア・ローズ・オースチン初咲きです。

新しく花壇を作り始めた場所に植え付けてます。

毎日植え替えや休憩をするハウス前も、

ア・シュラップ・シャイアラドの蕾に色が出始めてます。

油断したらシュートの先をかじられてました。

ハウスの前は鉢植えを置いて有るので噴霧器で消毒してました。

この時期根元に撒くタイプも併用した方が良さそうです。

ナニワイバラ

根元にツユクサがびっしり生えてクレマチスの為に帰り際まで草取りしてました。

椅子に腰かけ庭を眺めて居るだけで幸せーーー。

前年かなり傷んだバラたちも回復して来てます。

例年より1週間程度早めの初咲きです。

毎日見回り御紹介します。

朝畑に通うのが楽しみに成ります。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が残り未だ寒いー

2023年02月13日 06時01分28秒 | 小さな森の庭

 

最高気温も上がり青空も見えました。

午後からご予約が有り畑に着いて行きました。

ハウスの花苗も数日晴れ日で気温が上がり土が乾いてました。

もう水道が凍る心配日が減ったので一安心です。

 

広範囲に水鳥の足跡が有りました。

北側畑は水が引いて無いし畑もぬかるんでます。

転んだら簡単には起き上がれ無いので真ん中通路から撮影して来ました。

毎日少しづつ乾いて行くのかしら。

少しづつ寒さに体を慣らしながら庭遊び再開です。

水没や寒さで何処まで傷んだか、暖かくなると様子が分かって来ます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉が始まった畑

2022年11月07日 05時53分10秒 | 小さな森の庭

 

ハウス脇のヤマボウシが色づき始めました。

上着を着れば外仕事も快適温度です。

毎日花苗の植え付けです。

晴れたら続きを植え付けてます。

ジギタリス落ち着いたようです。

スカビオサを追加

市街地側方向に雨雲

北側畑の柵脇にジギタリスを植え付けてます。

ほぼタマネギとネギ「土中に美味しい物無いよーー。」被害は減ってます。

自家ファーム育ち、こんなに傷んでいても植え付けると育つので捨てられません。

植え付け後鎌で押し土に密着させます。

来たのか?出て行ったのか。

残って居たアサツキも野ネズミ侵入を防ぐ為に植えて見ました。

北東の角まで簡易型の防草シートを張りました。

これで来春草取り範囲が減ります。

石を積んで有る脇は除草剤散布、しかし2時間後に通り雨ーー。

残念。

日々少しでも片付ければ綺麗に成ります。

バラの季節を楽しみに植え付けしてます。

ハウスの前のテーブルで暖かいカップ麺を食べながら、山に行ったつもりで眺めてました。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花苗の植え付けの続き

2022年11月06日 05時50分00秒 | 小さな森の庭

 

晴れたら毎日少しづつでも花苗植え付けしてます。

北面畑の水没しやすい場所のバラの移動前の花苗の移動です。

植え付けに行き実生苗を掘り又植え付け直しです。

雪が降ると水が溜まりやすい。

種がこぼれ実生の物も多いですが宿根タイプも有ります。

以前なら沢山市場に入荷して居た物も見掛け無くなって探すと「へーーー。」と驚く価格。

ならば増えた所から移動し数か所に分散して栽培します。

畑は家庭菜園とバラの庭、基本花は種蒔きから育てる。今有るのも増えた物は全滅させないようにする。

公園のように季節ごとにリセットするのは鉢植えの数個の一年草。

 

南側の大きな薔薇の鉢植えが日陰になるので紅葉が始まりましたが、モミジゆかりが小さなノコギリで切り倒しました。

「これで育てたい品種が数品種植え付けられるーー。」好きにしてーー。

野菜畑も日当たり改善です。

細かく切り捨てるのは夫で一日仕事になりそうなサイズです。

風除けのコブシは育ってます。

 

伐採の片付けで通路を空けないといけないかもーー。

苗棚に有る傷んだジキタリスの苗を柵脇に植え付けます。

白は少ししか育たなくてピンクが沢山残ってます。頑張れーー自分。

東側の入り口の通路脇古いイタリア製の大きなプラ鉢に植え付ける品種を決めたようです。

20年以上使ってますが古典的なデザインでも良い物は飽きません。

円安過ぎて輸入は止まるわよねーー。

ゆかりの一押しピンクは花形、色、香り、育てやすさと連続開花性を考えこれ。

ER サイラス・マーナー

これが販売されてから販売終了から随分時が経つシャリファ・アスマを探す必要も無い、素晴らしい香り。一度に沢山咲きます。

今年リッチェルさんの鉢で見本を育てて見たらしく満足行く育ち具合らしく見せに来ました。

残念ながら配送に向きませんが良い出来です。

植え替え5年は必要ありません。

マンションに持ち帰りました。

古い品種群から見たら日本の夏の暑さでも弱らず品種本来の花を咲かせ続けます。

畑の様に日当たり良好でない場所でどう咲くか確認したいらしい。

 

問屋さん今年11月初旬で次の土の入荷が来年、運賃や運送会社の手配が少量は難しい。

早いわよねーー。

土が無くて植え込み出来ないかもしれません。

昔を思い出しブレンドして見ようかしら、夫無理かしらーー。

基本赤玉土の小粒、バーク堆肥、バーミキュライトにピートモスかしら。

配合は自分の水やり好きか嫌いか、鉢サイズにより変えて行きます。

病気がちな株は冬の植え替え時に配合を変えて見ると良いかも知れません。

個人的な意見ですが新しい品種の追っかけは楽しい。

端から端まで歩くようになり自然にサイズダウン、激太りから太り気味に、アハハ!

新米の頃太らないと寒さで体温維持するだけで太らない。

美味しい物が沢山の季節を野菜ファーストで過ごしてます。

米酢の代わりにカロリーゼロ表示の飲む黒酢これを使いハクサイの甘酢漬け。

こんな程度でじんわり内臓脂肪減らせるかしら。

刻んで1パーセントの塩を振り水が出たら絞り、黒酢を回しかけるだけでサッパリサラダです。

切り方と好みのオイルを少しだけで変化もつけられます。

ミニハクサイ食べ切ったらキヌサヤを植え付けます。

苗が小さすぎたレタスも植え付けました。

雨も降らず時間切れで半端のやり残し作業を片付けられました。

 

今日は花壇の土が乾いたかしら。

楽しい植え付けが待ってます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花苗の植え付け

2022年11月02日 06時23分22秒 | 小さな森の庭

 

ヒイラギの花が咲き初霜のように見えます。

ケヤキの日陰から日辺り改善して畑に通うようになり木全体に花が咲くのを見たのは初めてです。

午後から雨になりそうなので急ぎます。

今週は時々雨が降る予報なので土が乾かず植え付けに向かない日が多く成りそうです。

気温が更に下がり朝は暖房が必要になって来ました。

畑に行っても暫くハウスの端で気温差慣らしです。

晴れたら外の花壇を一か所筒仕上げたい。

ミゾレが降る前に終わりたい。

 

ER・エリザベス 最新品種

秋バラが咲いてます。

70年にわたる英国君主としての彼女の揺るぎない功績と献身、そして生涯をたたえて命名されて居ます。

自家栽培のセージ

初めにバラをスクリーン仕立てにしている花壇です。

春先に支柱にワイヤーを張り黄色い壁にバラを咲かせたい。

スカビオサ

これ埼玉のナーセリーさんのスカビオサ

縁の植物を抜いて移動したら縁石がバラバラ、畑はコンクリ打ちが出来ないので毎回やり直しです。

草取も簡単と思えば形を変えて楽しめます。

ヤブガラシの根を抜きます。この時期意外に綺麗に抜けます。

ジキタリスとヤグルマギク混合でまとめ、後はバラの移動が待っている根元の草花を植えます。

少し前に植え付けたのも活着してました。

縁取りはアサギリ草とビオラにしようかしら、苗未だ小さいですが植え付ければ初夏まで楽しめます。

プラグ苗でワスレナグサも有ります。

移動しながら植え付けるので時間が掛かります。

娘の仕事の手伝いもせず花苗を育て植え付け楽しんでます。

全く期待もされてません。アハハ!

秋に来られたバラ好きさんと2023年5月下旬に庭を楽しむ約束してます。

3年出掛けられ無いまま畑通い、予定より一年前倒しに片付いてます。

「最低でも5年よねー。」そう考えてました。

家庭菜園用に堆肥を入れ先ず家庭菜園で土を育ててます。

最初のレイアウトは風や日照と外敵で大きく変更します。

農地で「いつでも野菜栽培が出来る」制約が有ります。

人生予定外の耕作放棄地を夫が相続し、畑に来れば草取り修行と伐採でした。

退屈している間も無い日々です。

北側畑と南側の敷地の間の風除けも程よく育ちました。

ハウスの前から田、この位市街地側に雲が広がると1時間以内に雨が来ます。

 

本日のお八つ、季節限定です。

11月は新潟人的に冬よねーー。

風は南からだったのに寒く雨が降りそうで1時間早く帰ってくる途中で雨が降り出しました。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクリーン仕立ての花壇

2022年10月29日 06時00分11秒 | 小さな森の庭

 

毎日同じ作業を出来るだけしない。

筋肉痛にならないように気を付けてます。それでも草取やヤブガラシの根を掘り取り土を掘り返しながらですから土台が出来るのに時間が掛かります。

斜めの場所の草刈りしたら夜中に足が痛かったしハサミを使い過ぎて肩指痛い。

28日夜中雨予報です。

大好きな植え付けします。

枯れ込みが多くなったサントリナを移動しました。縁取りが変われば景色も変わります。

スクリーン仕立てのERモーバンヒル前です。

ジキタリス

草取はゆかりが時間が有る時に半分済まして有ります。

何植え付けようかしら。

考えてる時が楽しいのーー。

種蒔きしたヤグルマギク植え付けサイズです。

前日草刈りした所、軽トラ一台分捨ててもらいました。

市の焼却場が近いので助かります。

 

最近食べれる量が減り食材が余り気味、これから買い物も肉魚満遍無くは止めた方が良さそうです。

家が狭くなりお皿を小さくして、体重が減り膝痛から解放されてます。

次に痛くなったら関節が老化でしょうね。

食べ切れ無い物が冷凍庫に寝てます。

家庭菜園の野菜も少しづつ収穫します。

産直さんで買ったサトイモを使いクリームスープ、一人1個で良いので2個余ります。

そうして半端な物が籠に溜まります。

汁物もこぼれにくい保温タイプのお弁当箱。

炊きたてご飯を入れてお昼に未だ暖かい。お弁当に作り置きや食べ残しを持って行けば残食無しに出来そうです。

飽きるまで続けます。

産直さんのダイコンに葉が付いていたので少しづつ残った食材で一品。

10センチだから1本使い切るのに何品かしら、ニンジンとカマボコ3センチ程度、チクワ1本

キュウリの残りとダイコンと畑の赤皮ダイコンでサラダ風の塩もみ。

鱈のフライも以前の半分サイズ、アハハ!レモンが大きく見えます。

一匹買っても数回で食べます。

節約より無駄にしないが自分流。

 

畑で「何も無い」所で転倒し肩を強打したケガから2年今年の帽子を誕生日祝いにゆかりが編んでくれました。

試作品でも手慣らしでも喜んで被ります。

帽子好きです。

数日前車に乗る時に散歩の親子さん、お母さんが認知症らしく塀の淵に一生懸命腰かけようとしてます。塀のそばに椅子が見えるのかしら。

「団体行動が苦手の母は老人ホームは無理そうよねーー。」ぽつりと娘の一言。

知人の地元大手会社社長さんだった方が認知症になられご家族は大変だった、難しい本を読み続けた方でした。思い出しました。

家族が気付いたきっかけが隣町の寿司屋さんへタクシーで行って、カウンターで飲んで楽しそうにしてましたが、お財布が無い。

何処にも居ないと心配して探してた所へ、連絡頂いて駆けつけお会計した件でした。

ほろ酔いで上機嫌。

何方かお連れや部下の方が居て自分で会計や帰りの手配等何もしたことが無かったのかしら。

私も最近娘がスマホで何やら会計なので、現金決済出来ないお店に迷い込んだらどうしようかしら。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植え付け前に草刈りです

2022年10月28日 06時06分07秒 | 小さな森の庭

 

秋晴れが続いてます。

苗を早く植え付けたい気持ちを抑えながら、お決まりの草取りです。

メイン花壇の通路を挟んで前が凄い事になってましたがキクイモが育ち入れ無くなってました。

疲れる前に先ずレタスとキャベツ苗の植え付けをしました。

タマネギ苗を育てて居た所を掘り整地と言っても座布団一枚分です。

春までレタスや葉物野菜が食べれそうです。

風除けにネットを張ってもらいます。

 

お昼は舞茸と栗のおこわ弁当。

カップ麺暮らしも飽きてます。

最近お手頃価格のキノコを出汁醬油で煮て常備菜なので簡単。

夫拾い集めるのが好きでも茹で栗も面倒で食べません。

ゆかりに皮を剥いてもらいました。

午後から帰り時間まで草刈りです。

奥から通路に刈草を出し、ツルマメの茎を抜き土を掘り返しました。

ヤブガラシ、ノウゼンカズラ、ヘクソカズラ、手ごわい相手です。

何とか帰りまでにバラを助け出し根元に施肥しながら野ネズミ穴を埋め戻しました。

「美味しい物は無いよ作戦」でサツマイモも9月下旬例年より3週間早く掘り取りました。

食べる物が無くキクイモを食べたようです。

人なら血糖値が上がりにくい、野ネズミ数年前食べた年は激減してます。今年はどうなるかしら。

土の中にもマメが出来るツルマメがほぼ無い、良かったです。

今年のツルを根元から掘り起こせば減ります。

畳み3枚程度で半日掛かります。

ここをシッカリ草取りや根を掘り上げて置かないと、春から大変な事に成りバラの季節にはため息の場所になってしまいます。

頑張るわよーー。

待ってなさい抜いてやるーーー。

軽トラ一台分草ゴミが出ました。

今日は少しでも植え付け出来るかしら。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇拡大計画を始めます

2022年10月27日 05時18分39秒 | 小さな森の庭

 

今年多くの高木を切り倒しました。

メタセコイア、ケヤキ、シイ、タブノキどれも巨木でした。

景色の為に残したくても農地なので法令順守です。

寒くなりましたが晴れて作業は進みました。

スクリーン仕立てにしようと思っているモーバンヒルの東側日当たり改善出来ました。

日陰過ぎて今まで全然育たずシュートが出ても次が出ない内に枯れ込んでました。

土が固くて駄目だと思ってました。

伐採後は自然風の花壇にしようと未だシイの根が生きて居るので切りながら花苗を植える穴掘りです。

真中のアスファルト通路から車いすでも楽しめる様にしようと思います。

お客様が自宅庭整備で既に造っていたのを見せて頂きました。

東側の老人ホームで野菜の畝づくりでさえ入所さんが見守り楽しんで居られました。

もっと綺麗に整備出来たらオープンファームが出来たら良いわよね。

歩けますが長時間は腰がーーーっと言いながら最近広いホームセンターさんで車いすを借り端から端までお買い物を楽しめてます。マスク時代知人に会っても気が付かないかも。タイヤ新しくなってました。雨の日に行く事が多いのでお天気病、都合よく考え無理しない事にしてます。

西側高木の日陰で後何年でバラ栽培を止めるか検討段階に来てました。

午後2時過ぎると葉が落ちるまで秋は暗くなります。

他の業者さんに断られていたのに運良く東北電力さんが今年度中に切って呉れます。処分費はこちらの費用です。

諦めていた日陰地を整備し直し花壇を作り、北面畑は家庭菜園にします。

そんなつもりで庭を広げます。

種蒔き苗を沢山植え、毎日花苗の植え付けでーーーーす。

夏越しした劣化苗ですがジキタリスのピンクが沢山有ります。

それとバーバスカム、ヤグルマギクも植え付けサイズに育ってます。

実生のも拾い集め端に植えます。

痛みがひどいですがジキタリス・ピンク自家栽培苗です。

凄い久し振りにワクワクします。

咲いたら高低差や花色を想像しながら植え付けが楽しいの。

アーチチョークは花が咲くと根が太くなり野ネズミが食べに来ます。

掘れば根が沢山なのでこれなら掘れません。

今度は数年栽培で大きな花が楽しめ、食べられる程のサイズに成るかしら。

ラベンダー・グロッソ花時期に探すと出会えませんが小苗が手に入りました。

水掃け良い場所にボーダーで植えたい。

ジキタリス4種類

旧小須戸町の道の駅「花夢里にいつ」で花苗とイチジクの苗手に入れました。

ピンクのキクは食用菊です。地元の生産農家さんが栽培した物が多く並んでます。

もう朝の最低気温5度なので買い付け時代要チェックの根がしっかりしてるのを選びました。

多くの方は花が気に成る、元プロですから根元を見ます。

アメジストセージの色変わりかしら、ピンクと薄紫お手軽価格でした。

食用菊も同じ冬至芽になる芽が出てました。

大輪ギク栽培もした事も有りキクもバラと同じ病気を防げれば上手く咲きます。

蕾より病気や葉ダニが付いて無く葉が綺麗で丁寧に栽培されたのを選びます。

草姿など来年用の苗なので気にしません。

丁度入荷した後直後らしく、追加植え用一品種イチジク買えました。

遅くなるとドーフィンだけの時が多いです。

カラスに見つかりにくい黄色で希望の2期採りです。

果樹農家さんが多い新潟県ですから苗木屋さんは古くから有り、色々栽培されていて産直さん方式なのでお手頃価格です。カタログ価格の半値近いです。

仮植え状態のひどい土だったので落として鉢植えにしてハウスで最初の冬越しさせます。

凍らせないと後の生育が違います。

 

穏やかな風の無い晩秋の一日。

ゆかりは自分で梅の木の剪定を始め、私は早生タマネギを植え終わりました。

中生は後2週間後かしら。

あーー疲れた。

ハウスの中でキヌサヤとスナップエンドウの芽が出始めました。

夫晴れているうちに最後の2畝作ってました。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休まで後2週間

2022年06月20日 06時25分30秒 | 小さな森の庭

 

2022年の夏至21日が来ます。

早かったーーー。

畑は気温で作業予定を決めてます。

最低気温も20度超えそうです。

イングリッシュローズの鉢植え苗も2番花に成りました。

未だバラの鉢植えの支柱建てが終わらず配送も有るのでゆかりだけ忙しそうです。

例年鉢薔薇の配送も7月5日が今季の終了です。

最低気温20度超えの季節は夜温が高くなると新潟より熱い地域への配送は心配に成ります。

裸苗の販売がメインですが鉢植えでも販売して来ました。

来期はどうするのかしら。

 

ホリホック・ピーチーズドリーム植え付け3年目の見事な開花。

農園はその後もバラの水やりやメンテは続くので早朝作業に成ります。

今年もそうなりそうな暑さです。

家庭菜園も7月まで収穫だけの日々です。

日々夫と私のライフワークの草取り三昧。

夏休に成っても変化無しです。毎日好きな事だけ。アハハ!

梅雨の頃の花アジサイとタチアオイ咲いて来ました。

雨予報なので花苗を植えたかった場所に植え付けます。

降らなくても植え付け後に水を一回与え、降れば良し程度です。

アーチチョークも素敵、食用より庭飾りかしら。

ミニキュウリ・ラリーノ半白 タキイ種苗

スライスや縦切りオシャレなサラダに使えそう、先ず熱湯をくぐらせアップルビネガーを掛けるだけのピクルスにしてみます。

一番気に成って居た通路が終わり一安心。

防草シートを張りを始めました。

最近同じ作業を連続でしない様にしてます。

トウモロコシに掛けました。

キャベツは虫食い穴の割合に虫姿は無く、常駐のアマガエルが一匹。

次は一畝5株程度を助っ人カエルに託して見ます。

端まで8株植えは食べ切れ無いらしい。

夏野菜は育ってます。

通勤途中のスーパーで見かけたので7月分に買いました。

混み合う場所の水やりしてました。

同じ筋肉が疲労し痛む、冬になって不調の原因かも知れません。

自分に優しくします。

疲れた日は収穫と椅子に座って庭を楽しみます。

皆さま暑い日々ご自愛ください。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種が落ちる前に草刈りしました

2022年06月19日 05時51分01秒 | 小さな森の庭

 

最高気温30度予報でした。

風も無く暑い。

これから毎日こんな日が続きます。

午後から薄い雲が出て来ました。

ハウスの前の西側を片付けたらお昼、カップ麺でした。

「朝晩家ご飯で好きな物、高カロリーなのよ。」好きな物を食べ痩せたいなら何処かで300キロカロリーー。最近買った料理本「おしゃべりクッキング永久保存版BESTおかず」の普通に見える献立のカロリーを見て気にしてます。

重くなった体順調に元に戻してます。

疲れにくくなってます。

「5キロのコメ袋を背負い草取りしてたのよねーー。」2年前の夏ズボンが楽にはけました。

薄い雲が出始めギラギラしてませんが風も止まり暑い。

午後からメイン花壇脇の草刈りです。

カラスノエンドウ今年は運良く種がはじける前です。

先ず通路5メーター程で奥の花壇迄草刈りです。

北面畑のアーチが見えます。

此処からどの方向へも草を搬出できます。

倒れ込んでたキャットミントを手狩りして、花が咲きそうなイネ科の草は狩り払い機であっという間に綺麗にします。

軽トラ一台分有りました。

夫防草シートを張りたいらしい。

花が咲いたら種が落ちる前に草刈りする。

当たり前が間に合いません。

草たちの成長が早すぎます。

 

雨が降り白く美しいアナベルです。

ルビナス咲いて来ました。

花を見ると色々な旅の想い出に繋がります。

キット来られる方も同じ。

もう一度見たい景色?、行ってみたかった花の庭。

一番大変な大片付けが終わり次は細かくメンテナンスです。

それが終わればバラの剪定と追肥や農薬散布。

花を見ながら夏至の頃の旅を思い出してます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏花壇に替えて見ました

2022年06月17日 05時55分05秒 | 小さな森の庭

 

雨が降り蒸し暑い日でした。

種蒔きから育てたダリアが沢山咲いて来ました。

ハウス前の花壇のヤグルマギクも植え替え時の様です。

タチアオイがもう少しで咲きそうです。

花殻の付いたままのバラも手入れしたい。

 

遥か昔娘が幼稚園時代お客様が帰らず、何時も遅くなって待たしてました。

不満も言わず待ち続けてくれていたので婆さんもゆかりの仕事終わりを待ちます。

12日撮影

片付けます。

種取りなどしていたら夏日に成り植え付け出来なくなります。

植物は好きな温度が有ります。

12日肌寒く感じる気温。

今年未だコガネムシが少ない。

春先から施肥、農薬散布、水やり、草取りどれも間が合い虫被害が少ないです。

タチアオイも毎年ハマキ虫やら何やら被害が大きいのでオルトランDX顆粒を撒いて置きました。

バラも剪定し追肥とオルトランを撒きます。

二番花の蕾を狙い虫が襲います。

施肥は葉が固く育ち一番花で体力消耗した株を元気づけます。

葉が薄いとウドンコ病に成りやすい。

栄養バランスが悪いと病気に成ります、黒点病は水切れによる肥料を利用しきれてません。

連続開花性の有るバラは大食漢で一度に食べずにダラダラ、最高気温28度位までは欲しがります。

新しいシュートを出させ茎を立て替えるのも今時期が大事です。

葉が薄いと食べたがる虫も寄って来ます。

品種やサイズにより欲しがる量が違うので様子見しながら与えてます。

鉢サイズで無く品種で加減してます。

12日撮影

ヤグルマキクの根をモグラが掘り返して傾いた、多分気温が高く成ると突然萎れます。

諦めました。

16日撮影

15日夜中の雨これだけ降ったようです。

矢張り収穫を済ませて置いて良かった、これで畝整備してトウモロコシの苗が植えられます。

畑が乾くまで待ちます。

 

毎日時間を見つけバラの花殻摘みしてます。

ハラハラ散る花びらのバラとシッカリくっついたまま、今は畑で花弁は落ちるがままの方が気に成らず病気にもなりません。

街中の時は風で他所に飛び散り掃き掃除や手入れが忙しかったです。

友人も道路側花時期、日に3回掃き掃除してたらしい。

品種紹介欄に香りや生育サイズの紹介は有りますが、そんな記述は無い。育てて見ながらデーター収集です。

ERの最新品種ははらりと落ちるタイプが多くなってます。

英国で観た1.5メーターでこんもり広い庭でブッシュ仕立て。

庭木ならそうなります。

16日鉢植えの位置を変えレイアウトして見ました。全部ハウス前に有った鉢植えです。

現役時代の仕事です。

夫も楽しそうでした。

畑の整備を始める前大阪のデビット・オースチン社のサンプルガーデンの見学に行ってます。

あの頃まだ体力有りました。

広さ的には同程度らしい。

なだらかな丘の斜面と、平坦な畑の違いです。

それと農地なので必須の家庭菜園。

毎年来園下さる方々に褒められ嬉しかったです。「草花との取り合わせ楽しめましたーーー。」

「野菜畑に見えない。」

「今年の庭は今年だけの作品。」

来年も期待してね。

会員制のバラ園を目指そうかしら。

仕事癖が抜けません。

 

畑の野菜で煮魚定食。

初キュウリとジャガイモ、酢タマネギ、スープセロリのポテサラ、マヨ半分量です。

新潟で良く食べられるニギスの煮付けダイコンは畑から。

ダイコンが時短で煮えるのも鮮度が良いからです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナベルの季節

2022年06月12日 05時24分15秒 | 小さな森の庭

 

バラの季節からアジサイと季節は移って居ます。

30センチも無い小さな鉢植えを植え付けた垣根が育ちました。

カナダのテレビ番組で観た「赤毛のアン」のワンシーン。

家に帰って来るアンが白いアジサイの脇を通り家族の元へ。

日本のアジサイと違う。

旅した時公園の木々の下低木はアナベルでした。

カナダのイメージは勝手にブラックベリーとアナベルよねーー。

店の玄関わきに有った柏葉アジサイは掘りにくい場所に有り移植断念。

子苗を植え今年花が咲きました。

カワラナデシコの実生が増えてます。

 

毎日一か所を手入れしながら植物で好きな景色を作る遊び。

植物好きの最高の遊び場です。

草取り三昧も慣れて来てます。

広く大変だったのに此処まで整備出来ました。

最初の一年目フジの根を毎日堀り採りが一番辛かった。腕が痛くて辛かったーーーー。本気で辛かった。

植え付けた野菜の様子です。

草など除草剤を使えば簡単。

スイカは一週間で随分ツルが伸び雌花も咲き小さな実が着いてます。

メロンも順調です。

カボチャ一族通路を塞ぎ始めてます。

 

近所の600坪の耕作放棄地、草刈りが終わり野菜を奥に植え付け始めたようです。

手前のお宅は整地して何時でも何か植え付け出来そうにしてます。

我が家耕作放棄地認定されてた頃、固定資産税雑種地並みで店敷地だけでも高額なのに大変でした。

600坪分だと80坪の自宅程度課税でした。

異議申し立てなど高木伐採し野菜を栽培してからでないと認めて呉れません。大変でした。

私だったら道路脇に車を止める場所を空け、その隣に畝を作り奥へ進んでいくわ。

農耕地用の除草剤を掛け座布団マルチでカボチャ一族を栽培します。

300坪で軽トラ数台分収穫出来ソーー。

一番最初に隣地脇迷惑掛けない様に奥まで防草シートを張り通路確保。

苦情を減らし、収穫の達成感が有ると続けられます。

農家さん大抵家に近い所に自家用の菜園が有るので続かないのかしら。

冬スーパーで野菜を買えば綺麗で簡単を痛感します。

夫と私東側から整備し始め、美味しそうと思える野菜を作りながら一畝分づつ広げ800坪程使えるようにしました。残りは手付かずの200坪程の人工林です。

6年の間で1200坪の耕作放棄地、ハウスは張替、隣地の田を日陰にする木は全て伐採してます。

我が家と違い草地難しそうに見えない、そんなこと考えながら眺めてます。

低温も数日14日から予報では25度超えると野菜の苗も活着が悪くなります。

3月から3か月が過ぎあっと言う間の早回しの日々、時間不足より体力不足を痛感する日々です。

7月真夏日が来ると配送も秋までお休み、畑も草取りと収穫だけに成ります。

先週買った花苗の植え付けを急ぎます。

遊びも忙しいです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな森の庭2022.6.3

2022年06月04日 05時31分47秒 | 小さな森の庭

 

バラの季節が終わりに近づいてます。

雨予報でしたが通り雨程度、気温が下がり快適です。

一番花の圧倒的な美しさ。

二番花は手入れする人へのご褒美の花。

手入れが間に合わない年は二番花は咲かせませんでした。

柵脇のイングリッシュローズの古い品種群は花殻摘みをしないと、新芽が伸びにくく脇芽が出にくい。

畑にバラを植え付け始めた頃、コガネムシが花を食べに来るのでそのままにしたら、花は咲かずコガネムシも寄って来ません。マメに手入れしない方が虫を呼び寄せない、家庭とは違う手入れです。

夏日の様な日が時々有ります。

薄い上着が欲しい程度の気温がバラには丁度良い。

手入れしながらシュートの伸びを見て回ります。

数日日差しや風が強く撮影しにくい日が続いてました。

晩秋に植えたヤグルマギクやワスレナグサの花が終わりそうです。

茎が固く育ち過ぎて強風で倒れました。

ワスレナグサはズボンの裾に張り付き大変な事に毎年なり、こぼれ種でも生えますが片付けます。

雨後柵脇のバラに水やりして居ないので水切れしてます。

時間を掛け水やり再開です。

何も考えず水やりしてるの大好き、草取りも同じかしら。

仕事に追われていた時代、水とバラを見つめながらの作業は大切でリラックスする時間でした。

日々の雑事を忘れます。

これが楽しく無い訳がない。

バラの季節の次はアジサイかしら。

アナベルの垣根が育ちました。

未だ市場通いの頃手に入れた鉢植えです。

4年前は早く景色が作りたくて待って居られなかった。

今はのんびり待てそうです。

手持ちのベンチ型のアーチを置きたい。

早くソラマメ食べ切って空間を作らなきぁ。

一人で考えてニコニコしてます。

アジサイ類はほぼお店時代の物です。

気に入りの品種は取り置きしてました。

今年は母の日前が連休で市場に最新品種は買いに行けなかった。

食害する虫が少ないのも良いです。

小雨が降り早めにお弁当、午後からバラの花殻摘みしてました。

最新品種は花が終わると葉2~3枚下から直ぐ花芽が出やすい。

切り戻しの目印出てます。工事用のカメラ薄曇りでピント会いました。

この程度切り戻すだけで2番花は咲きます。夏剪定とは違うので体力温存の為葉を落とし過ぎない。

追肥と丁寧な水やりでご褒美花です。

最新のエリザベスは花が咲き終わる前に次の新芽です。

地元のお客様が秋入荷したら欲しいとご予約下さいました。

イングリッシュローズは鉢花と言うより低い庭木と考え植え付けてます。

景色を作ります。

数年ぶりに一時間程掛け50鉢程度花殻摘みして軽く切り戻しました。

手が覚えてます。

急がなくても数をこなして来たので早い。

気温が高い日の雨、花びらが葉に乗ったままだと葉が痛みやすいです。

2番花は手入れ次第だと思います。

あーーーー幸せ。

香りに包まれます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな森の庭2022.5.29

2022年05月30日 05時47分07秒 | 小さな森の庭

 

連続で強風日でした。

バラが咲き始め毎日今年の作品は如何かしら。

朝どの品種が咲いたかしらと見に行ったり、草花との取り合わせがどうなったか楽しみです。

とにかく忙しい一週間でした。

普段自分たちの予定通りの手入れや配送だけの日々です。

28日は以前の街中なら被害が大きい強風日でした、畑は西側にハウスや高木の人工林が有るのでバラ置き場は風が吹きません。

南側の田から吹く風は今年防風ネットを張って見てます。

効果は有ったようです。

毎年シュートが1メータほど伸びた頃に台風並みの風の日が有るんです。

今回は意外に平穏でした。

メタセコイアとケヤキ東側の超高木が無くなり風は巻かず田の方へ通り抜けたようです。

花壇の草花の植え込みを見ながら、大手ナーセリーさんの秋以降のカタログを見ながら草花を選んでます。

バラの栽培だけより、広く成ったら草花との取り合わせが最近面白い。

クレマチスは同じ品種ばかりに成りやすいので、好きな物を1鉢づつ買う事にしました。

今咲いて居るのは前年物、濃い紫や小豆色。

旧枝咲の八重咲も有りますがどれも長い付き合いで、柵脇のは随分前の子苗から育ったものです。

一年草も植え付ければ毎年変化が楽しめます。

花後片付け草取り出来るのでかえって簡単。

ジキタリスも残るものも有れば枯れる物も多い。

晩秋植え込んだヤグルマキクは茎が太くなり過ぎて風で根元から折れやすい。

春植え付けは細いので折れない。

実際植え付けて見ないと分からない事の方が多いです。

草取り修行の場から遂に贅沢な場所になったようです。

これから夏草取りが始まります。

 

毎年遠方から来て頂けるお客様にもお会い出来、バラ談義も楽しいです。

庭を見ただけで元気な様子が伝わったようです。

元気で無いと草取り出来ません。

 

毎日暫くグリンピースで一品です。

塩漬けの三枚肉に好みのハーブと焼いて茹でグリンピースに粉チーズとバケットです。

この時期カップラーメン暮らしの日々に有りがたい差し入れです。

近所の手作りパン屋さんも立ち寄る時間が惜しい。

雨予報が見えてます。

気温が下がれば作業も楽です。

来園の方とバラの水やり話に成り、1週間に一日でも地植え時間を掛け色々な角度からたっぷり水やりだけで元気に育ちます。

ネズミ穴で水切れしていたバラたちも復活してます。

雪国つい軒下で冬越し期間に水切れしているので今時期調子が悪い。

雪前に粗切りし雪折れしない様にして、新潟市内のような余り降らない地域は冬期間乾くようなら水やりが必要です。軒下より雪に当てた方が良い。

思い当たる事が有るようで改善点が見つかったようです。

お役に立てて良かったです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな森の庭2022.5.28

2022年05月29日 05時23分08秒 | 小さな森の庭

 

雨降り後ですが葉が茂っている所が気に成るらしく、早めに畑に行きました。

午後からご予約で、風が強く低温で草取りもしたく無くてバラの庭を楽しんでました。

人生の楽園?日々手入れしてます。

知人が「こんな贅沢最高!!」て言ってくれてすごーーーく嬉しかった。

耕作放棄地段々と庭らしくなって来てます。

朝来た時に帰りに消毒と思ったら既に助っ人カエルのランチになったようです。ウフフ。

消毒し過ぎないと自然界でバランス取れるようです。

農薬は規定量の濃度で散布しましょう。

気温が高い時期濃度障害に成る場合が有ります、夕刻に消毒した方が薬害は出にくいです。

草花の色を考えながら来年の景色をどう作り上げるか、アーーーーーー楽しい。

水やりの効果で株元にシュートが出始めてます。

植物は此処が限界が有るようなので、弱ったサインを見逃さないようにしてます。

 

雨降り休みしたら私達も元気回復しました。

疲れたら休みます。弱ったらーー簡単なのに美味しい物。アハハ!

祖母風にお醤油味にしたら焦げました。

不規則に最高気温とご予約で畑に行く時間が変わってます。

ゆかりも疲れていると思うので、ご飯番長は頑張ります。

少し実が固くなった物も炊く最初から入れれば柔らかいです。

最高気温27度予報、今日も早出らしいです。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする