goo blog サービス終了のお知らせ 

テディちゃとネーさの読書雑記

ぬいぐるみの「テディちゃ」と養い親?「ネーさ」がナビする、新旧の様々な読書雑想と身辺記録です。

野望&応援!ジャンSPO!

2008-10-11 23:10:24 | その他
「きんちょゥ、きんちょゥー!」

 きんちょう? ……ああ、謹聴ってことね、テディちゃ。
 それで、何が謹聴なんですか?

「それはでスねッ、ネーさ!
 あしたのォ『じゃんくすぽーつ』でェ、ふぇんしんぐゥ、やるのでスゥ!」

 ええっ、そうなの?!(←ばたばたと検索などしてみると……)
 わっ、本当だわ!
 明日、10月12日(日)のフジTV系『ジャンクSPORTS』では、
 フェンシングの特集が放送されるのね!
 五輪で一躍脚光を浴びたフェンシング競技場をスタジオに再現!
 
「おおたせんしゅもォ、しゅつえんッ、するのでスよッ♪」

 フェンシングファンとしては、んもー絶対に観なくっちゃ!
 フェンシングって面白そうだけど
 ルールがよくわかんない~という御方もぜひ、観て下さいね!
 見ているうちに、だんだん解ってきます!
 とっても魅力的な競技なんですよ!

「みるがいィッ! このォ、かれいなァ、けんさばきッ!」

 いえ、どうせ見るのなら、メダリストの本物の剣技を見てくださ~い♪

「えいッ、やッ、とゥッ!」 (←目にも留まらぬ早業?)

 わわっ、テディちゃ、消しゴムを穴だらけにしないでっ!

「みんなでェ、ふぇんしんぐをォ、めじゃーにィするのだッ!」
 

百色百様、風呂敷の美。

2008-10-11 13:56:56 | ブックス
「ぬきあしィ、さしあしィ、しのびあしィ~ッとォ♪」

 ……何をしているんですか、テディちゃ?

「あッ、ネーさ! きょうのォ、てーまはァ『ふろしき』だッていうからァ、
 どろぼうさんのォ、まねッこ、してみたのでスよッ」

 NO! 風呂敷イコール泥棒さん、ではありません!
 全国の風呂敷業界人と風呂敷愛好者さんから抗議が来ちゃうわ!
 さあ、正しい風呂敷知識を学びましょう!
 本日ご紹介いたしますこの御本で、とっくりと!



               ―― 風呂敷 ――


 
 編集はNHK『美の壺』制作班の皆さん、’07年4月に発行されました。
 NHK教育TVで放送中の『美の壺』から生まれた
 《新しいアート鑑賞マニュアル》の一冊ですね。
 
「わぽッ!
 いろんなァ、ふろしきィ、あるでスねッ!」

 そうなんです。
 だって、風呂敷には長い歴史があるんですから。

「ながいッて、どのくらいィでスかァ?」

 風呂敷が誕生したのは、室町時代のことでした。

「ほぺッ? えどじだいィじゃないのでスかッ?」

 ネーさも漠然と、お江戸の頃かなぁと想像しておりましたら、
 違ったんですね。
 
 昔むか~し。
 室町の三代将軍に足利義満さんいう御方がおりましてなぁ、
 そん御方が作らはった蒸し風呂で、
 脱いだ衣服を包むために大けな布をしつらえた、と。
 そこらが、風呂敷の始まりですわなぁ。

「ふァ?」

 お江戸の頃になりますと、
 皆さん、浴衣や手拭を四角い布で包んで銭湯へ通わはったんですて。
 その布を『風呂敷包み』と呼んだんや、と。

「ふァァ??」

 『風呂敷包み』の『包み』が取れて、
 『風呂敷』へ――

   壱のツボでは『柄はめでたく願いを込めて』
   弐のツボでは『包んで魅する美しさ』
   参のツボでは『刺し子は母の手のぬくもり』

 と風呂敷の『ツボ』が語られます。
 
「ふァ~、むすびかたァ、たくさんあるゥ~!」

 落語好きな御方には、風呂敷は高座でも大活躍しますから、
 ぜひ読んでいただきたい御本ですね。
 お着物好きな御方にも、お奨めの一冊ですよ!

「ぬきあしィ、さしあしィ~……」

 ちなみに、泥棒さんからイメージされる唐草模様のあの風呂敷は、
 ズバリ、『泥棒風呂敷』と呼称されているのだそうです。
  
「しのびィあ――ぬきゃッ!」 (← あ、こけた)