ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

10/16日 伊那の経ヶ岳(2296メートル) 笹露にしっかり濡れてきました。

2014-10-17 12:20:36 | 草花
台風19号が大暴れをした後、その置き土産とやらで、翌日も強い風が吹き、場所によっては冷たい雨が降ってきたりしました。
その15日の晩に雨の中を山に向かって走りました。

行く先は伊那市の北西にある経ヶ岳で、ここからの山岳景観は抜群であるとのことで、山麓に着いた翌日のそれを狙って出かけたものでしたが、例によって早とちりをしてしまいました。

16日、経ヶ岳の山頂は針葉樹の間にあって、ここからは樹の幹しか見えませんでした。
山道の途中、八合目からは木曽御嶽や中央アルプス、南アルプスの抜群の景観が得られるはずでしたが、例によって雨男の哀しき定めで、ガスに巻かれて往きも復路もさっぱり駄目でした。

しかし、帰路の7合目では木の間から南アルプスの一部の峰が見えるほどに天気が回復してきましたが、もう帰りを急がねばなりません。
心を残して下山してしまいました。

車に乗り、家路に就き、山裾の小高い道を走りながらふと左手を見るとびっくりするような景色がありました。
今回はそれを紹介しながら、次からは山行のほうをシリーズ3回にてレポートします。

経ヶ岳の山容 ↓

経ヶ岳の案内はwikiより以下に転用します。 ↓
木曽山脈が南の権兵衛峠(標高1,523m)の鞍部で分断され、独立峰のような山容をしている。
山頂には2等三角点があり、背の高いシラビソなどの針葉樹林に覆われている。
伊那市の仲仙(ちゅうせん)寺から登るルートがよく利用されている。
途中には山小屋や水場はない。
4合目で南箕輪村の林道大泉線の大泉所ダムからのルートが合流する。
5合目周辺は、カラマツの植林地となっている。
7合目から9合目の稜線上からは視界が開け、八ヶ岳、南アルプス、伊那谷、木曽駒ヶ岳、御嶽山などの好展望が得られる。  (引用終了)

前日の雨が遅くまで降り残っていたようで、翌日の山道はツルツル滑りやすくて、10回以上は足を滑らしました。
おまけに笹の葉に露が残っていて、ズボンだけでなく、靴下を通して水が靴の中に入り込み、足指がふやけてしまうほどでした。

実行図 ↓

仲仙寺から山頂までを単純に往復しました。

断面図 ↓

単純往復ですので、左右対称形となります。
歩行距離は16kmを超えたようです。



以下の画は帰りの車中から眺めた夕刻間近の山の景色です。
鷲ヶ岳 ↓

鷲ヶ岳は霧が峰の北に位置する1798mの峰です。

車山 ↓

車山は霧が峰の最高地点だと思いました。標高は1925mです。

蓼科山 ↓



天狗岳 ↓

雲の合間から少しだけ見えた八ヶ岳の一部分でしたが、これは天狗岳のようです。

南アルプスの連嶺 ↓

甲斐駒ケ岳から赤石岳まで見えていましたが、聖岳以南は雲に閉ざされていました。

甲斐駒ケ岳 ↓


仙丈岳 ↓


白根の山 ↓

北岳の見えないのが残念です。

塩見岳 ↓

ここからの眺めでは山頂部が尖って見えます。

荒川岳と赤石岳 ↓

荒川三山(前・中・悪沢)のうち、悪沢岳が離れて見えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風(19号)一過 さわやかな秋空が広がった今日の朝

2014-10-14 10:30:57 | 草花
西三河では昨(13日)晩の11頃には雨は大したことはなくなり、風がやや強めと言う程度でした。
お陰でぼろ家も何とか事なきを得ましたが、日付の替わり目の深夜12時頃には雲の間から月が見えていたりしていました。
しかし、台風の通り過ぎた直後とて、雲の流れの速さはそれは凄いものでした。

明けて今朝は6時頃には真っ青な空が広がり、「これなら木曽御嶽の噴煙まで遠望できるかもしれない・・・」という期待すら持たせてくれる空がありました。

早速自転車で漕ぎ出しましたが、山岳展望は残念ながら不出来でした。
しかし、「台風一過」のすがすがしい天気であることには違いありません。さわやかな一日の幕開けとなりました。

西の空 ↓

朝日を背にして西の空を撮ります。建物群は、最近発展目覚しい三河安城駅界隈です。

サイクリングロード ↓

サイクリングロード沿いのドウダンツツジの植木は紅葉しています。

猿投山 ↓

約25km先の猿投山までは何とか見えますが、この山の背後に見えるはずの木曽御嶽はまったく見えませんでした。
恵那山も見ることができず、台風が通り過ぎたとはいえ、天気回復の遅れている場所もあることが分かりました。

六所山・村積山 ↓

豊田の六所山と岡崎の村積山が見えています。近場の山なら何とか見えるといった程度ですね。

シイの実 ↓

強い風の吹いたあとですので、木の実も落ちています。
散歩の男性と話しながら、一緒にこの”たからもの”をいただきます。

入り残りの月 ↓

西の空に月齢19.9日の月が入り残っています。

アキグミ ↓

アキグミがたくさん生っています。手を伸ばして実を採り、口に含みますと、独特の甘さと、渋さがやってきました。

地面には・・・ ↓

折角のアキグミの実が地面にたくさん落ちてしまっています。

センダン ↓

センダンも未だ青いうちから大きな粒をつけています。

トウネズミモチ ↓

中国大陸由来のトウネズミモチは、さすがに賑やかに実をつけています。
香港のあの騒ぎはどういう風に決着が付くのか・・・・?ふとそんなことが頭をよぎります。

マテバシイ ↓

これからの季節はマテバシイの大粒のどんぐりが落ちてくるようになりますね。
これも少量拾ってきました。炒って食べるとアクをそれほどには感じずに食べることができます。

コヒルガオ ↓

未だコヒルガオが咲き残っていました。

キンモクセイ ↓

もうキンモクセイの咲く季節になっていました。これの芳香を感じられない悲しい鼻になってしまったのは、いったいいつ頃からの事だったか・・・・

フジバカマ ↓

我が家のフジバカマです。最近株数が減少していますが、これは我が山の神様が、野菜つくりに精出して、こういう野草は当初の一等地から、隅に押しやられてしまいがちなのが災いしているからなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/07日 小秀山 (下):三の谷コースは色づき始めた樹の間の道 下山まで

2014-10-12 06:55:22 | 草花
小秀山の山行レポートは今回で締めくくりとなります。
山頂からもと来た道を一部分戻り、二の谷と三の谷の分岐点よりは、新しく三の谷の道をとり、下山していきます。

来るときに見落としていたものや、新しい道にどんなものが出てくるのかそんなことに興味を惹かれながら下っていきます。

マイヅルソウ ↓

来るときに見落としていたマイヅルソウのちょっとした群生でした。美しい実がたくさん散りばめられていましたね。

アクシバか? ↓

ウスノキかアクシバか悩みましたが、どうやらアクシバのような気がします。

小秀山避難小屋 ↓

山頂に木の香の新しい立派な小屋があり、今度来るときはあそこで一夜を明かしたいと念願しました。
しかし、水が無いようですから、相当量を担ぎ上げなければなりません。

イワカガミ ↓

葉の輝きはつやつやで(これはいつものことですが)、今はそれに紅葉が加わっています。

兜岩上部 ↓

兜岩の上部に来ました。ここからの岩場の下り道では、要所にロープが張ってあり、慎重に下れば危険は感じませんでした。

ここから始まる三の谷道 ↓

これから先は初めて歩く道になります。下り一方ですね。

樹間の紅葉 ↓

歩く道では紅葉が少しずつ進んできています。

枯れ木と紅葉 ↓


鶏(にわとり)岩 ↓

道端に案内がありましたので、折角ですから撮っていきます。

地面にも紅葉(落ち葉) ↓


地面にも紅葉(落ち葉)その2 ↓

これからの時期はこういった楽しみもあります。

秋の絵画 ↓

これもプチ紅葉ですね。

白草山 ↓

未だ歩いたことのない山ですが、花の季節はよさそうです。

クルマバハグマ ↓

クルマバハグマをこの山ではずっと枯れ草ばかりを見てきましたが、やっと花をつけた姿に出会えました。

植林帯 ↓

こういう景色になると麓が近くなりますね。

タマアジサイ ↓

季節の進みによって、花の色も失せてきています。

ヤマアジサイ ↓

梅雨の頃から咲き出すこの花も、さすがに終焉となりました。

山ノ神社 ↓

隣に小さな祠もありましたが、石碑のほうが古かったのでこちらを撮りました。

営林署小屋跡 ↓

登山口にこの建物があり、ほっと一安心しています。

登山口 ↓

ここが三の谷コースの登山口になります。後は林道を下っていきます。

ゴマナ ↓

林道上で一休みしていきます。目の前に花が二種類見えました。

アケボノソウ ↓

今年はどういうわけかアケボノソウの咲きそろった姿をあまり見ません。

林道 ↓

地道の林道をゆっくり下っていくことになります。この道は意外と長くて30分くらい歩くことになりました。

カマツカ ↓

赤い小さな実が日を受けて透き通るように光って見えました。

サルトリイバラ ↓

三河の低山で見るものとは違って、実の大きさが小さく感じられました。

水場 ↓

この水場は三の谷コースの登りでは最後のものとなるようです。「秀宝泉」と名づけられていました。

林道ゲート ↓

下から上がってくる一般車をここでシャットアウトすることになります。

帰着 ↓

駐車位置に戻ってきました。この時点でうっかり車に鍵をかけ忘れていたことが判明、とんだドジでした。

歩行数 ↓

この日の登山者は4人居て、小生が一番早く歩き始め、ここに付いたのは一番ビリでした。
体力を落としていることが良くわかりますね。これだけの歩行数なのに膝がガクガクになっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/07日 木曽御嶽の好展望地 小秀山 (中):北ア・恵那山・中央ア・木曽御嶽・伊吹山

2014-10-11 07:20:02 | 草花
今回の山行は台風一過の澄み切った青空の元での山岳景観を期待して出かけたものですが、より良い眺望を得るために朝の早い時間に歩き出して、高さを稼いでおこうと意識して行動しました。

その甲斐あって、最大の目当てにしていた木曽御嶽の姿はもちろんですが、そのほかの山域も比較的良い眺望に恵まれたと思います。
しかし、残念ながら南アルプスは雲に遮られてみることができませんでした。
それから富士山の姿も見ることができない位置のようです。

兜岩 ↓

このコース最大の難所といわれる兜岩の基部に着きました。この箇所では要所にロープが張ってあり、危険を感じることなく通れました。

北アルプスの西側の峰々 ↓

北アルプスの西側に位置する峰たちが少しだけ姿を見せています。

カシバードで描画 ↓

カシバードで山名を確認します。



伊吹山 ↓

岩の上部では伊吹山がごく薄く見えていました。

尾根道の紅葉 ↓

兜岩を過ぎると道はやや平坦な稜線となり、危険を感じる箇所はありません。標高1800mを超えていますので紅葉が始まっています。

オヤマリンドウ ↓

濃紫のリンドウの花は疾うに終わっていて、色を失くしたドライ状態になっています。

恵那山 ↓

湿気が上がってきて、遠くの見通しが悪くなりつつあります。帰路にはこの眺めは見られなくなっていました。

能郷白山 ↓

目を凝らさないととても見えてこないレベルになっています。

荒島岳 ↓

これもやっとのことで見つけられました。

中央アルプス ↓

中央アルプスは40km程度のところにありますが、逆光線のために見づらさを感じます。

カシバードで山名確認 ↓


アキノキリンソウ ↓

もう花の最終場面になってきています。

ミヤマシキミ ↓

こういう山でもこの姿を見ることができました。

ゴゼンタチバナ ↓

ここでひとつだけ実をつけた株を見ました。

ツバメオモト ↓

瑠璃色の美しい実を見たかったのですが、季節は進んで、色褪せた実を見るのみでした。

ショウジョウバカマ ↓

山の頂上付近の稜線上といえども、ジクジクした場所はあり、そういうところには定番のショウジョウバカマも姿を見せます。

アカミノイヌツゲ ↓

頂稜の日当たりのよい場所でこういう木も見られます。

ミヤマシグレ ↓

もう実を落としていて、葉に紅葉が来ています。

頂上避難小屋 ↓

小秀山の山頂にある避難小屋が良く見えてきました。
近づいたときに小屋の中をのぞきましたが、木の香が漂う、素晴らしい部屋空間でした。

中央アルプス北部 ↓

ところどころに平地があり、そういう道をどんどん歩き山頂に近づいていきます。
中央アルプスは未だ見えています。

カシバードで山名確認 ↓


中央アルプス南部 ↓

やはり逆光線気味で見づらさがあります。

カシバードで山座同定 ↓


山頂避難小屋 ↓

建築後まだそう年を経ていないようで、屋内にバイオトイレまで付いていました。

小秀山山頂 ↓

山頂標識と木曽御嶽のツーショットです。

二等三角点 ↓

山頂はそれらしい風格があり、眺めも良いので、満足感があります。

木曽御嶽 ↓

煙さえなければ、あの大惨事を惹き起こした山には見えないかもしれません。

地獄谷 ↓

しかし、アップしてみると地獄谷は恐ろしい様相を呈しています。

薄く蓼科山・横岳 ↓

最奥にごく薄く蓼科山と北の横岳が見えています。

下山路に見たツクバネソウ ↓

美しい実をつけたツクバネソウを見つけました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/07日 木曽御嶽の好展望地 小秀山 山行レポート (上)

2014-10-10 09:47:24 | 草花
(コメントは投稿出来ないようにしてありますが、悪しからず願います。)

我が家の近くにある公営住宅の高楼に登ると、冬の良く晴れた日なら雪を被って白く輝く木曽御嶽が見えますが、注意深く見ると、その右手には小秀山の秀でた峰も見えていました。

小生にとっては小秀山は、見るだけに留まっていましたが、その頂は木曽御嶽の好展望地ということであり、あの大惨事を引き起こした、地獄谷の噴火口に正対する位置でもありますので、それを見るために台風18号の通り過ぎたあとの上天気を期待して出かけてきました。

今回は(上・中・下)と三回に分けてレポート致します。
鳥瞰図 ↓ (カシミールによる描画)

小秀山(1982m)は長野県王滝村と岐阜県中津川市の境界にある山で、山頂には二等三角点があります。
今回は図のコースを反時計回りで歩いてきました。

実行図 ↓ (カシミール)

こちらも反時計回りで歩いたことになりますが、歩行距離は約16kmとなりました。

断面図 ↓ (カシミール)

歩き始めと山頂の高度差は約1100m程あったようです。

登山届提出口 ↓

ここに登山届けを出して、午前5時10分頃、あたりが暗いのでヘッドライトを点して歩き出します。

登山口 ↓

今回登りに使うのは二の谷コースで、道は手すり付の木道となっています。

木道 ↓

前日の雨の影響で、木の上の道はやや滑りやすくて、注意しながら歩きます。

至れり尽くせり ↓

このように大変親切な道を、勿体無く思いながら歩いていきます。

展望台 ↓

この展望台からは夫婦滝を遠望できましたが、近場にそそり立つ天狗岩も見えていました。

避難小屋 ↓

外観の印象とは違って、内部は新しくて、きれいなものでした。

トリカブト ↓

避難小屋の前にトリカブトの花が一輪だけ残っていました。

マルバノキ ↓

この別名はベニマンサクでしたか、きれいに紅葉し始めています。

マルバノキ ↓

別名のベニマンサクはこの花の姿から来ているのでしょうね。春に咲かずに秋咲きというのは貴重です。

烏帽子岩 ↓

二の谷コースは、水の流れを楽しめる道のようですが、道の前半にそれがあって、今回は暗い中を歩いていたので、渓流の素晴らしさは体感できませんでした。
あたりが明るくなってきて、上を見たときに大岩のこんな眺めに目を留めていきます。

夫婦滝 ↓

この滝はこのコースのハイライト的な存在なのでしょうね。案内看板にこまめに名前が出てきていました。
落差は約80mほどあり、左が男滝で、右は女滝だそうです。

夫婦滝の男滝 ↓

道は男滝の脇をぐんぐん登っていきます。

男滝の源頭 ↓

やがてここから滝が落ちていくという、その場所まで登ってしまいました。

子滝 ↓

上部にはまだ小さな滝が出てきます。

孫滝 ↓

この場所が最終水場とされています。ここからは支尾根に取り付いて高度を上げていきます。

鎧岩 ↓

行く手に大岩が出てきますが、これは大岩の下部を巻いて進みます。

白草山 ↓

第一展望台からは白草山(1641m)が見えています。

カモシカ渡り ↓

この場所の登りでは足場を得るのに、大きな歩幅を要求されて、今行程中では一番面倒な場所でした。

カモシカ渡り ↓

急登の崖をよじ登ったあとに、やせた岩稜が続きますが、左右に木がありますので、恐怖感を感じることなく歩いて行けました。

やがて見事な紅葉 ↓

もうそろそろ紅葉の季節ですね。この山では未だ少し早かったようですが、種類によってはこういう見事な色づきも見られます。

兜岩を遠望 ↓

未だ距離感を持った位置で兜岩が見えています。 あそこがコース一番の難所と覚悟しています。

三の谷道との合流点 ↓

帰りに使う三の谷道との合流地点につきました。ここで小休止を取ります。

ツルリンドウ ↓

休憩後に歩き始めるとツルリンドウの美しい実を見つけました。このあとこの実には何度か出会いました。

白山 ↓

稜線上で見晴らしの良い場所を歩くようになると、左手に秀麗な峰が見えました。
加賀の白山ですね。

カシバードで描画 ↓


そして木曽御嶽 ↓

この少し前に山体は見えませんでしたが、稜線上から上に上がる白い噴気が見えましたので、見当をつけながら歩いていました。
兜岩に取り付いたあたりで、ついに木曽御嶽が姿を現しました。
こう見ると噴煙は白いばかりで、濁った色はなくなっていて、殆どは水蒸気のようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする