ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

6/24日 葦毛湿原と背後の稜線歩き その2:モウセンゴケ コバノトンボソウ 目当ての花は終わっていた

2014-06-29 07:18:15 | 草花
今回葦毛湿原に出かけてくる前にラン科のトキソウに出会えるものと予測していました。
しかし、その予測は裏切られてしまい、その目当ての花を見ることが出来ませんでした。

帰りにもう一度湿原に立ち寄り、偶然、この湿原に詳しい方に行き会いましたので、そのことを尋ねると、花の時期が終わっているとのことでした。
花の時期に合わせて出かけてくることの難しさを感じる瞬間でもあります。
しかし、そのお方に出会えたことによって、新しい知識を注入していただけた部分もあります。

そのへんのことについてはシリーズの後半部で出せると思います。
この記事では湿原内でめぼしい収穫が得られませんでしたので、もうひとつ西にある、人の立ち入ることが少なくなった寂れた湿原を訪ねることにし、そのあたりをレポートいたします。

湿原内の木道 ↓

湿原内は植生回復の措置が執られていて、木道の両側は今まで見慣れてきた湿原とは様変わりしています。



モウセンゴケ ↓

湿原の常連のモウセンゴケも少しだけ勢いを取り戻してきているようです。帰りにもう一度この場所に来たときには、モウセンゴケの花も咲いて来ていました。朝が早いと花が咲かないのですね。



カンアオイ ↓

カンアオイの印象的な紋様を持った葉の一部が欠けていますが、これはギフチョウの幼虫の餌になったあとでしょうか。



茶畑 ↓

木道のある湿原をあとにして、第二湿原を目指して林の中に入りましたが、道が不明瞭で行きつけません。已む無く一旦林の外に出てから、勝手のわかっている茶畑あたりから入り直しをします。



ゴンズイ ↓

林に再突入する際に林縁でゴンズイの若い実を見かけました。




ヨツマタモウセンゴケ ↓

第二湿原をやっと探し当てましたが、そこは丈の高い草が席捲していて、まるで様変わりしてしまっています。ここにはもうトキソウもカキランも見当たりませんでした。
これでは秋に咲くはずのウメバチソウも見ることが出来なくなってしまったのでしょうね。
これが”自然”の行き着く姿なのでしょうね。
そんな中で誰かがお節介にも持ってきて植えたヨツマタモウセンゴケだけは居残っています。
これは外来種ですね。



コバノトンボソウ ↓

湿原内で奇跡的に残っていたコバノトンボソウです。これが他の草に負けて消滅するのは時間の問題のようです。



コバノトンボソウ ↓

最後になるかもしれない撮影のチャンスです。名残惜しくこだわります。



防空壕跡か? ↓

第二湿原をあとにして山に潜り込むことにしました。まずは平らな部分から山体に入るわけですが、その平地に穴が残っています。
戦時中にこのあたりにたくさん防空壕を掘ったと聞いていますので、これもその残骸でしょうか。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6/24日 葦毛湿原と背後の稜... | トップ | 6/24日 葦毛湿原と背後の稜... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
湿原 (かなこ)
2014-06-29 11:41:07
ぶちょうほうさん今日は。
自然かは一時も同じではないですね。
我が家を見ていてもそう思いますから 湿原では尚更でしょうね。

今治の湿原も大事な種よりどうでもいい植物が蔓延っていました。
そういうものの方が繁殖力が強いからかもしれません
時々手入れが必要でしょうね。

モウセンゴケは田舎にも群生地がありましたが その後宅地化されて消えたでしょうね。

ヨツマタモウセンゴケは外来種なのですね。
意外とこう言う種が残ったりします。

コバノトンボソウ確かに可愛い感じです。
消えないといいですが・・・心配ですね。
返信する
かなこ様へ (ぶちょうほう)
2014-06-29 15:02:24
かなこ様 こんにちは コメントをありがとうございます。
植物は自然の中でドンドン新陳代謝していきますね。
これはある程度仕方の無い部分もありますが、葦毛湿原のような小さなところではそれが強調されるのではないでしょうか。

確かに稀少植物は繊細で、他との生存競争に負けてしまいがちですね。
もっともススキのように強ければ稀少植物に追い込まれるようなことも無さそうですが。

モウセンゴケは勢いを盛り返したかに見えましたが、以前は居た、モウセンゴケ付きのハッチョウトンボを見つけることが出来ませんでした。
一説に拠るとハッチョウトンボも帰ってきたとは聞いています。

ヨツマタモウセンゴケはむしろ憎憎しげに思えてしまいました。

コバノトンボソウは湿原の常連と聞きますが、目が遠くなった今ではこういうものを見つけにくくなってしまいました。
返信する
こんにちは (こりん)
2014-06-29 22:34:49
こんにちは
昨日は、いきなりの登場で驚かさせてしまいましたね。

あれから、金山へ登り返してまた雨生山附近まで行くとは驚きでした。

昨日見たトンボソウの蕾がこの花ですか、トンボという名は花の形でしょうか。

当方HP更新しました。
返信する
こりん様へ (ぶちょうほう)
2014-06-29 23:10:22
こりん様 こんにちは コメントをありがとうございます。
昨日はありがとうございました。
まさか山でお会いすることになるとは思って居ませんでしたので驚きました。
またお別れ際に格別なご配慮を頂きまして感謝しています。

あれからの登りでは背丈を超すシダの茂みに突っ込み、30分くらい確答して、すっかり体力を消耗しきってしまいました。
これが冬ならそんなことは無いはずですが、夏の暑さの中でのシダ藪漕ぎは体に応えます。

夏の間の藪漕ぎはもう懲り懲りですね。

このコバノトンボソウは草の色が地味ですので、なかなか見つけ出せませんが、今回は運よく目にすることが出来ました。
昨日見たものはオオバノトンボソウのツボミの連なりだったようですね。

御ページは明日午後から見させていただきます。
明日は朝から健康診断が入っていて、その準備に入らねばなりません。
返信する

コメントを投稿