ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

夏がすぐそこに  蒸し暑い日が続いています。

2021-06-12 15:42:54 | 草花
雨が降りそうで降らない、そんな蒸し暑い日が続いていますが、気温はすでに夏の入り口に来ています。
ところで、このごろは北海道でも30℃を超えるような日がざらにありますね。

しかし、約45億年ほど前に地球が生まれてから今までに、赤道付近の海までも含めて何もかも凍って氷におおわれてしまう「全球凍結」(スノーボールアース)という過酷な状態を、地球は22億年前と6億年前の二度ほど経験しているということです。
その時、陸地では厚さ800メートルとも3000メートルともいう氷に覆われ、海水は深さ1000メートルまで凍り、地球の平均気温は北極・南極でマイナス90℃、赤道付近でマイナス50℃であったと推測されています。この全球凍結の期間は数千万年も続いていたということです。

現生人類=ホモ=サピエンスの出現は約20万年前とのことですから、この「全球凍結」はそれよりも断然昔のことだったようですね。

これから来る暑さに身構え、準備するのも、か弱い人間たちのすることですが、これが「全球凍結」ともなると、準備をするすべがありませんね。

この頃見た身近な景色を貼ります。
夕焼け ↓



6月9日の夕刻はほんのひと時ではありましたが、きれいな夕焼けを見られました。これは飛行機雲(下の画)にも反映され、美しい眺めでした。 しかし、すぐに雲が空を覆い、星空の眺めは得られませんでした。



蛾 ↓

羽化したばかりの蛾が、地面近くに居ました。 見るのは初めての蛾でしたので、図鑑で調べると「エビガラスズメ」というもののようです。
幼虫の食草はヒルガオ科の葉だそうで、そういえば去年はサツマイモとアサガオが植えてありましたので、それに着いたのでしょうか。



グラジオラス ↓





グラジオラスは花の色ごとに時期をずらして咲いて来ます。



ナンテン ↓

我が家のものもやっと花の盛りになりました。



スズメ ↓

粟や稗(市販のもの)のほかに飯粒・パンの耳・冷や麦やそうめんなどを食べます。
試しにカキフライを一粒出してみたら、衣から中のカキまで完食していました。



ヤマモモ ↓

これは本日(6/12)の姿ですが、まだ実が若いですね。



ネジバナ ↓




上は白っぽい花で、これが自然の状態なのか、農薬による障害なのかはわかりません。
下は花穂が8本ありました。固まって咲いていたのでその元気さに「乾杯!」しておきます。



クチナシ ↓

民家のもので水路に身を乗り出していました。八重咲のようですが、写真を撮っている間、良い香りにはありつけませんでした。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花も実もある・・・・繰り返... | トップ | 真夜中の訪問者? しばらく... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
梅雨空 (keitann)
2021-06-12 22:08:05
ぶちょうほう様、こんばんは。

今年は梅雨入りが早すぎて、中休みが随分長く続きました。今週初めはずいぶん暑くて、畑仕事などもこれではもう昼間はできないな~などと思いましたが、今日からまた梅雨空が復活しました。
久々に山行きの予定がなくなった週末ですが、近場の花でも見に行こうかと思ったりしています。

グラジオラスがもう咲きましたか。
私は実家の畑に植えてあげてますが、それはまだ咲いてませんでした。

ヤマモモは今日、主人とウオーキング途中で見かけたので、赤くなったのを1粒味見しました街路樹です。
ネジバナは今年もうちの芝生の中で100本ぐらい咲きそうですが、白花はまだ出現していません。一度ぐらい見てみたいものです。
返信する
keitann様へ (ぶちょうほう)
2021-06-13 10:13:17
keitann様 こんにちは コメントを頂きましてありがとうございます。
今年は梅雨入りが早くて面食らいましたが、今度は仰言る通りで、雨の合間が長いような気がしますね。
この時季の天気予報は難しいらしくて、昨日は雨が降らないはずでしたが、昼前にほんの少しだけポツリポツリ・・・・とありました。
日曜日の今朝はくぐもった鬱陶しい空で、やや蒸し暑さを感じますが、雨つぶは落ちてきていません。
それでも雨の気配はしていますので、つい先日にツツジの挿し木をしておきました。
平地付近では花の端境期という感じが濃厚ですが、高い山に入るならば花はこれからというところなのでしょうね。

今年の我が家のグラジオラスは低調です。毎年夏に掘り上げてはいるのですが、球根がだんだんと貧相になっていくようです。

ヤマモモが熟しつつあり、野鳥たちがその木に寄っています。
我が家の雀用の餌台が、紫色に染まっています。雀たちはヤマモモの実を食べた後にこの餌台に来て、粟や稗などの餌を食べながら糞をするようです。

記事の白い色のネジバナはどうも農薬による障害のような気がしてなりません。
健全な姿ではないような気がするのです。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2021-06-13 15:23:00
今日は午後から雨が降り何となく梅雨が近づいてきた感じです。地球温暖化が一般的な考え方ですが、氷河期に向かっているという学者もいて、混乱させられます。凡人の頭では難しいですが、子供の頃に比べると明らかに夏は暑く雨も多いですね。江戸時代に小氷河期がありそのお陰で低山の高尾山にブナが育ちましたが、今の気候では発芽できないようです。クチナシの香りが漂う季節ですね。
返信する
多摩NTの住人様へ (ぶちょうほう)
2021-06-13 17:12:39
多摩NTの住人様 こんにちは コメントを頂きましてありがとうございます。
氷河期や小氷河期という言葉はなじみのあるものでしたが、「全球凍結」という言葉は初めて聞くもので、衝撃的なものでした。
高尾山にブナが生えていたのですね。そして、そのブナは江戸時代と言えば地球的な物差しでしたらごく最近のものだったんでしたか。
ブナの種は拾ってきて実生を試みたことがありましたが、失敗していました。その原因は高温の所為でしたか。
そうなると低温管理で幼苗を移植して育てても意味がなさそうですね。
クチナシの花は香りが強くて写真を撮っているときにも匂いが届いてくるはずでしたが、今回はダメでした。
返信する

コメントを投稿