面の木ビジターセンターから旧茶臼山高原道路を車で走って、愛知県では一番標高の高い茶臼山に向かいます。
茶臼山高原に着いたら、そのまま山頂部を車で回り込みます。
山の西側の道路上から奥三河の山並みの良く見える場所があり、まず始めはそこからの眺めを堪能します。
行程地図 ↓
茶臼山の頂の盛り上がりを、自動車移動も含めて周遊しています。
萩太郎山 ↓
茶臼山に対面して、県内第二位の標高の萩太郎山を見ます。
山腹には愛知県内では唯一のスキー場があり、スキーリフトも設置されています。
また山頂部分にはシバザクラが植えられていて、花の季節には人の賑わいもあります。
奥三河の山並み ↓
茶臼山の山頂突起の下を道路が巻いていますが、西側からは愛知県奥三河の山並みがよく見えます。
古町高山 ↓
このずんぐりとした山の頂を歩いたことがありますが、季節が合わなかったのか、花を見た記憶がありません。
碁盤石山 ↓
ここには雪の降る中を、やっとこさで来たことがありますが、一度は晴天時にここに来てみたいものです。
天狗棚 ↓
先ほどはあの展望台で、こちらの山を木の枝に視界を邪魔されながら眺めて、昼食をとっていました。
西三河の奥山 ↓
西三河の一番奥に位置する山並みも少しだけ見えています。
猿投山 ↓
ほぼ真西の方角に猿投山も見えます。こう見たときはなかなか立派な山容ですね。
今度は北側に回り込みます。長野県根羽村側の展望地から、南アルプスの山並みを見て楽しみます。
南アルプスの見えている部分 ↓
これでは小さすぎますので、個別にズームしていきます。
仙丈ケ岳 ↓
左(北部)から3000mを超す仙丈ケ岳。
白根三山と塩見岳 ↓
甲斐の白根と塩見岳・・・・どれも3000m峰です。
今度は重鎮三座 ↓
見る位置の関係でこの山塊が一番大きく雄々しく見えます。
荒川岳から光岳まで ↓
やや広く覗いて光(てかり)岳まで見ます。
それ以南 ↓
これよりも右(南)もあるのですが、判りにくいので割愛します。
蛇峠山 ↓
6日前に歩いた蛇峠山を懐かしく眺めます。
この山の北西方向にある大川入山や恵那山は天狗棚展望台に居る時は見えていましたが、ここに来たときは雲に隠されてしまっていました。
車をこの、根羽側の展望か所において山の中腹を散策します。
ウバユリ ↓
道端でウバユリを見ます。匂いを嗅いだら「香りはなかった。」ということでした。
バイケイソウ ↓
花の終わったバイケイソウが種を付けた姿で立っています。
茶臼山高原に着いたら、そのまま山頂部を車で回り込みます。
山の西側の道路上から奥三河の山並みの良く見える場所があり、まず始めはそこからの眺めを堪能します。
行程地図 ↓
茶臼山の頂の盛り上がりを、自動車移動も含めて周遊しています。
萩太郎山 ↓
茶臼山に対面して、県内第二位の標高の萩太郎山を見ます。
山腹には愛知県内では唯一のスキー場があり、スキーリフトも設置されています。
また山頂部分にはシバザクラが植えられていて、花の季節には人の賑わいもあります。
奥三河の山並み ↓
茶臼山の山頂突起の下を道路が巻いていますが、西側からは愛知県奥三河の山並みがよく見えます。
古町高山 ↓
このずんぐりとした山の頂を歩いたことがありますが、季節が合わなかったのか、花を見た記憶がありません。
碁盤石山 ↓
ここには雪の降る中を、やっとこさで来たことがありますが、一度は晴天時にここに来てみたいものです。
天狗棚 ↓
先ほどはあの展望台で、こちらの山を木の枝に視界を邪魔されながら眺めて、昼食をとっていました。
西三河の奥山 ↓
西三河の一番奥に位置する山並みも少しだけ見えています。
猿投山 ↓
ほぼ真西の方角に猿投山も見えます。こう見たときはなかなか立派な山容ですね。
今度は北側に回り込みます。長野県根羽村側の展望地から、南アルプスの山並みを見て楽しみます。
南アルプスの見えている部分 ↓
これでは小さすぎますので、個別にズームしていきます。
仙丈ケ岳 ↓
左(北部)から3000mを超す仙丈ケ岳。
白根三山と塩見岳 ↓
甲斐の白根と塩見岳・・・・どれも3000m峰です。
今度は重鎮三座 ↓
見る位置の関係でこの山塊が一番大きく雄々しく見えます。
荒川岳から光岳まで ↓
やや広く覗いて光(てかり)岳まで見ます。
それ以南 ↓
これよりも右(南)もあるのですが、判りにくいので割愛します。
蛇峠山 ↓
6日前に歩いた蛇峠山を懐かしく眺めます。
この山の北西方向にある大川入山や恵那山は天狗棚展望台に居る時は見えていましたが、ここに来たときは雲に隠されてしまっていました。
車をこの、根羽側の展望か所において山の中腹を散策します。
ウバユリ ↓
道端でウバユリを見ます。匂いを嗅いだら「香りはなかった。」ということでした。
バイケイソウ ↓
花の終わったバイケイソウが種を付けた姿で立っています。