ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

8/5日 長野県南部(下伊那郡)の蛇峠山 その5:三角点のある蛇峠山山頂に着き、下山に掛かる。

2021-08-11 07:08:19 | 草花
パソコンが変調をきたし、二日連続で不具合な状態になりました。「もしかしたら室温が高すぎる所為ではないか・・・・?」と思いつき、パソコンの筐体の隙間からCOUあたりをめがけて卓上扇風機の風を送り込んでみたら、パソコンの不具合が出なくなりました。
温度の微妙なところに、正常と異常の境目があったのかもしれません。
しかし、去年まではこんなことがなかったので、純粋にPCの寿命が近づいているのかもしれませんね。

蛇峠山の記事は終わりが近づいて来て、やっと三角点のある山頂に着いたところからレポートします。
記述部分 ↓

山頂は右側のカメラ部分になり、ここからは下山の道になり、記述は左側のカメラ部分まで山を下りて来ています。



蛇峠山の山頂 ↓

この山頂には鉄製の古い展望用の櫓があります。
パソコン通信の時代に「山の展望と地図のフォーラム」(NIFTYのFYAMAP)という有名なサイトがあり、此処の記事をちょくちょく読んでいたことがあります。その主催者である田代博先生が本年お亡くなりになったそうで、それを昨日偶然に知ることになりました。
田代先生とは東京で地図関係の催し物の時にお会いして、近しく話をしていただいたこともあり、その場で著書「車窓展望の山旅」を購入したこともありました。
その後はメールや電話でやり取りしたこともありましたが、先生がTVなどに出演されているのを嬉しく眺めていたりしていました。
小生が勤務生活をリタイアし、やり取りも遠のき、今ではお亡くなりになったことさえも知らなかったほどになってしまいました。
70歳というのは今では”早死に”になります。若くして亡くなられた先生のご冥福を心よりお祈りしたいと思います。

話が逸れてしまいましたが、その「山の展望と地図のフォーラム」の時代にこの蛇峠山の山頂から富士山が見えるかどうか?
ということが議題になり、この山でオフ会が開かれたようです。しかし、その場所はこの三角点のある山頂ではなくて、アンテナがたくさんある方の「山頂」だったかもしれません。そこからはカシバードで確認すると、ほんのわずかに富士山剣が峰の先っぽが見えることになっていますが、オフ会の時はどうだったのでしょうね。

山頂にある鉄製の古い櫓の周りには木が育ってしまって、もう展望は望める状態ではありません。



山頂のナナカマド ↓




山頂でエゾハルゼミか? ↓

蝉が寂しく鳴きました。これはエゾハルゼミではないでしょうか?



ドウダンツツジ ↓

これも鉄製の櫓の上から見ました。

山頂を後にし、始めに着いたアンテナやレーダーのある「山頂」まで戻り、そこから下山に掛かります。


チダケサシ ↓

このピンクの穂はチダケサシでしょうね。



ウメガサソウ ↓

久しぶりでこの”小低木”を見ました。花には十分に遅かったようです。



ベニバナイチヤクソウ ↓

車の林道から山道に入るところでこれの小群落を見ました。残念なことに花後であるのは季節柄仕方のないことですが。



エビガライチゴ ↓

こんな時期に蕾を閉じているように見えますが、これは(おそらく)ガクの閉じた若い実なんでしょうね。



リョウブ ↓

今回は残念ながらリョウブの花のすっきりした姿は撮れませんでした。



オカトラノオ ↓

往きにも帰りにも何か所かでこの花を見ていましたが、此処のものが一番それらしい姿でした。



ゲンノショウコ ↓

こういう花を見ると山を下ってきているな・・・・・と思います。



オニルリソウ ↓

粗雑な草に見えますが小さな花に近づくと、ムラサキ科の可愛い形と色に気が付きます。



ヤマアジサイ ↓

ここのものは青みがなくて単調な白いものだけでした。



オオヤマフスマ ↓

やや白飛びしていますが、久しぶりに会った花でした。もう少し腰を落ち着けて撮ればよかったと悔やみます。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする