ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

11/30日 自転車で18km先までちょっと遠出 帰り道でパンク 自車を押して8kmの歩き

2018-12-01 07:08:44 | 草花
11月最後の日は天気が良く、遠くの見通しはどうかと気になり、自転車で漕ぎだしました。
北の方角はあいにくの雲でしたので、木曽御嶽や恵那山、中央アルプスの眺めは得られず、残念でした。
でも、折角漕ぎだしたので、もう少し先まで行って見よう・・・と言うことになりました。

思い付きで外に出たので、飲み物やお腹に詰めるものなどを持たずに、呑気に漕ぎ進めていきます。
最終的には18km先の豊田市水源町まで行きましたが、そこで折り返すことにしました。
すると、自転車の後輪に違和感を感じました。路面の凹凸をそのまま拾っているように感じ、まさかパンクではあるまい、として漕いで行きましたが、大変重さを感じてきたので、止まって調べるとその「まさか」でした。

道沿いの民家で”空気入れポンプ”をお借りして再度漕ぎ出しましたが、5kmほど走ると、また空気が抜けています。
再度別の民家に駆け込んで、”空気入れ”をして走ると、今度は2kmも走らないうちに空気が抜けてしまいました。
家まであと8kmを残していましたが、これは仕方ないですね。
自転車を押してその8kmを歩きました。 
家についてから考えました。押して帰るのと、自転車屋さんを探してパンク修理して帰るのとでは、どちらがベストチョイスだったのかしら・・・と。

イチョウ ↓



自転車道路の道沿いの奥まった畑に銀杏が良い色で立っています。そこまで行って見ることにしました。
木の下にはギンナンが落ちていますが、もう拾う人がいません。



斜張橋 ↓









この斜張橋は新東名高速道路に架かるもので、正式名称は「矢作川橋」で、通称は「豊田アローズブリッジ」と言います。 
竣工は2005年3月 道幅は43.8m 橋長:820 m  東西に1本ずつ主塔があります。
橋げたを含まずに、主塔のそれから上の高さは109.6mにもなっています。



水源の矢作川頭首工 ↓

やがて豊田市水源町に着きました。矢作川にかかっているのは頭首工です。
ここから明治用水の水を取り入れます。



明治用水の流れ始め ↓

ここでは水路が4つに分かれていました。



堤防のカエデ ↓

綺麗に色づいています。



頭首工の耐震化対策工事 ↓



今は橋の上の交通を遮断して工事をしていました。耐震化の工事だそうです。



水源公園 ↓

水源の頭首工は工事のために落ち着いて見られないので、もう少し上流に行き、そこから眺めることにしました。
公園があったので、そこから矢作川岸に行き、下流方向を眺めることにしました。



水源橋方面 ↓

逆光線になりますが、工事中の外構が遠くからでも伺えます。



豊田アローズブリッジ ↓

下を通ってきたあの斜張橋の全貌が見渡せました。



上流の黄葉 ↓

上流は黄葉していて、水面にもそれが写りました。 これにて来た道を引き返すことにします。



自転車のパンクに気づき、途中の民家で空気を入れさせてもらいながら、苦難の帰り道となりました。



小学校で地震の体験 ↓

途中の小学校では校庭の隅で、豊田市の消防本部の車が入っていて、この車で地震の揺れの体験ができるということで、生徒たちが替わりばんこで車に入って「震度6.5」の揺れを体験していました。



カマキリ ↓

カマキリのひなたぼっこも日が傾き、日陰になってしまいました。



ホトケノザ ↓

もうこんな花が盛んに咲いています。



オモト ↓

オモトの実も赤さを深めています。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする