ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

3/28日 葦毛湿原と背後の稜線を孫と”春の遠足”。(下の段):ヒロハノアマナ イチゲキスミレなど

2017-03-30 07:53:49 | 草花
この日は申し分の無いような快晴でしたが、遠くの眺めは微妙に春霞のようなヴェールが掛り、その点が残念でありました。
期待していた富士山の眺めも無理だったようで、それが得られるはずの座談山までは足を延ばしませんでした。
そのほかにギフチョウを見ることが出来るかということも期待していましたが、それも成りませんでした。

しかし、稜線上で楽しみにしていた花には出会えていますので、こちらに出かけて来た甲斐はありました。

カンアオイ ↓

昔はいたるところで見られたカンアオイも、随分数を減らしてしまいました。探しながら歩いてやっと花の付いた株を見つけました。



カタクリ(蕾) ↓

カタクリの群生地からは離れた場所にある株は、おそらく誰かが移植したのでしょうね。
この株は未だ蕾です。



ヒロハノアマナ ↓

昔は稜線上の複数の場所で生育していたと聞きますが、今ではロープで立ち入り制限しているこの場所でのみ花を見ることが出来ることになりました。



イチゲキスミレ ↓

黄色く咲くスミレは低山では珍しいと聞いています。愛知県ではここでだけ咲くようです。



ミツバツツジ ↓

地を這うような実に背丈の低い木でしたが、奇跡的に花がついていました。でもこれだけが例外で、他ではまだ咲いては居ません。



マキノスミレか? ↓

今回は稜線上でこのスミレをよく見かけました。



ヒトツバ ↓

稜線の風通しの良さそうな半日蔭の岩場でこのシダ植物をよく見かけます。



カタクリ ↓

群生地から離れた場所で咲いている一輪を見ました。



最後の岩稜 ↓

NHKの中継所のある場所にカタクリの群生地があります。そこを目指して最後の部分を歩いて行きます。青空が綺麗ですが、これでいて遠くの眺めは霞んでいます。



カタクリ ↓

カタクリの群生地に来てガッカリしました。あの特徴のある葉がほとんど見られず、花は見当たらないと言っても良いほどの、ほとんどハゲ地状態です。
これはシカの食害か何かなのでしょうね。見つけた花を撮りますが、大いに気落ちしています。



浜名湖 ↓

浜松方面に少しだけ視界が開けています。



激下り ↓

NHK中継所から、下山することにしました。山腹の巻き道目指して激下りしていきます。



巻き道 ↓

今度はやや長めの巻き道を歩きます。



一息峠 ↓

下山途中の峠路で小休止を入れます。



バイケイソウの群生地 ↓

沢沿いに下りて行きます。途中にバイケイソウの群生地がありますが、花は未だ先です。



湿原に戻る ↓

湿原に戻って来ました。来た時とは違うところを歩くようにします。



ショウジョウバカマ ↓




ハルリンドウ ↓

上のショウジョウバカマもこのハルリンドウも今回の見納めです。
ハルリンドウは日が照っていないと花を開いてはくれません。この日は朝も帰りがけも常に開いた花を見せてくれています。



ヒサカキ ↓

ヒサカキに小粒な花がついていました。



ヒメオドリコソウ ↓

最近では久しぶりに群生を見ました。



歩行数 ↓

もう一歩あるけば、きれいな順列になったところですね。孫たちも頑張りを見せてくれました。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする