goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

HDDからSSD

2024年07月11日 | 研究
Mac Airの上の4つの記憶媒体はみんなSSD。
結成時から2017年まではHDDを使っていました。
HDDは円盤を高速回転させて磁気ヘッドで
円盤上のデータにアクセスする仕組みですが
SSDはメモリチップ上のデータに直接アクセスする仕組み。
そのため高速性と静音性に優れ、今はもう手放せません。
ではなぜ4つのSSDがあるのでしょうか。
答えは年代よって違うから。左上は2018〜2019年、右上は2020年.
左下は2021〜2022年、そして右下が2023〜2024年のものなのです。
この年代を見るとFLORAのあるルールがわかります。
実は水の国際大会への出場。このところ2018、2020、2022、2024年と
2年おきに出場していますが、その度に新しい媒体に変えているのです。
国際大会に出場するには発表資料が動画などたくさん作られます。
SSDの欠点はHDDよりも記憶容量が少ないこと。
したがって2つのSSDにデータがまたがらないように
大会が終わると新しく変えているのです。
FLORAは今年で結成16年目。いつまでも活動できるものではありません。
今年の2年生は1年次から強烈なFLORAの刺激を受け続けているので
やる気満々。放課後まで残ってJr.と活動しています。
しかし次なるSSDを手に入れることになるかどうかは女神FLORAのみ知ること。
FLORAの微笑みを見たくて努力している2年生とJr.です。
コメント

記憶に残る発表スタイルを模索中

2024年07月10日 | 環境システム科
ここは環境システム科が誇る大型水耕栽培温室。
春先にトマトの苗を植え付けていましたが、
ご覧のように今はジャングルのように大きく育ちました。
管理しているのは農場の先生方と養液栽培班です。
いたずら好きのFLORAと違って筋金入りのプロ集団。見事です。
またプロが作ると、どうしてこんなにきれいなのでしょう。
名久井農業高校では8月1日に中学生のための体験休学が行われます。
昔は名農にいらっしゃったお客様は必ずといっていいほど
この温室に案内し、トマトの試食をしてもらったものです。
コンピュータ制御のこの大型水耕温室も
必ず体験入学の見学コースに入っていましたが
今年はどうなるのでしょう。猛暑が気になります。
さて体験入学では今年もFLORAの発表を設けてくださいました。
今までも4回披露してきましたが、練習を兼ねて英語発表をメインにしました。
和訳の資料も渡しているのですが、オーディエンスの立場で考えると
意味がわからない英語を聞くのは辛いものではないでしょうか。
そこで今回は日本語を多くし
研究内容をクイズ形式で紹介する計画を立てています。
もちろんミストの実演もする予定です。
このように効果的な発表のアイデアを考えるのもプロジェクトの魅力。
FLORAは農業クラブの専門班のひとつなので
全員一丸となって農業クラブの魅力をPRするつもりです。
コメント

大科学実験

2024年07月10日 | 研究
1学期終了まで残り2週間。
これから名農生は長い夏休みに入ります。
そこでFLORAが今調べているのは実験のやり残し。
計画はしていたものの忙しくて
忘れていたものはないかチェックしているのです。
するとどうでしょう。2つありました。
そこで先日、そのうち1つを急遽行うことにしました。
でもこの測定は今まで1回しかしたことがないレアなもの。
誰も分析方法を知りません。でも大丈夫。説明書があります。
そんなことで説明書を読みながら、
焦らずにじっくり取り組み、なんとか成功することができました。
残りはあと1つ。こちらは大科学実験です。
とはいってもたいへんなのは半日かかるという時間だけ。
朝早くメンバーが来て、自作装置のスイッチを入れると
放課後にはサンプルが採取できるはずです。
それを分析したら今学期の実験は終了となります。
今日は考査明け、最初の課題研究。約10日ぶりです。
最後の最後にミスしないよう頑張りましょう。
コメント

トップでゴールイン

2024年07月09日 | 環境システム科
農薬の泡散布に挑戦しているBubble girl。
考査前に希釈濃度の違う3種類の除草剤を散布しました。
あれから数日。どうなったか観察に行ってみるとご覧のとおり。
ちゃんと枯れています。これは一般的な除草剤に20%だけ
水で抽出したムクロジ液を混ぜたもの。
それでもしっかり泡となって葉に吸い付き枯らしてくれました。
2019年、男子二人のBubble Boysが取り組んだ研究ですが
彼らは化学物質の展着剤を使って泡にしました。
数多くの受賞や地域からも称賛の声が届きましたが
どうせなら天然物質で泡にしたいとその後もトライ。
しかし思ったようにいかず、卒業してしまいました。
そしてFLORA HUNTERSの女子メンバーが
再び眠っていた研究を呼び起こしたのは5年経った今年4月。
女神FLORAのご加護か、ビギナーズラックか
なんとあっという間に100%天然物質で泡散布に成功してしまいました。
やり残した実験がもう少しありますが、
2年生の中では誰より早くゴールインしそう。
今日で考査も終了。2学期は成果の披露です。
コメント

アイデアの泉

2024年07月09日 | 環境システム科
先週、ボランティアの全国大会出場を決めたFLORA HUNTERS。
3年生も2年生も楽しみにしていたので大喜びです。
大会は8月6〜7日。東京は新宿で開催されます。
今年はコロナも明け、完全に一般公開されるそうで
たくさんの方が訪れるのではないかと期待しています。
さてFLORAが会場で伝えるのは「水を大切にしよう」というメッセージ!
お得意のミスト栽培システムを紹介しながら取り組む予定です。
さて肝心のなのは展示と説明ですが、どのような展示をして
どのようにメッセージを伝えるかは各チームに委ねられています。
FLORAは今年もオーディエンス参加型の展示を目指していますが
その方法はまだ未定。そこで2年生にアイデアを募ってみました。
するとどうでしょう。泉のように次々とアイデアが湧いてきます。
進学校と違い、農業高校の夏休みは就職試験直前。
9月中旬にはみんな受験するので、3年生は履歴書作りや面接練習で大忙し。
ほぼ毎日出校しなければなりません。
そこでボランティアの大会での展示やパフォーマンスのアイデアは
2年生に託してみようかと考えています。
名農は来週で1学期の課題研究は終了。
あるようでない時間。計画的に使わなければなりません。
コメント