goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

まるで古都の夜間拝観

2024年07月06日 | 環境システム科
先月、東京遠征を行ったFLORA HUNTERS。
これは夕食後、ホテルに帰る途中のひとコマです。
FLORAは2009年の結成時から毎年欠かさず出場している大会があります。
それがテクノ愛。秋の京都大学が舞台の科学技術コンテストです。
その際、必ず行うのが夜間拝観。大人数の修学旅行では
なかなかできないライトアップされた寺社と紅葉を巡るイベントです。
さて話は戻りますが、目の前にライトアップした大きな寺社のような建物が見えます。
でもここは東京です。いったい何だと思いますか?
答えは東京国際展示場。東京ビッグサイトです。
大きなイベント会場で、超巨大な体育館というイメージですが
逆三角形のような特徴的な形なので、寺社に見えたのかもしれません。
なかなかの迫力で、メンバーも写真を撮っていました。
さてこの東京ビッグサイトですが、FLORAにとっては懐かしい場所でもあります。
実は園芸科学科時代後半から環境システム科前半の
TEAM FLORA PHOTONICSはこのビッグサイトで発表した経験があります。
特に毎年秋に開催される日本最大級の環境イベントである「エコプロ」には
何度も参加したものです。確かある年は特設ステージを30分使う権利といただき
サクラソウ救出からBIO-RNGINEまで今までの環境活動を紹介しました。
またビッグサイトの逆三角形の部分はとても大きなホールになっています。
FLORAは2014年、ある大会でこのステージで発表していますが、
おそらくFLORA史上最大の会場だと思われます。
そんなことで今のメンバーにとっては新鮮ですが、実は懐かしい場所なのです。
コメント

大所帯はたいへん

2024年07月05日 | 環境システム科
先月、東京遠征を行ったFLORA。
3年生7名、2年生3名という久しぶりの大所帯です。
賑やかで楽しいのですが、たいへんなのは食事。
ふらっと立ち寄った店で10席以上確保することが難しいからです。
したがって最近は事前に予約することが多くなりました。
しかしこの日のホテル周辺には、高級レストランこそありますが
FLORAみんなで行けるような食べ物屋さんは多くありません。
そこで受賞の前祝いを兼ねているので
思い切ってサイトで発見したしゃぶしゃぶ屋さんに予約しました。
でも大丈夫。バイキング形式で焼肉屋さんよりリーズナブルなのです。
みんなが席について、いよいよ食べようかと思ったら
催促もしていないのにチームの代表が挨拶を始めました。
FLORAの旅は研究発表の旅ですが、食べ歩きの旅でもあります。
いつの間にか挨拶して乾杯!というスタイルが身についたようです。
さて、かつて園芸科学科に所属していたこのTEAM FLORA PHOTONICSは
男子も女子も食べるのが大好き。いつもたくさん食べてくれました。
しかし令和に入ったFLORAは、急に少食のメンバーだらけになりました。
偶然なのか、時代なのかずいぶん変わってきたものです。
そんなFLORAですが、やはり数名はたくさん食べる人もいます。
こちらは思う存分食べることができ、満足していたようです。
全員で遠征するのはこれで2回目。楽しい晩餐になりました。
コメント

SPEED STAR

2024年07月05日 | 環境システム科
FLORAは今年で結成16年目。
いろいろな流儀がありますが、そのひとつが研究の速さ。
どこの班よりも早く春休みに研究をスタートさせたと思ったら
猛スピードで1学期を走り抜け、
夏休み中には終わってしまうという独特なスタイルを続けてきました。
もちろん冬までかかる研究もないわけではありませんが
秋になると各自の研究成果を試せるいろいろな大会が始まります。
メンバーが競うように外部評価をもらうことでモチベーションを維持し
実力をつけてきた歴代のFLORAメンバー。
しかし発表会に出場するには準備や練習に手間がかかります。
そこでいつの間にか、このような猛スピードスタイルが定着しました。
さてここは土肥実験室。今年のミスト栽培は
第2農場にある大型水耕栽培温室で行っていますが
この実験室でも小さな試験を何度も行ってきました。
こちらは一段落。そこで少しずつ片付けを始めることにしました。
洗って乾かして棚にしまいますが、水耕栽培にはたくさんの器具がつきもの。
10年以上も活動していると、とんでもない数が揃っています。
現在悩んでいるのが、それをどこに収納するか。
SPEED STARたちは、これから断捨離しながら片付け作業に取り組みます。
コメント

真夏の果実

2024年07月04日 | 環境システム科
FLORAの本拠地である馴化温室脇のブルーベリー。
小さな実をたくさんつけ始めました。
毎年、7月に結実するのですが、
FLORAが収穫するのは最初の2回ほど。
あとはみんな小鳥の餌になっています。
これには理由があります。7月上旬は考査。
課題研究がないので収穫できません。
またテストが終わると今度は体育祭。
準備のため授業がなくなり、
気がつくと1学期の終業式となってしまうのです。
しかし今年は体育祭が5月に行われたので
考査終了後も授業が確保され、課題研究も数回あるのです。
そこでFLORAはブルーベリーを収穫して販売しようと考えています。
気軽に販売できる商品を持たないFLORAにとって
この機会は先生方と触れ合える絶好のチャンス。
今から楽しみです。ただ気になるのは名農の鳥たち。
まだ未熟なので食べにきませんし、私たちも収穫しません。
真夏の果実を挟んでお互い睨み合っている状態です。
しかしご覧のように20%ぐらいは色づいてきました。
一触即発.考査が終わるまで無事果実は残っているのでしょうか。
名農は今日から考査です。
コメント

東京だよ全員集合

2024年07月04日 | 研究
ここは東京、お台場近辺。
先月中旬にFLORAは、日本ストックホルム青少年水大賞の
表彰式に出席するため、今年2回目の東京遠征に出かけました。
表彰式は明日。朝早くからリハーサルが行われるので前日移動です。
お台場は中学校の修学旅行の定番。
青森県ではたくさんの学校が訪れています。
しかし今回の2〜3年生は違っていました。
なぜなら彼らの中学時代はコロナの真っ只中。
東京どころか修学旅行は青森県内だったというメンバーもいます。
そんなことでゆりかもめもレインボーブリッジもみんな初めて。
楽しそうです。ただ青森と比べて東京は暑いので
ちょっとびっくりしていました。
さて名久井農業高校は今日から考査。
特に3年生は進路に関わる大切な考査なので
FLORAの活動はしばし休止となります。
そこで今回の遠征の様子を少しご紹介していきます。





コメント