goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

里の秋

2024年09月22日 | 学校
全国募集をしている名久井農業高等学校。
今も全国から中学生の皆さんが学校訪問に来ています。
今年名農に入学した仲間は、果樹の花園にかわる春、
豊かな緑と馬淵川が気持ちいい夏と2つのシーズンを楽しんだと思いますが
これからが里山の魅力が爆発する収穫の秋となります。
すでに名農の玄関でも早生のリンゴが販売され始めましたが、これからが本番。
アップルパイには欠かせない紅玉や大きな世界一。
人気のシナノシリーズやジョナゴールドなど中生種は10月。
ふじや王林など主力品種は11月収穫だからです。
都会にいるとリンゴの味比べなど難しいと思いますが
リンゴ王国青森県の中でも有数の産地である南部町。
存分に甘酸っぱい味を日替わりで楽しんでもらいたいものです。
まもなく黄色の食用菊の収穫も始まるはず。
名農は25日から考査開始。
明日は彼岸の中日です。
コメント

間に合うかもしれない

2024年09月22日 | 環境システム科
1学期、ハクサイの水耕栽培に取り組んだ2年生。
なかなか面白い結果が出ていたのですが、
突然のアブラムシの発生で収穫前に枯らしてしまいました。
冬にはFFJ検定の上級を受検する彼。
結果は結果としてこれでもいいのですが、
害虫で失敗したというのは、農高生としてのプライドにかかわります。
そこで先日、再チャレンジを始めました。
もちろん選択したのは前回同様、生育の早いミニハクサイ。
順調にいったら10月下旬には収穫できるかもしれません。
でも前回の失敗が余程怖かったのか、栽培前はいたるところを掃除して、
最後はアルコールできれいに拭きあげていました。
しかし別の問題も発生します。
実はこの研究、養液を定期的に分析する必要があるのです。
彼らが設けた試験区は全部で9つ。
間違いなく1週間に1回は他のメンバーもサポートしなければなりません。
やっと終わってまとめに入る予定のメンバーにとっては、ちょっと厄介です。
でもお互い様ルールはFLORAの流儀。
ゴールは見えているので頑張りましょう。
コメント