彼は大きな米びつの蓋に穴をあけて水耕栽培装置を作っています。
前回でこの手作り装置もほぼ完成。
あとは植付けるだけになっていましたが
なんとこの日、急遽設計変更することになりました。
目的は栽培株数を増やすこと。
いくらでも信憑性を高めるためにデータ数を多くすることにしたのです。
明日は植付け予定だったので、これは突然の設計変更。
無茶苦茶ですが、始まる前でよかった。
前回作った経験があるのでなんとか80分間で穴をあけ直していました。
じゃあ前に作った蓋は無駄になるのでしょうか。
実はそうではありません。別のメンバーが
これまた水耕栽培装置そのものを増やすことを考えていたのです。
そんなことで廃棄されたものをちゃっかり拝借。
これちらも労力をかけずに目的を成功させました。
FLORAの流儀に「ジェットスタート」というものがあります。
秋は発表会に参加するため全国を行脚するFLORA。
そのためには遅くても夏休み明けには
研究成果を概ね出す必要があります。つまり実質、研究期間は半年。
つまり、いかに早くスタートするかが成功の鍵なのです。
駆け出したらもう止まらない短距離レース。
フライングなどする余裕のないFLORAにとって
スタート直前に改善できたことはとてもいいことです。
前回でこの手作り装置もほぼ完成。
あとは植付けるだけになっていましたが
なんとこの日、急遽設計変更することになりました。
目的は栽培株数を増やすこと。
いくらでも信憑性を高めるためにデータ数を多くすることにしたのです。
明日は植付け予定だったので、これは突然の設計変更。
無茶苦茶ですが、始まる前でよかった。
前回作った経験があるのでなんとか80分間で穴をあけ直していました。
じゃあ前に作った蓋は無駄になるのでしょうか。
実はそうではありません。別のメンバーが
これまた水耕栽培装置そのものを増やすことを考えていたのです。
そんなことで廃棄されたものをちゃっかり拝借。
これちらも労力をかけずに目的を成功させました。
FLORAの流儀に「ジェットスタート」というものがあります。
秋は発表会に参加するため全国を行脚するFLORA。
そのためには遅くても夏休み明けには
研究成果を概ね出す必要があります。つまり実質、研究期間は半年。
つまり、いかに早くスタートするかが成功の鍵なのです。
駆け出したらもう止まらない短距離レース。
フライングなどする余裕のないFLORAにとって
スタート直前に改善できたことはとてもいいことです。