goo blog サービス終了のお知らせ 

ミントティータイム

さあ今日もお茶にしませんか?お茶菓子は、遠景の山並みが美しい鳩山町の小さな自然です。

青紫蘇の醤油漬け

2009-07-16 10:13:58 | 保存食


紫蘇が出始めのころの柔らかい葉っぱなら、さっと洗ってお醤油とごま油をふりかけて即席漬物にして食べるとおいしいです。7月に入りどんどん育ってきた紫蘇は、どうしても灰汁が強いので生葉の保存はむずかしいですが、にんにく醤油漬けにしておくと保存が利くし香りもあってご飯がすすみますよ! きょうは梅おかかでまぶしたごはんをおにぎりにして紫蘇の醤油漬けで巻きました。“おい紫蘇う”でしょ!?

作り方:紫蘇の葉っぱを良く洗って塩水に漬ける。灰汁を含んだ塩水を捨てて、手のひらで搾った紫蘇の葉にひたひたにお醤油を注ぎ、にんにくの薄切りを散らす。そのまま冷蔵庫で保存。



手のひらサイズに育った青紫蘇に、かわいいカタツムリが乗っています。昨日(15日)は梅雨が明けて、いきなり今年一番の猛暑になったし(鳩山町の観測所では37度を超えたらしい~)、乾燥に弱い彼らがこの先どこで生き延びるのだろうと心配になります。

キリッと健康飲料(梅サワー)

2009-06-03 08:17:14 | 保存食


お向かいの家から小粒の梅をいただいたので、氷砂糖と酢で漬け込んでから2週間。
そろそろかな~と飲んでみましたが、強烈に酸っぱくておいしいんです。体の中心からスキッと目覚めるという感覚です(笑)

梅酒の焼酎を酢に換えるだけの梅サワーなのですが、梅酒と違って寝かせる時間が少なくてすむし、少量の梅でも手軽に作れるので重宝です。料理の合わせ酢にも応用できますしね。

炭酸で割ってスッキリもいいけど、りんごジュースで割るのが私のお気に入りの飲み方です♪、酢の力で元気になりますよ。

青山椒の佃煮

2009-05-20 16:30:13 | 保存食


山椒の木にたくさんの青い実(青山椒)ができていたので収穫、全部で70gほどあったので青山椒の佃煮レシピの「しょうゆ漬け」を作りました。青山椒は沸騰したお湯で10分ほど茹で、30分ほど冷水であくを抜いてからしょうゆと酒、みりんで水分がなくなるまで煮つめて出来上がりです。写真でみるとわかるでしょうか「これだけ?」と驚くくらい少なくなってしまいました。青い実は水分が抜けると1/4くらいの量に減ってしまいますね。



青山椒入りのちりめんじゃこの佃煮を作りました。
ちりめんじゃこを昆布のだし汁と酒、しょうゆ、砂糖、みりんで汁気がなくなるまで煮て(煮上がり寸前に青山椒のしょうゆ漬けを適量入れ)、ざるに上げ陰干しで水分を飛ばして出来上がり。



旬だもの!と気前良く青山椒をたっぷり使ったので、口の中で実が砕けて~そりゃあ香りは良いけど、痺れまでおまけで付いてきます(汗)。

いも餅

2009-01-23 11:46:51 | 保存食


常備野菜のジャガイモですが、カゴに入れたままで気がつくと芽が出てしまい、「あらら大変!」とあわてて作ることが多いのが、「いも餅」です(笑)
冷凍保存が効き、食べやすく、おいしいので昔から重宝していました。北海道出身のおじさんから教えてもらった作り方は簡単で、ジャガイモを茹でて潰して、熱いうちに多めの片栗粉を加えてへらでよく練ります、それを棒状にまとめてラップで包み完成です。



お好みの厚さに切って油を引いたフライパンで焼き、お好みでバターやお醤油をたらして出来上がり! おやつにいいですよ~みんなが好きな味だと思うけど~どうかしら?

たくあん漬け

2009-01-15 16:57:48 | 保存食


瑞々しい大根がおいしくて、毎日大根おろしをいただいています。お味噌汁にも千切りの大根が入っているし、大根と水菜のサラダも大好きですし、、でも何といってもたくあん漬けですね。炊き立ての白米に薄切りのたくあんはホントにおいしい!

私のたくあんの切り方は、なるべく薄ーく切るひらひら切りです! 味の素を少しと香り付けのお醤油を少し垂らして食べるのです。小さな大根は厚めに切り歯ごたえを楽しみます。ラディッシュの甘酢漬けも添えて、大根三種盛り合わせです。



甘味料の入っていないたくあん漬けを食べたいので、家で漬けるようになったたくあん漬けですが、昨年の12月初旬に干し大根を買って、約1ヶ月ほど糠で漬けておいたものです。それと今年は小ぶりの干し大根も売っていたのを見つけて、それも追加で漬けてみました。細い大根を干してあるので、水分がとても少なく水が上がりにくいのでどうかなぁ~と思いましたが、味は確かにおいしいです!



干しあがり!ローリエの葉

2009-01-12 22:30:21 | 保存食


昨年の12月初旬から1ヶ月ほど、カーポートのポリカーボネート越しの柔らかな日差しを浴びて乾燥したローリエです(以前の記事を見てみる!) カレーやトマト味の煮込み料理、マリネやスープ料理などの香り付けに使う、あのハーブです。今回は、直射日光に当てなかったので茶色に焼けずに、緑が残ったよい色合いに乾燥しましたが、自然乾燥なのであっちこっちに曲がっています。



ポキポキと音を立てて葉っぱを落とした、そのあとのローリエの枯れ枝はなかなかの味をかもし出していて、気に入りました。で、花器に差して玄関に飾りましたが、少しばかり荒涼とした風景になったようです。
実際に枝もけっこう匂います、小さくカットしたものを束ねて、オブジェを作ったら楽しいかもね。

塩豚

2008-12-01 10:51:19 | 保存食


スパゲティ用のベーコンは、もちろんスーパーで買っていたのですが、真空のビニールパックを開けながらいつも思ってました…ハム・ベーコンの類は添加物が大量に含まれているし、高いし、厚くて開けにくいビニールごみも出るし~なぁ。と、、、そんなときに豚バラ肉を塩豚にして保存させる方法を知りました。
最初は豚肉を、塩漬け保存(豚の塊肉に塩のみを少し強めにすり込み、冷蔵庫で1~2週間熟成させて、使う分だけ切って塩を洗って使っていた)していたのですが豚肉がおいしくなるのに嬉しくなって、最近はさらに進化させてタイム、オレガノ、ローズマリー、ローリエなどの生のハーブを貼り付けて香りづけした塩豚を作るようになりました。
この塩豚(パンチェッタ)では、洗わずにそのままスライスして香りつきのベーコンとして使うので、塩の量を加減します。買った時にひと手間掛けるだけで、あとは自然に時間が熟成を促すのでほんとに楽ですし、冷蔵庫にストックしてあると安心です。

柚子まるごと使いきり

2008-11-26 15:03:40 | 保存食


産直に黄色く色付いた柚子が出回っていて、先日作った柚子こしょうをもっと作りたいと青唐辛子を捜しました。が、遅かった、でもやっと見つけた生の赤唐辛子で柚子こしょうを作りました。うーん見るからに辛そうな色です。色のイメージ的には「辛い」→「赤い」で脳に届く情報としては緑より赤の方が強烈ですよね~笑。今回は柚子の絞り果汁は入れずにやや固めな仕上りになりました、駆け込みにしては色も香りもなかなか良い出来になってヨカッタヨカッタ。

柚子の皮をおろした残りは、半分に切って果汁を絞り、種を取って乾燥させ化粧水を作ることにします。最後に残った白いふかふかの果肉は、砂糖で煮詰めれば柚子マーマレードができるそうですが、わが家では白菜の漬物の風味付けに使って柚子まるごと使いきりでした。

◆柚子種の化粧水つくりを調べてみると割合に簡単でした。→乾燥させた柚子種を、煮仏消毒したビンに入れて焼酎(ホワイトリカー)を注いで2週間ほどしたら、種を取り出して化粧水として使う。保存料が入っていないので冷蔵庫で、早めに使い切る。柚子からとろりとしたエキスが出て、保湿効果があるらしい…ので、早速作ってみました。出来上がったらまず手足に試してみて、それから大事な顔よねっ~爆♪

ハヤト瓜のしょうゆ漬け

2008-11-24 11:56:14 | 保存食


11月になると地元の産直に現れるハヤト瓜が楽しみです。漢字で書くと「隼人瓜」、どうも最初に鹿児島県に伝わったらしく、薩摩隼人にちなんだ名前のようですね。
ややひょうたん型の若草色の実は、シャキシャキとした歯ざわりでクセが少なく、生でサラダで食べたり、炒め物に入れたりといろいろな食べ方があるようですが、私的には漬物が一番!好きです。糠漬けがおいしいですよ。
きょうは、いつも季節の食材で上手にお惣菜を作って会社(西地設計)に届けてくださる、高坂のSさんの味を真似て作ったハヤト瓜のしょうゆ漬けを作ってみました。基本的には…ゴーヤのしょうゆ漬けと同じ作り方ですが、砂糖と胡麻油(各大匙2杯ずつ)を足した分量で作ります。胡麻油効果で淡白な瓜の味にコクが出て、ご飯に合う漬物になります。

柚子こしょうを作る

2008-11-08 09:51:59 | 保存食


夫が大分県出身なので、昔から故郷に帰ると、柚子こしょうが食卓に出ていましたね。おもにうどんや味噌汁などの薬味としてです。大分では唐辛子のことを胡椒と言うということにも驚きましたが、初めて食べたときに、柚子の香りと後からじわっと辛味が湧いて来る唐辛子が、スープの旨みをぐーんと引き立てていたことを覚えています。。。
先日、建築士のIさんに越生の柚子をいただいたので手作りの柚子こしょうを作ってみました。下記の分量でインスタントコーヒー100g入りのビン1本分が出来たので、半分は冷凍保存して、あとは鍋の季節に大活躍かな!?



◆分量は、青唐辛子200g・塩20g・柚子中玉4個。(唐辛子と塩の割合は10:1、唐辛子と柚子の割合は4:1)

◆作り方は、洗ってヘタと種を取り除いた唐辛子と、ゆずの皮の部分を摩り下ろしたものと塩をフードプロセッサで混ぜ合わせる。・・・だけのようなのですが、わが家にはフードプロセッサがないのです。で、いつも大活躍のミキサーで作りましたが、水分がないとカムが回らないので、柚子の果汁も4個分入れて何とかミキシングして完成させました。。種ごと入れたから辛さも強烈だけど、うん、結構イケます!