goo blog サービス終了のお知らせ 

ミントティータイム

さあ今日もお茶にしませんか?お茶菓子は、遠景の山並みが美しい鳩山町の小さな自然です。

スナックエンドウ

2019-05-04 16:40:22 | 野菜・果物 (収穫)


きょうの収穫はセリ、スナックエンドウとミョウガ竹。
セリ場は裏庭。セリなんて川原の土手や畑のあぜ道に生えるものと思っていたから、ここに移り住んだ最初のころは凄いなぁと嬉しかった。
あれから20年ずっと春の香りを運んできてくれている。
その裏庭に共存するミョウガも若い芽が立ち上がってきた、今だけの食材のミョウガ竹だ。
天ぷらや梅やかつお節との和え物などにして食べたり、だし汁で卵とじにしてもいいよ。

さてさて真ん中のぷっくり膨らんだスナックエンドウがおいしそうでしょ。
エンドウは、昨年冬に幼苗を4本植え越冬させたもので、とても実付きが良く毎日収穫している。
今はさやの中の実が育ってスナックエンドウの状態で頂いているが
サッと茹でてゆでたてを食べるのが一番おいしいですね、さやが甘くて豆がやわらかくて...
まだまだたくさん実が付いているのでこのままグリンピースになるまで待って
大好きな豆ごはんを炊こうと思ってます。


庭のスイカ

2015-07-26 07:14:45 | 野菜・果物 (収穫)



いま庭はトウモロコシとかぼちゃ、トマト、きゅうり、ニガウリ、ピーマン、唐辛子などの夏野菜が育っている。
それから、ミョウガにシソ、ニラ、三つ葉、フキもあるわね。
・・・こうして並べてみると盛りだくさんのようだけど、限られた面積だから少量ずつです。

そうそう、スイカも育ってますよ!

狭い庭でそれぞれ領地を取り合っているものだから、なかなか充分な大きさにはなりづらいとは思うけど...
それに肥料も生ごみ堆肥だけだからね、実をつけたスイカもまだかわいい大きさだ。

庭のかぼちゃのバウンドケーキ

2014-08-08 19:52:42 | 野菜・果物 (収穫)

なんといっても今年の夏は、かぼちゃが我が家の庭の一大勢力だった。予期せぬ訪問者であったかぼちゃたち、グングン勢力を伸ばし、2位を大きく離して我が庭を制覇した感があった。
結果、立派な子孫があちこちで育ち、わたしはわが子を(いやいや、わが孫かな?)慈しむべく深い愛情を持って、長引く梅雨の季節も、酷暑の陽射しの下でも、ひたすら見守って来たのです。そうです!ただ見守るだけでしたけど、楽しかったぁー。

その5兄弟を記念撮影しました。2014年の「思いがけないかぼちゃの収穫」を写真に残しておきたいと思って。




いいでしょ♪ 大きいかぼちゃは2~2.5kgはあります。ごろごろ感がなんともかわいい。それぞれがどの地面で育っていたのか、も分かりますよ。



で、食べました。収穫してから少し寝かせておいたほうが美味しくなるなんて情報もあったので、しばらく寝かせておいてからでしたが、、、
まずは、かぼちゃの煮物。味はどうかな? と不安だったけど、おいしかった! 私の好きなほくほくかぼちゃの味だった。大きいかぼちゃを切ったので、なかなか食べ応えがある。そして残りの半分は、定番メニューのかぼちゃのバウンドケーキになりました。



ざっくり作ったから形がイビツだね~。皮ごと粗くつぶしたかぼちゃが見えるけど、これが美味しい秘訣です。

マクワウリ(真桑瓜)だったんだね

2014-07-30 10:01:00 | 野菜・果物 (収穫)



すっかり白ウリだと思い込んでいた身元不明の苗は、ほとんどの雌花が受粉できずに枯れてしまっていた。
そんな中、ゴーヤのグリーンカーテンの端に唯一育っていた小さな瓜だけ、日に日に大きくなっている。
窓越しに生長が見えて楽しいなぁ~と喜んでいた。

実は過日、わさわさ茂ったグリーンカーテンの地面に近いところに、黄色に輝く大きな瓜を見つけて、ああっ!!と、間違いに気づいた。マクワウリだったんだ。
全くの死角で、気づかなかった。突然驚くほどの大きさになっていたマクワウリを見つけたのですからびっくりしたけど、ちょうど食べ頃でした。

香りが良くて、歯触りも後味もさっぱりしていて、甘党ではない私が好きな果物(野菜でしょうね~)です。




ネットを検索してたら、、、
ウリ科キュウリ属のマクワウリは、美濃国真桑村(現在の岐阜県本巣市真正町)でよく作られていたため、その地名をとってマクワ瓜(真桑瓜)と呼ばれるようになったとあった。
↓は、本巣市真桑小学校のHPから引用。わかりやすく簡潔で、正確な情報だと思う。

和名:マクワウリ   学名:Cucumis melo var. makuwa
真桑瓜は、メロンの仲間(ウリ科キュウリ属の一年草)のつる植物で、特に芳香に優れています。
原産地は,アフリカとも,中近東とも,インドともいわれています。
その野生種が改良されながらシルクロードを通り,中国・韓国を経て日本に渡来したと考えられます。
約2,000前の弥生時代の土器に付着したマクワウリの種子が見つかっています。
また,5世紀頃には,日本でも多くの品種が育成されていたといわれています。
真桑村(現在の本巣市真桑小学校区)は,中でも特に良品の産地であったため,真桑瓜と名付けられたのだそうです。
プリンスメロンなど「○○メロン」といわれるメロン類は,マクワウリとメロンの交配種です。





自然発芽の白瓜(シロウリ)

2014-07-15 12:51:17 | 野菜・果物 (収穫)



我が家の庭には今年もいろんな夏野菜が育っている。
ゴーヤ、トマト、枝豆は育苗を植えたもの。かぼちゃ、トマト、スイカは自然発芽したものだ。
しかし1本だけ、品種を特定できない身元不明の苗が育っていた。きゅうりかな? メロンかな? まあ、その仲間だよね~と話しているうちにどんどん育ち、ゴーヤの花よりやや小さめの5弁の黄色い花が咲いた。
そしてそのたくさんの雄花の中に、ちっちゃな実をつけた雌花を見つけた時に、その名前が分かった。 そうだ、去年産直で買ってヌカ漬けにして食べた「白ウリ」だ。



なぁんだ~メロンが良かったな!とちょっと残念な気持ちがよぎって、笑ってしまう。


この白ウリも、ウリ科の雌雄異花なので、確実に受粉させるためには人工授粉したほうがいいようだ。
花が小さいのでピンセットで花粉を付ける作業をしたけど、なかなか難しい。結果も思わしくないような気がする。 夫は、まだまだ、これからだよ!って言うけど、、、

スモモの収穫

2014-07-03 17:13:21 | 野菜・果物 (収穫)



ことしは雀の数が多いような気がする。今朝もうるさいほどの鳥の鳴き声がしていて、つられて庭に出た。起きたばかりの緩んだ体の隅々まで、早朝の爽やかな大気が染み渡るよう。電線に止まって鳴き合っているのは、やっぱり雀だ。それにしても今日はずいぶんと賑やかだね、もしかして巣立ちの親子たちかなぁ。

さてさて~昨日からスモモを収穫し始めた。完熟まで待つと、熟れて落ちたり虫にやられたりするから、早めに採って追熟したほうがいいよと、夫が言いながら会社に出かけたから。
赤みを帯びたスモモの果実は、小さくてもずっしりと重みがある。丁寧に採って一番涼しい部屋に置いた。
昨年は大量に実が生ってジャムにしたほどだけど、今年はそれほどの量ではない。同じバラ科の梅と同様、隔年収穫なのかも。



今日の午後、一日たつと赤みが増していた。おいしそうに色付いていた実を洗って、冷蔵庫で2時間ほど冷やしたものを頂いた。そうそう、この味!と、思い出すのと味わうのが一緒になった。酸っぱくて甘くて、瑞々しい香りが弾ける。新鮮ということが一番のご馳走だ!

上出来!梅の収穫

2014-06-09 13:03:08 | 野菜・果物 (収穫)



日曜日。梅雨入りそうそうの激しい雨で梅の実が落ち始めたので、雨の合間に急いで梅の収穫をと考えた。
が、昨日は終日間断なく雨が降っていたから、結局は雨粒を浴びながらの梅採りになった。

こんな日はさっさと作業を終わらせて、シャワーでも浴びてビールを飲みたいね~という気分で始めたけど、、、目を凝らして見上げると葉の重なりの間に大粒の梅の実がここにもあそこにもと現われて、そう簡単には終わらなかった。

よく「実もの」の収穫は、隔年おきに当たり年になるなどと言います。先週お向かいの家に剪定に来られたシルバーセンターの方も、去年はどこも梅がいっぱい生ったから~今年はやっぱり少ないよねと言われていた。

となると、我が家では昨年を超える収穫(計ってみたら4.5K)になったから、なかなかの快挙ということになる。




「剪定が良かったんじゃないかな!?」と剪定担当(正しくは、庭仕事全般担当)の夫が言っていたので、そうなのかも~。
さてさてこの梅どうしようかな? やっぱり梅干しがいいかな?

スイカ収穫-Ⅱ

2013-08-19 06:45:41 | 野菜・果物 (収穫)



玄関前の煉瓦の上で、灼熱の日差しを受けて育っていたスイカを採った。

リビングの前庭に芽を出したスイカの苗木は、どんどん蔓を伸ばして柵を越え、玄関前でかわいい実を付けていた。あれからかれこれ1.5ヵ月ほど経つが、玄関を行き来するたびに踏んではいけないと注意を払って見守ってきた小玉スイカです。
お向いの奥さんが、フェンス越しに見かけて「あれ、スイカよね?」と驚かれたりしましたね。玄関にちょこんと佇んでいた、まさにウェルカム”スイカ”だった (スイカ成長中/2013-07-14wrote)

まず身体測定♪
Height:25cm、Waist:47cm、Weight:2540gの細長型。

このスイカはジャスト採り時だったようで はじけるように瑞々しくて甘い。でも甘さについては、先にとったデンスケスイカのほうが強かった。完熟だったしね。

あと2個ほど成長中の小玉スイカが残っている。
今年はじめて実生のスイカの成長を見守ったけど、楽しかったなぁ。自家採れスイカにはまってしまいそうですよ。



 

スイカ初収穫

2013-08-16 19:37:31 | 野菜・果物 (収穫)



庭の雑草に埋もれていたために、メロンくらいの大きさになるまで気付かずに育っていたスイカを、無事に収穫しました。そのスイカを見つけたのは7月中旬ごろ、雑草をかき分けて近くまで行かないと見えない秘密の場所で、ぐんぐんと逞しく育っていたのです。

では、さっそく恒例の身体測定。Height:17cm、Waist:57cm、Weight:3100g。 我が家のタニタの計量器は2k秤なので、ウェイトオーバー! 半分に切っての測量で1550gってことは、約3Kですね(↓画像)。
自然(偶然?)発芽で、放置農法、肥料もなし、競争相手多数 (狭い地面にいろんな植物がひしめき合っている) の厳しい条件の中、なんとも立派な大きさに育ったものです♪



でも、収穫の時期を計るのはとてもむずかしいね。先の7月28日に男衾の産直で大きなスイカを1つ買ってきたけど、割ってみたら「出来過ぎ」で、ガッカリ。半切のまま、裏の落ち葉集積所に廃棄したのは苦い経験になった。どうもスイカの収穫時期を判断するのはむずかしいようだ。
夫がネットで調べて「開花後40~45日らしいよ」、「お盆の時期くらいかな」と言っていたのを目安にして収穫したが、少しだけ遅かったかもしれない。
濃い赤の部分は少し熟し気味だけど、思っていた以上に甘い、美味しいスイカに凄く満足! 嬉しいぃー(叫)。

きょうの収穫

2013-08-10 13:28:53 | 野菜・果物 (収穫)

真夏でもほとんどエアコンは使わない生活を常としているが、昨日の暑さに、最近では「経験したことのない」暑さを感じて、エアコンをオンにした。食欲もほとんど落ちなかったこの夏だけど、初めて食欲が失せたことにも驚いた。日が落ちても、夜になっても暑さが消えず、昨夜から今朝にかけても寝苦しくて、今朝は4時に起床。立秋を過ぎた8月10日の日の出は4時56分(東京)なので、まだしっかりと暗かったけど、風を入れようと窓を開けた。
しばらくして、セミが鳴きだしたので窓を見ると、夜が明けて空が明るくなりだしている。薄命のセミはひたすら忙しく鳴いて、不器用に飛んで、やがて命が尽きて落ちる。・・・そしていつの間にか夏も去るんだ。



天候不順が言われているけど、我が家の夏野菜は順調に育っていて、ほぼ毎朝手ごろな量の収穫がある。しかし毎日採れるというのは、なかなかすごいことで、毎日食べきるわけではないから冷蔵庫にストックすることになり、それが結構溜まるんですね。
で、きょうは暑くなるのがわかっているので、ミニトマトを二つ割にしてドライトマト用に干した。この強い日光を使わない手はないからね。週初めから干してたナスは、カラカラに乾いてほぼ完成!
そしてゴーヤは、ジャコと山椒の実(冷凍保存)を入れて佃煮を作った。みょうがは梅酢に漬けたし、あとインゲンもいっぱいだけど何にしよう?