畑には3本の栗の木が植えてあります。一昨年は剪定をして木の大きさを2/3程度にしました。
今年は毎日40-50個の栗が採れるようになりました。
<三本の栗の木>
台風が来る前に、落花生の収穫をしました。
<水洗いをして、天日干しにしました>
<落花生は少し取って置き、来年の種として使います>
サツマイモは食べる分だけ収獲して、あとはもう少し地中に保存しておきます>
<サツマイモの間にマリーゴールドを植えて虫除けをしています>
涼しくなり、ナスも元気になりました。
九条ネギの定植<根が付いて真直ぐ起きてきたら土を掛けます>
根深ネギの土寄せ
分葱は大きくなり、収穫できます。
野菜の定植
レタスが元気です。
カラスが多いので、カキにネットを掛けました。
甘夏の果実が沢山成っています。
冬瓜の花
<全体に白い粉が吹いたら収穫です>
ブロッコリーが大きくなってきています>
ニンニクを植えました。
ゴボウの種を蒔きました。
しその花が咲いています。
家庭菜園用トラクターで畑の管理をしています。
今年、豆類、かぼちゃを植えたところはしばらく休耕にします。
10月の中旬にそら豆やエンドウを蒔きます。
苦土石灰と堆肥を混ぜて2週間寝かせます。2週間後に化成肥料を蒔きます。
花菖蒲の植え替えをしました。6-7月にできなかったので今日やりました。
プランターに植えたコスモス
畑のコスモスは数箇所から、自然に出てきました。
日日草
ハナスベリヒユ
鶏頭
曼殊沙華<今年は1週間くらい遅れて咲きました>
畑には白い花も咲いています。
ニラの花<花が開く前に炒めて食べると美味しいようです>
マリーゴールドとハナスベリヒユ
水萩の花
雄大ですね♪
あすなろ様が 野菜を育てるも プロでいらっしゃる!
なかなか広いですね。土の色を見ると日頃のお手入れがよく分かります。
豆類・芋類を収穫したあとは しばらく休耕にすると書かれており
実家が農家ですから私にも これら分かります。
自分の畑で落花生が収穫できる これが一番羨ましいです。
わが家は一度収穫しましたが 翌年から実が付かなくなりました。
栗に、落花生に色々、お野菜スゴイですね❗
広くて大きな畑、色々植えがいありますね。
生徒さんのご指導もとても丁寧で温かいご指導だと素人ながらにも感心致します。
柿や多種にわたるお野菜にもきめ細やかでただ感服するばかりです。
色々なお花も喜んで咲いている様ですね。
マリーゴールドが虫除けになるのは初めて知りました。
インドやマレーシア等で、マリーゴールドのお花は神仏にお供えするお花ですね・・・
いつも有難うございます。