goo blog サービス終了のお知らせ 

くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

人差し指 温度計。

2025-04-30 | 日記

久しぶりに夫婦で出かけ メシ食って帰ろうやと飲食店に寄った。

注文したラーメンを運んできた姉ちゃんが
「お待たせしました」 とテーブルに置くやいなや 熱々の汁に
指を突っこんだ夫が  「こりゃ~まだいかん」  と言ったそうです。

 

お運びの姉ちゃんはたまげて飛び逃げ どう見ても尋常じゃない
客の蛮行を 他の従業員とともに 暖簾の奥からうかがっている。

完食した夫は店の外に出たとたん こじゃんと妻に叱られました。
「お父さん よそではせんと言うたがを 忘れたかねっ

さかのぼることひと月ほどまえ 総入れ歯が完成し 歯を入れて
初めてご飯を食べた夫が あつつつ~  と悲鳴をあげたそうです。

口に入れたとき そう熱くもなかったみそ汁が 飲みこんだとき
のどを焼け通り あわてて水をがぶ飲みした。

部分入れ歯のときとは まるでちがう温度の感じ方におじ込んで
以来 湯気が上がるものには まず指をつっこむ妙なクセがつき
人差し指が 温度計になったらしい 。
    (※おじる・おじ込む とは怖れるという意味の土佐弁です)

    

汁物に指を突っ込んでも 特に犯罪ではないにしても 外食したときは
周りが一瞬引いたあと 店を出るまで 常に人様の視線を背中に感じる。

「ま 色々あるろうけんど 通報されはせんろうき すんぐに慣れる」

指温度計男の妻の嘆きに すんぐに慣れるはまずかった ごめんなさい。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコの瓶詰め。

2025-04-28 | 食物関係

もらった茹でタケノコを食べきれず YouTube・cookpadを
頼りに 初めてタケノコの瓶詰めを作りました。

細長く切り 瓶の内側に並べて詰めていきますが ひと瓶に
予想より多く入ったため 追加タケノコを買いに走りました。 

 

うまく脱気ができていたら 常温で1年以上もつといわれていますが

失敗なら中の水が濁るそうで一目瞭然です。 成功か失敗か今はまだ
分かりません。 失敗ならば 大泣きしたのち全部捨てます

瓶に入らない分や 大きさ不揃い分は メンマに炊きました。
ご飯にもビールにも相性よろしく 冷蔵庫で1週間はもつそうです。 

 

むかしの農家は家でお醤油を作っており 薄い色に仕上がりました。

だからか今までずっと 薄口醤油を使ってきて とくに不自由はない
ですが 濃口醤油でメンマを炊いたら もっと艶が出ると思います。

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代の旅人 石川寅治。

2025-04-26 | 日記

昨日の高知新聞の 時代の旅人  あの人に聞く のページに

『吸い込まれそうだね』の見出しで 明治から昭和にかけ活躍した
県出身の洋画家  石川寅治が36才時に描いた絵が 大きく載りました。

   

67.6☓135㎝の 『高知城を望む』 は114年前の高知市を描いた1枚で
寅治の代表作といわれ 故福富太郎氏が購入し所有していたものです。

美人画コレクターとして知られたキャバレー王 福富氏が2018年に
没した後 所有していた鏑木清方の美人画を中心に 全国の美術館を
巡回し 3年前こちら県立美術館でも展示されました。

そのとき買った図録にこの 高知城を望むがあり 新聞よりも図録の
絵が鮮明に見えます。

 

明治44年 36才の寅治がながめた風景は 114年後おなじ場所からの
景色がこうで 耐震基準を満たしてないとの理由から この展望台も
先年とり壊されました。 

 

114年まえの寅治の絵を 郷土史家や 代々この地の住人が伝え聞いた
話らから ここは温泉場だった むかしこの島に料亭があったことなど
寅治の絵は 過去の暮らしも語ります。

114年まえと山の形は同じでも 汽水域にこれほど大きい中州があった
ことなど 寅治の絵は歴史的資料としても 貴重な1枚になっています。

「故郷の見晴らし台に立ち 対象をまっすぐにとらえ抜群の力量で描く
絵筆になにを込めたのだろうか 晩年まで枯れなかった」

時代の旅人石川寅治は 114年経っても 私たちに多くを語っています。 


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月12日に大地震がくるらしい。

2025-04-24 | 日記

このまえ支払いは済んだよね という頭ですが 保険屋の兄さんから
「火災保険の満期がきました」とtelがあり はや一年が経っています。

わが県の場合 火災よりも地震保険がもっと重要で それにはまずは
火災保険に入らねばならずで 地震保険のみの契約はありません。

3年前から 保証は同じでも掛け金が爆上がりしました。それだけ地震
のリスクが高くなったからでしょう  兄さんが言うには

「7月12日の夜 大地震が来るらしいと 皆さんが言っています」

 

数年前ノストラダムスの大予言がありました。今回のも そのたぐいかね
と思いますが

「今度こそ本当じゃない❓    今度こそは 当たっちゅう気がするきね」
という人もおり 本当に大地震がきたら 昼間はなんとか走って逃げれても
夜中に津波からのがれるは まずムリでしょう。

当日の夜は 明るいうちに皆で牧野植物園あたりへ避難せんかね 忘れんと
水と薬を持って と後期高齢者は真剣に考えております。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食は笑顔のはじまり。

2025-04-22 | 日記

県民文化ホールで昨日 料理研究家 土井善晴氏の
『食は笑顔のはじまり』という文化講演会があり 行ってきました。

『おかずのクッキング』はかつて善晴氏の父 土井勝氏の人気番組で
父亡きあとを善晴氏が継ぎました。

基本を大切にしつつ 身近な材料を使ってぱぱっとできる 和食を主
とした献立に人気があります。

48年も続いた長寿番組でしたが 残念なことに2022年終了しました。

 

善晴氏は若いころスイス・フランスに留学し 様々な国の料理を食べて
きた結果 結局は日本料理にたどりついたそうです。

一流料亭の味ではなく 家庭料理の一汁一菜が 全ての基本と説きます。

壇上の善晴氏と 客席との質疑応答もあり お客さんの中から

「うちは3代続く柚子農家です うちで作った柚子胡椒をどうぞ」

「何年かまえ 先生が高知空港で塩辛を買うのを見ました これは
自家製の塩辛です 食べてください」

などお客さんから善晴氏にプレゼントもあり またたく間に2時間が
過ぎました。

ご飯と 具だくさんのみそ汁 漬物があれば十分という 善晴氏の
『一汁一菜でよいという提案』はベストセラーになりました。

1日3食のどれかを 一汁一菜にしようの提案は 秒で却下されました

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする