goo blog サービス終了のお知らせ 

ふみさんの日々雑感

生活の事、家族の事、大好きなサッカーの事・・・日々いろいろ

定期観光バスで国東半島巡り

2009-04-26 17:29:09 | 旅行
今日は夕方の飛行機まで“国東半島史跡めぐり”の観光バスを楽しんだ。最後は大分空港にも寄るのでちょうどいい。

国宝の宇佐神宮。鳥居は明神型鳥居で神仏集合鳥居だそうだ。鳥居にもいろいろな種類があるんだな。そこで結婚式があり、和装の新郎新婦が参道を歩いていた。

国宝“富貴寺”。大堂は西国唯一の阿弥陀堂。薄暗い堂の中に本尊阿弥陀如来座像が安置されていた。悠久の時を越え、又、これからも遙かな未来へ、人々の平安を祈り座り続ける如来像。見つめていると心が静と深となる。

“真木大堂”は9体の木製の仏像を安置。日本一大きな大威徳明王、大火焔を負った不動明王、四天王を従えた阿弥陀如来…。昔の、作られた頃の色彩豊かな仏像達を見てみたい。

“熊野磨崖仏”は登るのが大変だった。鬼が築いたという石段は、大中小の様々な形の石を適当(?)に組み合わせた階段。登るのも大変だけど、降りる時はしっかりと足下を見ないと危ない。雨の日は滑って怖いだろうな。しかし岩に刻まれた仏像は凄い!

最後は“両子寺”。お坊さんのお話を聞く。私の守護仏は、ネズミ年なので「千手観音」だそうだ。熊野磨崖仏で、足ががっくり疲れたが、奥の院まで階段を登った。裏の洞窟内には仏様が祀れていた。

旅行に行くと、いつも眠れないので、バスの中はくたびれてガイドさんの説明が子守歌だった。飛行機の中もグッスリだろう。

大分戦の前に

2009-04-25 16:10:55 | 旅行
大気が不安定で揺れるかと思ったが、穏やかに無事に着く。同じ飛行機には沢山の青赤の人達が乗っていた。

大分は雨も上がり、暖かい。鈍くグレーのグラデーションに光る別府湾。

途中“うみたまご”に寄る。水族館大好き人間の私はウキウキ。

トドの“ヨネ太郎”や、アシカ、セイウチ等のパーフォーマンス。楽しく笑った。

何と言っても大水槽!大中小と数々の魚の乱舞。そして、美しく異次元的なクラゲの揺らぎ。

スペインに行った時にまで水族館を探した、水族館大好き人間の私には、満足の逃避タイムだった。

さア、九石ドームへ!

夫と四国へ 四日目

2009-02-13 20:43:43 | 旅行
ホテルから見た美しい日の出。


最後の見学は栗林公園。ここは、江戸時代初期の回遊式大名庭園。












メモリーが一杯になって、後は写真を取れなかった。カードをもう一つ持ってくるか、容量の大きいカードを持ってくればよかった。

バスで駆け足での四国四県を回った旅だった。雨が降るといいながらも、降られなくて良かった。夫婦限定の旅だったので、皆、私達と同じリタイヤした夫婦達。イロイロな話が出来て楽しかった。思い立って行って来て良かった。

旅の途中で私の誕生日になった。娘と友達の“おめでとうメール”で気が付いた。すっかり、忘れていた。もう、忘れてもいい年になちゃったな・・・。

夫と四国へ 三日目

2009-02-13 19:18:20 | 旅行
ツアーでは、高知でこんぴらさんと善通寺と二手に分かれる。私は随分前に友達と登ったし、夫も行った事があるので、善通寺に行く事にした。






五重塔で屋根が五層とも同じ大きさなのは珍しいそうだ。


大きな楠


大鳴門橋とうずしお








オプションで大塚国際美術館に行く。どうしても、夫が行きたかった所。陶板の名画美術館である。特殊技術でオリジナル作品と同じ大きさに再現してある。

モナリザは、原画はもっと小さかったような印象があったが、見たのが遥か昔で、込んでいたのでジッと見れなかったからか。


最後の晩餐の修復前と修復後の絵があった。今、原画は修復した絵しかない。だから、修復前の絵があるのは、世界中でこの美術館にしかない。




キャシー中島さんが沢山の仲間と作った、カメラに収まらないほどの大きさのキルト。


その他の絵。












広くて時間が無くて、全部を見れなかったけど、専門家が主要な所を説明してくれたので、本当に良かった。自分達で見て回るだけでは、印象も違ったと思う。入場料が高かったけど、行ってよかった。



夫と四国へ 二日目

2009-02-11 22:13:08 | 旅行
朝、バスに揺られて大洲のあたりで、霧が立ちこめた。しばらくその中を走る。ビックリするくらい霧は続く。このあたりは、よく霧が出る所だそうだ。「今日はまだいい方です」とバスガイドさん。


途中、どこか忘れたが日本で一番長い廊下を持つ小学校があり、そこで毎年「雑巾がけレース」が開かれているそうだ、世界記録(?)は18秒。18秒が早いのか遅いのか・・・。明石家さんまさんは1分40秒くらいかかったそうだ。予選から決勝へと年4回開かれていて、優勝は米一俵。外人も参加するそうで・・・。

四国最大規模の日本庭園「南楽園」に行く。
お雛様が飾ってあった。




南楽園の美しい庭園。つつじの季節は本当に綺麗なのだろうな。














四万十川で四万十料理を食べながらの舟下り。


洪水でも橋が流されないように欄干の無い橋“沈下橋”。車で通るのはチョッと恐そう。


この舟下りの出来るここは、川幅が広くてどっちが川下か川上か分からないくらいに流れがゆったりしている。広い湖かダム湖みたいになっていて、水の流れ込む所と、流れ出る所が狭くなっている。船頭さんが「私は、舟を通せません」と言っていた。中央に流れ出る川の道がある。


ホテルでの夕食時の仲居さんの踊り







夫と四国へ 一日目

2009-02-11 21:36:41 | 旅行
夫婦限定の四国4日間のツアーに行って来た。予報では二日か三日目に雨になる予定だったが、無事家に着くまで傘を出さなかった。

初日の日曜日に新幹線で福山駅で下車。駅前の福山城を映す。


バスでしまなみ海道を通り四国に渡る。10個の橋が連なり、瀬戸内海は穏やかに美しかった。でも、日曜日なのに、ガラガラの交通量に心配。

道後温泉本館を写す。








からくり時計。


熊野古道と熊野三山めぐり

2008-11-12 16:58:33 | 旅行
夫と紀伊半島の世界遺産巡りに行って来た。

吉野山・高野山の奥の院めぐり・熊野本宮大社・熊野速玉大社・那智大滝・青岸渡寺・熊野那智大社そして熊野古道。あとは和歌山城と紀三井寺等々。



 







沢山、歩いた、歩いた。そして、沢山の階段を登って、登って、登った。三日間の旅だったが、バスに乗っている時と昼食を食べている時(二日間はバスの中で)以外は、ずっと階段を登っていたように思う。





初日は、12,767歩。二日目、19,312歩。三日目、10,722歩。よく、歩けた、と言うか階段を登れたと思う。

最初の日は高野山の宿坊に止まったが、とっても寒かった。他の部屋との境の三方は襖、廊下は障子戸。隣の話し声や、夜中に何回も泊り客が廊下をバタバタ歩いてトイレに行くので眠れなかった。



一度は行って見たいと思っていたので、とても良かった。このツアーは非常に人気で、毎日、満員だそうだ。参加者はほとんど中年以上の男女。私達のような夫婦連れよりは、女性のグループが多かった。

車椅子の若い綺麗なお嬢さんがお母さんともう一人の付き添いの人と参加していた。ちょっとビックリした。歩行には相当な困難を伴うお嬢さんだが、それでも車椅子で行ける所まで行き、あとは何とか階段をよじ登っていた。

「この子は行きたい所には、どこでも行っちゃうし、やりたい事はなんでもやっちゃうのよ」とお母さんが楽しそうに話していた。私は、参加している40名ほどの人たちが、彼女達を特別視するわけでもなく、無視するわけでもなく、自然に接しているのに感心したし、日本でもそういう事が、当たり前になって来たのだなと嬉しく思った。

私も姉と一緒に、母を車椅子に乗せて旅行に行く事はあるが、車椅子が全然違う。誰かに押してもらう為ではなく、自分が自分の脚としての車椅子で、どんな場所でも、一人で軽々と移動していた。ただ、時に押してやる時は、ハンドルが低い位置にあるので、こっちが大変だけど。

リタイヤして、旅行を平日に出来るのは本当に嬉しい。土日だと、何処に行っても込んでいるから。私も夫も長い間、一生懸命、働いてきたのだから、時々は二人で旅に出ようかなと思っている。



旭山動物園

2008-10-01 22:17:51 | 旅行
ちょっぴり寒いけど、いい天気。土曜日に旭山動物園に来た東京サポーターは雨に降られたそうだ。月曜日の平日なのに、お客さんが多い。


気持ち良さそうに寝ている狼とかば。




何を考えているのだろう。


美しいくらげ。


人気者のあざさし




チンパンジーの子供。一生懸命に遊んでいた。人間の子供達が沢山見ている前で、おしっこをした。「あ、おしっこした!」と大喜び。そして、もっと子供達が喜んだのは、そのチビチンパンジーが、ウンチを手の上にしてそれを食べちゃった事。「わーー、食べた!」と大喜び。そして、残ったウンチを壁に擦り付けちゃった。


ホッキョクグマときりん



明日から旅行

2008-08-05 22:39:56 | 旅行
明日は飛行機で大分に入る。FC東京を応援して、その日は大分泊まり。翌日、名古屋に飛行機で飛ぶ。安城の姉の所に行く。土曜日はFC東京と名古屋戦に姉と行く。

月曜日は姉と二人で故郷の柏崎へ行く。夫と合流して、父の3回忌を行う。13日には夫は実家の小国町に行き、私は14日に夫の実家に行く。そして、夕方には帰ってくる。

こうして見ると、随分と急がしそうだ。暑いのに、荷物を持って移動がウットウシイな。

大分へは始めて行く。丸石ドームは、夏は酷暑という噂だ。本当は涼しい時に行きたかった。

昔、真夏の丸亀で午後1時頃から試合があり、本当に暑くてフラフラになった事がある。友達と、慌てて水をガブガブ飲んだ。日傘をさして、座ってジッと見ていると、あまりの暑さで眠くなったっけ。

名古屋も暑い!あ~あ、今年は本当に暑い!

帰って来たら、多分、1~2Kくらい痩せているだろうな。