goo blog サービス終了のお知らせ 

ふみさんの日々雑感

生活の事、家族の事、大好きなサッカーの事・・・日々いろいろ

久しぶりに、一人でクヌギ林に入る。

2021-09-25 10:50:18 | 南ちゃんと南山

涼しくなって来たので、一人でクヌギ林に下草刈りに入った。

最近、住宅開発地に接していた畑を返し、畑を一の森に開墾した。

それで、活動の場所が一の森に移り、その畑に面していたクヌギ林を見る事が無くなった。

久しぶりに、クヌギ林に入って、荒れているのに驚いた。

風で、枝があちこち落ちているのは、あたりまえだけど、誰かが、機械で笹刈をして、そのままになっていた。

篠笹は、刈ったら置き場所を決めて集めて置かないと、そのままにしておくと汚く見える。

枯れ枝や草等は、ほっておいても枯れて朽ちて行くけど、刈られた笹はほとんど腐らなくて白くそのまま残って行く。

秋になり落ち葉が隠してくれるけど、その下からは山野草は芽を出してくれない。

特に、クヌギ林は春には、キンラン・ギンランが出て来るので。

次に来た時に、それらを集めようと思い、今は、取り敢えず伸びた笹を刈り、伸び過ぎて密になった低木を切った。

時々、休憩しながらお昼まで作業をした。

このクヌギ林の手入れは、初期の頃は皆でしていたが、最近、なぜか皆忙しくなって、しなくなった。

そして、時々私が入って作業しているので、なぜか、任されたようなこの頃だ。

でも、私は、一人で笹刈の作業は苦にはならない。

一人でサクサクと作業をしていると、亡くなった夫や姉たちと心の中で思い出を語れるからだ。

そうして、お昼頃になると、心身共にスッキリとして、こんなコロナ禍でも前向きになれる。

ただ、心配なのは、南山で楢枯れが進んでいる事だ。

ただ、私達にはどうしょうも無い事で、しゅくしゅくと下草刈りや手入れをしていくより、しょうがないのかな。

これ以上、広がらない事を祈る。

これは、南山の入り口に住み着いているねこちゃん。

だれかが、可愛がっているらしくて、綺麗に健康そうにしている。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三日曜日は南ちゃんの活動日

2021-09-21 13:03:25 | 南ちゃんと南山

今日は何人くらい来るのかな、と思いながらいつものシイタケ山をふうふう言いながら登った。

途中、だれもいないのでマスクを取ったら、楽になった。

いつも手作りマスクをしているが、たまに必要にかられてサージカルマスクをするが、私の手作り布マスクより呼吸が楽に感ずる。なぜだろう、布を3枚重ねで作っているからだろうか。

一の森の道具小屋に着いたら、いつものメンバーが準備をしていた。

いつものように、三々五々に散って笹刈の作業をした。

男性陣は、草刈機を使って作業。

仲間は、おしゃべりしながら作業をしているが、私は、いつも一人で黙々と笹刈をする。

私にとって、この作業する時間は一人でいろいろな事を考えながら、いろいろな事を思い出しながら没頭したいから。

でも、途中で、給水タイムでは、休憩しながらおしゃべりをする。

9月は夏時間なので、早めにお昼にするが、私は、午後用があるのでお昼を食べないで帰った。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一日曜日は南ちゃんの活動日

2021-09-06 12:03:35 | 南ちゃんと南山

久しぶりに南山に入ったような気がする。

先月の第三日曜日は雨が降り、中止になった。

今回も前の日まで雨で、朝も雨模様でどうかなと思ったが、予報では雨は降らないみたいなので、作業を行う事になった。

久しぶりのシイタケ山の登り坂は、しんどい。

途中で仲間の一人に会い、一緒に小屋まで行ったが、まだ誰も来ていなかった。

それでも、集合時間には、10人ほどが集まり、「何か、久しぶりね」と挨拶をする。

下草は、雨で濡れているが、笹は濡れているほうが刈りやすいかも。

今年は雨が多くて、暑さもあり、下草が一杯育っている。

男性達は、草刈機で刈る所を刈り、女性達は手で刈る所を笹刈り用のカマで刈る。

途中、水分補給しながら、おしゃべりもしながら、山野草等を愛でながら、お昼まで作業をした。

夏時間で、1時間早く作業を始めたので、11時を過ぎた頃ポチポチと片付けを始めた。

お昼で帰る人は帰り、残った私達は、雨で下が塗れているので、隣のエリアの義塾の広場を借りてお昼にした。

いろいろな話に花が咲き、一番楽しい時間。

里山の手入れも楽しいが、仲間とのおしゃべりは何よりも楽しい。

だから、13年も続けて来れたのだろう。

これからも、あのシイタケ山の登り坂を、登れるうちは続けて行こうと思っている。

午後の作業は無しにして、山を下りた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一日曜日は南ちゃんの活動日

2021-08-04 21:49:08 | 南ちゃんと南山

南ちゃんを立ち上げた初期の頃は、8月は夏休みにしていた。

でも、1カ月休むと、下草が手を付けられないほどに伸び、暑いけど夏休みをやめた。

それでなくても、梅雨の頃に雨で作業が中止になったりして、なかなか手入れ出来なかった。

今は、夏時間として、8月と9月は開始時間を1時間早めて9時からとしている。

最近の暑さが半端ないので、無理しないで、行きたくない時には休もうね、と言っている。

それでも、10人ほどは集まる。

水分と休憩を取りながら、時々おしゃべりをしながら楽しく下草刈りをした。

込み合っている所の木を一本切り倒した。

暑いので無理しないで作業は午前中で終わり。作業時間が早いので、お昼も早め。

帰る人は帰り、お弁当を持って来た人は、楽しいランチタイム。

座ってお昼を食べていると、風が吹き抜けて行き、汗で火照った体を静めてくれる。

「ここで、昼寝をしたら気持ちいいだろうね」と。

食後は、里山の中を散策しながら、山を下りた。

今、南山で楢枯れが広がっていて、本当に困っている。

 

玄関側のベランダに止まった山鳥。隣のマンションのベランダにも。あなたは誰?

鳥の名前は知らないので、今度詳しい人に聞こう。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中高生の夏体験ボランティアを実施

2021-07-31 11:03:37 | 南ちゃんと南山

毎年、中高生の夏体験ボランティアを受け入れている。

初めて受け入れた時には、この暑い夏に里山の下草刈りに、子ども達が集まるかしらと心配した。

でも、毎年、10人以上の申し込みがあった。

去年は、コロナで中止になった。

今年は、人数を制限して募集したが、それでも中学生の8人の参加があった。

南山に初めて入る子もいた。

まず、自己紹介。

山の中だし、距離を取って話をしなければ、マスクははずしていいよ、と言ったけど、マスクを外す子はいなかった。

その為に、水分を取るためにチョコチョコ休憩した。

「一生懸命にやらなくていいよ。ポチポチでいいからね」と、言ったけど、今年の生徒は夢中(?)で笹刈に没頭していた。

 綺麗になった。

その後は、細めの立ち木を切る体験。

今回は南ちゃんのスタッフの参加が少なくて、以前はスタッフの参加が多くて、特に男性たちが何人かいたので、ちょっと太めの木も伐り倒した事もあった。

最後は、木に縄を結んで、皆で声を合わせて引っ張った。

今年はコロナの為、お昼は無しで早めに終わりにした。

収穫してあるジャガイモをお土産に、「楽しかったです」との言葉と一緒に帰って行った。

以前は、お弁当も持って来て一緒に食べ、冷えたスイカも農家さんから買って来て皆で食べた。

そよ風が、火照った体を吹き抜けて行く里山の木陰で、種をペッペッと飛ばしながら食べるスイカは最高に美味しかった。

来年は、そうなっていたらいいな。

生徒を見送って、残った私達だけで、お昼を食べ、楽しくおしゃべりをした。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南ちゃんの芋掘り

2021-06-30 10:39:27 | 南ちゃんと南山

コロナ以前は、芋掘りは、市の広報で参加者を募集していた。

初めて募集した時は、来てくれるかと心配で、手品や何か(忘れた)の催し物を考えたり、その場でポテトフライを作ったり、食べるものを持ち寄ったりしていた。

年々、参加者が増えて対応が大変になって来たので、参加人数を40人くらいに押さえる事にした。それでも、私達も入れれば60人くらいにはなった。

去年も、コロナのため内々でのジャガイモ掘りになった。

今年も、やっぱり内々での芋掘りとなり、雨予報だったので、ポテトフライもやめた。

孫のゆうなが、ジャガイモ掘りやりたいと言うので、来る事になった。

日曜日の朝は、ちょっと雨がパラついたり、お昼から雨が降るとの予報で、心配したけど、お昼なしで決行する事にした。

娘には、雨が降るかもしれないので、早く来てと連絡した。

集合時間に一の森の小屋の所に行った。

皆さん、忙しいらしくて、仲間はいつもよりも少なかった。

用意して、畑に行く。

前の畑と違って、日当たりがあまり良くないので、大きく育たない。でも、料理するには、大きすぎなくて手ごろかな、と思う。

そのうちに、仲間の一人がお孫さんを二人連れて来た。

ゆなと同じ年の女の子と3才半くらいの、元気な男の子。

その子供たちの家族は、明日、アメリカに帰るそうだ。仕事でアメリカに住んでいるとの事。

こっちに帰って来た時は、コロナで2週間の隔離を、会社が用意してくれた家で過ごしたそうだ。

女の子は、ゆなと同じ年だけど、アメリカなので、まだ一年生になっていない。

そのうちに、娘達親子が来て、ゆなは大喜びでジャガイモ掘りを始めた。

女の子とゆなは、ずっと前からの友達のように、おしゃべりをしている。

男の子は、シャベルやスコップで土をつついたりして楽しそうに遊んでいる。ミミズを指でつまみ上げて歓声を上げたり。

子どもっていいな、見ているだけで心がホコホコする。

子ども達に、ジャガイモを好きなだけ入れていいよ、と持ち帰り用のビニール袋を渡す。

大きいのを喜んで入れていた

いつもは娘の家族が帰った後、後片付けをするのだけど、今回は娘達と一緒に帰った。

娘達は、ウチに来て、お昼を作って一緒に食べた。

午後は、ゆなと折り紙したり、塗り絵したりして遊んだ。

夕方、娘達は帰って行き、私は東京の試合を応援に味スタに向かった。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三日曜日は南ちゃんの活動日

2021-06-20 20:02:10 | 南ちゃんと南山

朝まで雨が降っていた。

でも、晴れて来ると言うので、お昼用にご飯を炊いてお弁当を作った。

作業日が雨で中止になったり、私の用があったりで、南山に行くのは久しぶりだ。

シイタケ山の登り口で、仲間の一人に会い、おしゃべりしながら、ハアハア言いながら山道を登る。

登って無意識に左手の、いままでの畑の方に行きそうになる。

気が付いて、右側の道の方に曲がり、一の森へと向かう。

もう、山を削った跡地で、大規模に進められている住宅開発工事を見なくていいのが嬉しい。

その開発工事の近くの、前の畑にあった道具小屋を解体して一の森に運び、組み立てられた小屋を私はまだ見てない。

解体作業の時も、組み立て作業の時も用があって私は参加出来なかった。

最初は、もう、劣化しているから分解したら、組み立てるのは無理と言われ、新しい物置を買う方向に話していた。

10年以上も前、私達の仲間の一人が、設計図を引き、材料を買って来て皆で組み立てた物置が無くなるのは悲しかった。

だから、立派に元通りの姿を見た時には、本当に嬉しかった。

どこに置こうかと皆で考え、存在をあまり主張しない緑の中に建てられた。

以前は、毎年、年明けの始業日にペンキを塗っていたが、ここ最近塗っていない。

だから、今日はペンキ塗り作業がメインの仕事。

ペンキ塗りには手が足りているので、その他の人は笹刈り。私は笹刈り。

あっという間に笹や草が伸びて、小道が埋もれてしまっているので、まず、道路から作業小屋まで綺麗に笹や草を刈って小道を作った。

暑くなって来て、これだけ雨も降ると、笹や草の伸びるのが早い。

笹刈は大変だけど、砂漠が広がる外国の事を考えると、緑に埋もれて行く方がずっといいね、と仲間と笑う。

冬には、よみうりランドのゴルフ場が良く見えたが、今は茂った緑で全然見えない。

笹刈をしていると、沢山の小鳥の声がする。

そういえば、最近、カラスの声が減ったように思う。

そして、フッと気が付いた。最近、朝、家の周りが小鳥たちの声が賑やかだ。前はこんなに小鳥たちの声を聴かなかったような・・・。

私の住むマンションのベランダから見える向かいのマンションの、屋上の給水塔に住み着いていたカラスが最近、いなくなったのに気が付いた。

いつからいなくなったのだろう。そして、家の周りでも、カラスをあまり見なくなったように思う。

カラスがいなくなったから、小鳥たちが戻ってきたのか。

一日中、綺麗な小鳥たちのさえずりを聞いているのは、楽しいし心安らぐ。

そんな事を考えながら、お昼まで笹刈をした。

午後は、ペンキ塗りの続きをしながら、中に整理整頓しながら道具を入れて行く。

不要な物は、引っ越しの時にも整理したが、それでも、いらない物が出て来る。

小屋に、綺麗にペンキが塗れて生き返った。

前の畑の所では、雨水をタンクに溜めて使っていたが、そのタンクが大きくて持って来れなかったので、新しくコンパクトな雨水溜めを買う事にした。

畑もあるし、いろいろな道具を使うので、やっぱり水は必要だ。

空が、ちょっと曇ってきたこともあり、作業も終わったので、片付けをして帰る事にした。

 ナナフシ。今までで2回しか見た事がない。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三日曜日は南ちゃんの活動日

2021-05-17 17:48:38 | 南ちゃんと南山

第三日曜日は南ちゃんの活動日で、いつもなら里山の手入れをする。

でも、この日は借りていた畑を返し、道具小屋を撤去した後の、整理をした。

雨予報だったけど、元の道具小屋の所に集まった。

思い出の小屋は、解体して廃棄しないといけないかなと思っていたけど、何とか分解してもう一度組み立てても大丈夫との事で、良かった。

私が用があって出れなかった時に、分解して一の森に運んでくれてあった。

まだ、運んでなかったブロック等を一の森に運び、小屋があった所を綺麗にし、道から畑に下りる階段を撤去して綺麗にならした。

畑に集まり、毎年行っているイベントの身障者達のジャガイモ掘りの事を話し合う。

また去年は、南ちゃんのイベントの1つで、毎年、ジャガイモ掘りのイベントを市の広報で募集して、ジャガイモを揚げたりしていたが、コロナの為、私達だけで行った。

娘の家族は参加して、ゆなが大喜びで遊んでいたっけ。

今年も、コロナなので、去年と同じように、内々だけでやる事を話し合っていたら雨が降って来た。

下草刈りもやる予定だったけど、解散する事にした。

ポツポツ雨の中を、私達女性は桜の広場からカエデの広場の散策に向かった。

おしゃべりしながら林の中を歩くのは楽しい。どうして、男性陣はさっさと帰ってしまうのだろうね、と話す。

お昼近くになって、雨が上がって来たので、折角お弁当を持って来たのだから、林の中で食べようという事になり、もう一度、一の森に行った。

別の道を通り、丁度、義塾の所に登って行き、義塾の所のベンチで食べさせてもらう事にした。

私達の仲間の一人の男性が、男の遊び場として立ち上げて藪を切り開いて作った所。竹の滑り台やブランコなど、子供の遊ぶ場所も作ってあり、炉も作ってある。

食後にコーヒーを淹れてもらった。山で飲むコーヒーは本当に美味しい。

夫が生きていたら、彼らの仲間になり楽しく何かを作っていただろうな、と思う。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で笹刈を

2021-05-05 19:06:42 | 南ちゃんと南山

久しぶりに、一人で南山に入った。

シイタケ山の坂道で、3組の親子に会った。

連休なので、南山に遊びに来たのだろう。気持ちのいい天気だものね。

いつもの道具小屋に行ったが、この間の日曜日に道具を全て一の森に運んだので、空の小屋と雨水タンクが残っていた。

そして、道から畑に下りる階段も取り壊してあった。直ぐに草に覆われて分からなくなるだろう。

一人で笹刈をするのは、いつもクヌギ林。

一の森へ回って笹刈りカマを取りに行かなくていいように、家から持って来た。

ずっと前にマイカマとして買ったけど、ほとんど使っていなくてピカピカのまま。

クヌギ林に入り、4等分した”2のエリア”の笹刈をした。

去年、途中まで笹刈りして、そのままになっていたので。

作業をしていたら、さっきの家族達が、隣の保育園の遊び場で遊び始めた。

直ぐ近くの保育園が、クヌギ林の隣の一角を買って、薮を刈って遊び場を作り、小屋とベンチとトイレを設置して園児たちの遊び場を作った。

保育士さん達と、よく遊びに来ている。

山に遊びに来た子供たちにも開放しているので、土曜や日曜には家族連れが遊びに来ている。

子供達の楽しそうな声を聴きながら、久しぶりの作業を楽しんだ。

南ちゃんの作業の時とは違い、30分おきにお茶とお菓子で休憩しながら。

お昼頃まで作業して、山を下りた。

 ビフォー

 アフター

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南ちゃんの畑仕事

2021-04-27 12:38:33 | 南ちゃんと南山

日曜日に、南ちゃんの仲間と畑仕事した。

途中で会った仲間と一緒に、集合場所の道具小屋に行ったら、もう集まっていた仲間達が話し合いをしていた。

いままで借りていた畑を返したけど、まだ小屋はそのままになっていたが、そろそろ撤去して欲しいとの事。

最初に借りた畑に、仲間の一人が設計図を引いてくれて、材料を買い、皆で組み立てて作った小屋。

その後、南山の宅地開発の為に移動しなくてはならなくなって、新しく借りた畑に、分解して運び、もう一度組み立てた。

宅地開発の一環で、畑の嵩上げ工事があり、畑の隅の方に小屋を移した。

その後、又、今の所に移したりした小屋は、もう、分解して一の森へ持って行く事は出来ないほど劣化した。

皆でペンキを塗ったり、防腐剤を塗ったりして手入れしてきたが、さすがに限界に来ている。

一の森には、新しい物置を買って設置する事にした。

でも、屋根にトイを取り付けて雨水を集めていたタンクは、とても運ぶのは無理なので諦めた。

小屋の事は、また後で相談する事にして、一の森の畑に移動する。

ジャガイモの害虫(葉が主食)のテントウ虫退治をする仕事。

以前、葉っぱを食い荒らされて悲惨な状態になった事があるので、テントウ虫退治は大事な仕事になった。

葉の裏には、黄色の卵が産みつけられていて、その排除も大事。

後は、夏野菜の植え付け。

去年まで借りていた畑は、日陰が無く夏の草取りは大変だった。

でも、今度借りた畑は、方向的にも大きな木々の日陰に。

作業するには、楽だけど、作物的にはどうなのだろう。

去年、初めての収穫野菜のサトイモは、今までにないほど良く育った。

でも他の野菜はどうなのだろう。

今回、夏野菜を植えたが、収穫して見ないとわからない。

良く育ってくれたらいいな。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする