もう一昨日のゲームですし、明後日には、またゲームがありますので、今さらという感じですが、少しだけ思い出してみます。
得点シーンですが、金崎には下平がついていました。
あの得点がなかったら、横浜の焦りはなかったでしょうし、負けていたかもしれません。
昌子と植田がいると、鹿島のセットプレーで、相手のCBはその2人につかなければなりませんから、金崎のマークがゆるくなるんですよね。
しばらく、植田がいませんが、CBはどうするんでしょう…。
控えを見ると、ブエノなんでしょうけれど。
イエローカードをもらっていた小笠原を下げたのは仕方がなかったと思いますが、他の選手交替はどうだったんでしょうか。
効果があったかどうかは分かりませんが、ジネイを入れてみても良かったのかもしれません。
結局、遠藤が出ていないゲームでは、いつも前で時間を作れません。
ボールの失い方も悪くなって、流れがどんどん悪くなってしまいます。
それでも、小笠原がピッチにいれば、ゲームの流れを考えてプレーしてくれるのですが、交替してしまっていました。
攻撃の選手だろうが、守備の選手だろうが、あれだけ押し込まれた展開で途中交替で入って、そこからゲームの流れを変えるのは、よほどの選手でなければ難しいです。
これまでの鹿島を考えても、攻撃陣なら長谷川や本山、守備陣ならジョルジーニョくらいしか思い付きません。
今は、そういう切り札のような選手がいませんから、やはり、ゲーム全体を考えてプランを立てなければならないのでしょう。
それにしても、今週からの連戦で、植田を抜かれた上にケガ人が多いのは困りますね。
金崎だって万全とは思えませんし、すべてのゲームで使う訳にはいかないでしょう。
山本だって、ケガ明けですし、無理は出来ません。
カイオと杉本のような似た特長の選手を2列目に並べても、機能しないんですよね。
横浜がやっていたように、中にシュンスケのような選手がいて、2人を外に出してしまうのなら効果的なのかもしれませんけれど。
いわゆるパスを出せるゲームメーカーが遠藤しかいないので、そこが欠けると厳しいです。
横浜戦は、中で昌子と植田が守ってくれたおかげで、何とか勝てましたが、その植田がいないとなると、しばらくはそれも難しいかもしれません。
これで、金崎が抜けたら、あとは相手がメンバーを落としてくれることを祈るしかありませんね…。
にほんブログ村
にほんブログ村
得点シーンですが、金崎には下平がついていました。
あの得点がなかったら、横浜の焦りはなかったでしょうし、負けていたかもしれません。
昌子と植田がいると、鹿島のセットプレーで、相手のCBはその2人につかなければなりませんから、金崎のマークがゆるくなるんですよね。
しばらく、植田がいませんが、CBはどうするんでしょう…。
控えを見ると、ブエノなんでしょうけれど。
イエローカードをもらっていた小笠原を下げたのは仕方がなかったと思いますが、他の選手交替はどうだったんでしょうか。
効果があったかどうかは分かりませんが、ジネイを入れてみても良かったのかもしれません。
結局、遠藤が出ていないゲームでは、いつも前で時間を作れません。
ボールの失い方も悪くなって、流れがどんどん悪くなってしまいます。
それでも、小笠原がピッチにいれば、ゲームの流れを考えてプレーしてくれるのですが、交替してしまっていました。
攻撃の選手だろうが、守備の選手だろうが、あれだけ押し込まれた展開で途中交替で入って、そこからゲームの流れを変えるのは、よほどの選手でなければ難しいです。
これまでの鹿島を考えても、攻撃陣なら長谷川や本山、守備陣ならジョルジーニョくらいしか思い付きません。
今は、そういう切り札のような選手がいませんから、やはり、ゲーム全体を考えてプランを立てなければならないのでしょう。
それにしても、今週からの連戦で、植田を抜かれた上にケガ人が多いのは困りますね。
金崎だって万全とは思えませんし、すべてのゲームで使う訳にはいかないでしょう。
山本だって、ケガ明けですし、無理は出来ません。
カイオと杉本のような似た特長の選手を2列目に並べても、機能しないんですよね。
横浜がやっていたように、中にシュンスケのような選手がいて、2人を外に出してしまうのなら効果的なのかもしれませんけれど。
いわゆるパスを出せるゲームメーカーが遠藤しかいないので、そこが欠けると厳しいです。
横浜戦は、中で昌子と植田が守ってくれたおかげで、何とか勝てましたが、その植田がいないとなると、しばらくはそれも難しいかもしれません。
これで、金崎が抜けたら、あとは相手がメンバーを落としてくれることを祈るしかありませんね…。

