公式ツイッターに謝罪がある通り、公式サイトはまたやらかしてしまったんですね。
ゲームのスケジュールを間違えるだなんて、言語道断です。
だから、早くこの業務委託先は変更した方が良いと思います。
まさか、クラブの職員が担当しているのなら、その体制を見直すべきでしょう。
Jリーグの公式サイトのプレビューによると、前節で途中交替した遠藤は欠場、中村も離脱しているようです。
これで、杉本の先発は確実ですね。
植田が出場するかどうかは、当日まで分からないと思います。
出血した傷自体は縫っていますし、テーピングしておけば問題ないでしょうけれど。
まあ、植田ならゲームに出そうですね。
遠藤と中村が抜けても、金崎とカイオが出られれば、攻撃陣も問題ないでしょう。
中村は、そもそもレギュラーではありませんし。
杉本を使うのでしょうが、ジネイ、赤崎、鈴木、土居がいて、その穴を埋められないはずがありません。
守備陣だって同じです。
遠征のスケジュールはまだ発表されていませんが、植田がチームにいられるのは、良くて水曜まででしょう。
オリンピックの前から大会中も、長期に離脱します。
そのために、ブエノを補強したんですから、使わなければなりません。
そもそも、ファン・ソッコが復帰出来ないのが痛いですね。
もう書くのも飽きて来ましたが、とにかく、これだけケガ人が多いのは問題です。
ここのところ、鹿島はフィジカルコーチがいないことはなかったんですが、他のクラブでケガ人が多くなると、フィジカルコーチがいないからだと思っていました。
まさか、鹿島がそんな状態になるとは思ってもいませんでした。
石井がフィジカルコーチをしていたと言っても、1人だけだった訳ではなく、ブラジル人のフィジカルコーチもいたように記憶しています。
今季は、宮崎キャンプからケガ人が多いままですから、これはスタッフの責任と思われても仕方がないでしょう。
コーチングスタッフにOBばかりを集めるのも良いのですが、適材適所で必要な人材はどこからでも連れて来るべきだと思います。
当たり前の話です。
このまま、夏場に入って、ホントに大丈夫なんでしょうか。
weathernewsによると、明日の天気は問題なさそうです。
チケットの販売枚数は、現在、15,965枚ですが、これなら16,000人くらいは入るかもしれませんね。
ところで、最後に三菱自動車工業が日産自動車の傘下に入ることについて。
Jリーグ規約から抜粋します。
Jクラブは、直接たると間接たるとを問わず、他のJクラブまたは当該他のJクラブの重大な影響下にある法人の経営を支配しうるだけの株式(公益社団法人または特定非営利活動法人にあっては社員たる地位)を保有している者に対し、自クラブまたは自クラブの重大な影響下にあると判断される法人の経営を支配できるだけの株式(公益社団法人または特定非営利活動法人にあっては社員たる地位)を保有させてはならない。
浦和の公式サイトの役員の構成を見ると、三菱自動車工業の役員ばかりで、明らかに三菱自動車工業の影響下にあります。
株式の保有率は50.63%ですが、これを下げるだけでは済まないでしょう。
取締役も入れ替えなければダメかもしれません。
それと、今回、この規約を改めて確認したところ、正確な表現ではありませんが、日本国籍の人、あるいは日本国内の会社でないと、Jリーグのクラブを持てないんですね。
知りませんでした。
まあ、今のJリーグのクラブを買いたいだなんていう、海外のお金持ちはいないでしょうけれど!?
にほんブログ村
にほんブログ村
ゲームのスケジュールを間違えるだなんて、言語道断です。
だから、早くこの業務委託先は変更した方が良いと思います。
まさか、クラブの職員が担当しているのなら、その体制を見直すべきでしょう。
Jリーグの公式サイトのプレビューによると、前節で途中交替した遠藤は欠場、中村も離脱しているようです。
これで、杉本の先発は確実ですね。
植田が出場するかどうかは、当日まで分からないと思います。
出血した傷自体は縫っていますし、テーピングしておけば問題ないでしょうけれど。
まあ、植田ならゲームに出そうですね。
遠藤と中村が抜けても、金崎とカイオが出られれば、攻撃陣も問題ないでしょう。
中村は、そもそもレギュラーではありませんし。
杉本を使うのでしょうが、ジネイ、赤崎、鈴木、土居がいて、その穴を埋められないはずがありません。
守備陣だって同じです。
遠征のスケジュールはまだ発表されていませんが、植田がチームにいられるのは、良くて水曜まででしょう。
オリンピックの前から大会中も、長期に離脱します。
そのために、ブエノを補強したんですから、使わなければなりません。
そもそも、ファン・ソッコが復帰出来ないのが痛いですね。
もう書くのも飽きて来ましたが、とにかく、これだけケガ人が多いのは問題です。
ここのところ、鹿島はフィジカルコーチがいないことはなかったんですが、他のクラブでケガ人が多くなると、フィジカルコーチがいないからだと思っていました。
まさか、鹿島がそんな状態になるとは思ってもいませんでした。
石井がフィジカルコーチをしていたと言っても、1人だけだった訳ではなく、ブラジル人のフィジカルコーチもいたように記憶しています。
今季は、宮崎キャンプからケガ人が多いままですから、これはスタッフの責任と思われても仕方がないでしょう。
コーチングスタッフにOBばかりを集めるのも良いのですが、適材適所で必要な人材はどこからでも連れて来るべきだと思います。
当たり前の話です。
このまま、夏場に入って、ホントに大丈夫なんでしょうか。
weathernewsによると、明日の天気は問題なさそうです。
チケットの販売枚数は、現在、15,965枚ですが、これなら16,000人くらいは入るかもしれませんね。
ところで、最後に三菱自動車工業が日産自動車の傘下に入ることについて。
Jリーグ規約から抜粋します。
Jクラブは、直接たると間接たるとを問わず、他のJクラブまたは当該他のJクラブの重大な影響下にある法人の経営を支配しうるだけの株式(公益社団法人または特定非営利活動法人にあっては社員たる地位)を保有している者に対し、自クラブまたは自クラブの重大な影響下にあると判断される法人の経営を支配できるだけの株式(公益社団法人または特定非営利活動法人にあっては社員たる地位)を保有させてはならない。
浦和の公式サイトの役員の構成を見ると、三菱自動車工業の役員ばかりで、明らかに三菱自動車工業の影響下にあります。
株式の保有率は50.63%ですが、これを下げるだけでは済まないでしょう。
取締役も入れ替えなければダメかもしれません。
それと、今回、この規約を改めて確認したところ、正確な表現ではありませんが、日本国籍の人、あるいは日本国内の会社でないと、Jリーグのクラブを持てないんですね。
知りませんでした。
まあ、今のJリーグのクラブを買いたいだなんていう、海外のお金持ちはいないでしょうけれど!?

