goo blog サービス終了のお知らせ 

アントニオのサッカー食べ放題

鹿島サポのダンナのつぶやきを浦和サポの妻がつづるブログです。

【アントニオ】鹿島×清水(妻の感想)

2015年07月17日 | サッカー観戦
まずは、ブログ「鹿島の空は燃えているか!?」のmk2さん、ブログ開設5周年、おめでとうございます。
mk2さんの記事、いつも楽しみにしています。
これからも御自分のペースでブログを更新していただけると嬉しいです。

それにしても、3日坊主で日記なんて続いたことのない人間が、こうして長く書き続けられるんですから、ブログって不思議です。
やっぱり、読んでくださる方がいるっていうのが、普通の日記と違って、モチベーションになっているんでしょうか。

ところで、ブログといえば、長く鹿島系ブログの頂点にいらした「鹿島アントラーズ語り部ブログ」さんが、4月以降、更新されていないんですよね。
鹿島のあまりの不甲斐無さにブログを更新する気をなくしてしまったんでしょうか…。
色んな御事情があるかと思うのですが、ずっと読ませていただいていたブログの更新が止まってしまうのは寂しいですね。
試合の翌日とか、ふと、「語り部さんだったら、昨日の試合のこと、なんて書くだろうなぁ」と思ってしまうことがあります。

mk2さんも語り部さんも、毒にあふれまくっている我々と違って、チームや試合内容に対して辛口であっても、それをユーモアや、御本人の優しさで、うまくオブラートに包んで表現できる方々だと思います。
だから、皆さんから愛されるブログなんでしょうね。
語り部さんについては、再開される気があるのであれば再開を楽しみにしています。

さて、水曜日の鹿島戦ですが、自宅で録画観戦をしました。
その後、マッチデーハイライトも見たのですが、他の試合と比べても、鹿島対清水の一戦が、最も動きが少なかったように思います。
なんで、あんなチンタラした試合だったのかしら。
全く激しさというものを感じない試合でしたよね!?
あれなら、審判もさぞかしジャッジが楽だったでしょうね。

小笠原のPKは、私は「さすがに決めるでしょ」と思って見ていたのですが、ダンナは蹴る前から「目が泳いでる、目が泳いでる、これはダメだ」と言っていました。
そしたら、案の定、外す始末。
あそこでPKが決まっていれば、内容は悪くても、勝ち点3を拾えたんですけどね。

とりあえず、ここ2戦で、チーム状況が最悪なのは良く分かりました。
そもそも、鹿島は夏場に弱いですしね。

うーん、この間の試合、何か良いところが一つでもあったんだろうか。
赤崎は頑張っていたとは思いますけど。
でも、やっぱり1トップのタイプではないんですよねぇ。

あと、GKについては、技術云々の前に、これほど試合に出続けていて、進歩が見られないのが1番良くないところだと思っています。
もういい加減、「試合に慣れていないから」という言い訳が通用する時期は過ぎたと思います。
何を考えて曽ヶ端を使わないのか分かりませんが、GKだけは、曽ヶ端に戻さないと、これからの戦いが、ますます厳しいものになっちゃいそうです。

それにしても、セレーゾ、「エクセレント」発言も含め、何だか、迷走中ですね。
大丈夫なんでしょうか…。ここのところが1番心配だったりします。

(ダンナより)
小笠原のPKは枠に行っているので、外したのではなく止められたんですけどね。
でも、あのコースと強さでは、外したも同然でしょう。
向こうのGKは、控えと言っても、こっちの1番と違って経験がありますから。

赤崎は、頑張っていましたけど、私の目には空回りというか、焦っているように見えました。
まるで、ダヴィとのポジション争いに必死になっているような、そんな気がしました。

赤崎は、素晴らしい動き出しでボールを引き出せますし、シュートもうまい選手です。
ただし、それだけではなくて、ヤナギのように、周りの得点を生み出すプレーもしてもらいたいんですよね。
シュートではなく、パスの方が得点の可能性が高かったシーンが、いくつかあったと思います。
必ずシュートに来ると分かれば、DFのブロックも入り易いですし、GKも飛び易いんですよね…。

速報版にヤナギなら、点が取れていたと書いたのは、他の誰かが得点出来ていたという意味でした。
あれだけ個の力のある金崎でさえ周りを見てプレーしているんですから、赤崎には赤崎の特長が最大限に生かせるプレーをしてもらいたいです。

ブログ「鹿島の空は燃えているか!?」のmk2さんのブログが、5周年ですか。
早いものですね。
確かめてみたら、こちらのブログは約6年半でした。
ホントに、テキトーな気分で始めたブログでしたが、今では良い記録になっています。

サッカー関係では、その間に、南アフリカに行ったり、震災の直後にシドニーに行ったりしました。
そう言えば、鹿島か浦和が優勝したら、コメント欄を一度だけ開こうと思っていて、そのまま機会がありませんでした。
そもそも、四連覇したら開こうだなんて、能天気なことを考えていましたが、今のクラブの状況はそれどころではなくなっています…。
もしかして、今年こそ、浦和が優勝して、開いちゃうのかもしれませんね。
鹿島関係のブログで、浦和が優勝したタイミングで開いたら、大変なことになったりして!?

とまあ、こんな感じで、mk2さんも無理をせず、ご自分の書きたいタイミングで、書きたいことを書かれたら良いと、ホントにそう思います。
世の中には、それに共感する方、何言ってんのコイツ!と思われる方、当然、両方がいます。
そういう色々な意見を自分で消化することで、サッカーだけではなく、人生の勉強になりますし。

さて、鹿島ネタに戻ります。
日刊の記事によると、柴崎が練習に合流して、全メニューを消化したようです。
プロサッカー選手ですから、サッカーをしたいでしょうが、無理だけはいけません。
松本戦の翌日に、MRI検査をする予定のようですが、こればかりは実際に身体を動かしていないと分からないという判断なんでしょう。
競走馬でも、実際にレースに近いメニューで調教してみないと、治っているかどうか分からない場合もありますから。

松本戦の出場があるとしても、途中出場でしょう。
慎重に判断してもらいたいですが、練習を終えた後の本人の感触しだいなのかもしれません。
心配です。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする