あるく あかるく

健康長寿 めざしましょう

日々の愚問:サッカー三昧

2023-11-25 06:29:49 | 日記
週休3日制導入

 毎週土曜日は日々の暮らしの中で生じた極々小さな、ドーデもいい愚問
を取り上げています。
今週は「週休3日」に関するハテナです。
 知らなかったけれど、世の中では週休3日制導入が始まっているそうな。
子育てや介護を抱える世代の離職防止、あるいは休日を利用してリスキリング
(学び直し)でスキルアップを狙う、などがその背景。
 労働する側にしてみれば休みが多いに越したことは無いけれど、世の中
片方を持ち上げれば片方にしわ寄せが来るのが道理。
実態はどうなのか、気になるところです。

 週休3日制には種類がありました。
<休日を増やしても週の労働時間を変えない「圧縮労働型」
労働時間が減るために給与の減額が起きる「給与削減型」
休日は増え労働時間は減るが給与は変わらない「給与維持型」>
 当然ながら最後の給与維持型をお願いしたいところ。
実際にこんな調査結果がありました。
<職を持つ589人の社会人対象の調査では「週休3日制導入賛成」は
92.3%>
<正規雇用者800人対象の調査では「収入が減るなら利用したくない」と
答えた人が78.5%>(引用はいずれも 信濃毎日新聞 より)
 休日は欲しいけれど収入の目減りは許せない、それが偽らざる本音です。

大企業中心

 調べてみたら日本の実態は週休3日制の議論は時期尚早、それ以前の
週休2日すら完全に浸透していない状況でした。
 <「週休2日制」とは月に少なくとも1週間は2日の休みがある制度。
これと異なるのが「完全週休2日制」、毎週必ず休日が2日貰える制度。>
 悲しいことに完全型の導入は一部の業種に偏ります。
<厚労省の調べでは完全週休2日制は金融・保険業で95.9%、情報・
通信業で85.3%、医療・福祉で58.1%。
運輸・郵便・宿泊・飲食サービス・生活関連・娯楽業は週休1日制が高い業種。>

 業種の隔たりと共に企業規模でも格差がありました。
<完全週休2日制導入は全体では48.4%。
だが従業員が千人以上の規模の企業では66.7%>(スタンバイ より)
 それを下回る企業では<300~999人が60.0%、100~299
人が53.7%、30~99人が45.0%>(人事労務ニュース より)
先ずはここから手を付けるべき話です。
 こちらは年金頼りの毎日が日曜日型。
世の中の休日が増えようが関係ない暮らしです。
 とは言え日本の働き方が今のままでよいとは微塵も思いません。
他の先進国とは随分違っているし、発展途上と言われる国々の人々の生き
生きとした表情もありません。
 別にサッカーやフットボールが趣味じゃないけれど、「蹴球3日」を
気兼ねなく楽しめる日常に浸りたいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和のプロレス:ささやかな風評

2023-11-24 06:29:19 | 日記
何かが起きる防衛戦

 「甦れ!金曜8時の昭和のプロレス」では主役を引き立てた脇役達を
振り返っています。
今週は「タッグの名手、ジン・アンダーソン」です。

 昭和の時代の日本プロレスにはシングルとタッグのアジア王座がありました。
タッグ王者に名を連ねたひとりがアントニオ猪木。
猪木のタイトル防衛にはあるジンクスが囁かれていました。
 1967年当時のアジアタッグ王者は吉村と大木でしたが、大木は
交通事故により王座を返上。
5月26日に吉村が新パートナーに猪木を迎えて決定戦に臨み見事19代
王座を獲得しました。
 9月29日に3度目の防衛を果たすと猪木が「インタータッグに専念する」
として王座を返上。
 その後紆余曲折を経て69年2月3日に猪木と大木がタイトルを獲得して
23代王者になりますが、2回の防衛戦を行った後に今度は大木がタイトルを返上。

 それを受けた猪木が再び吉村と組んで8月9日に決定戦を制して24代王者に。
オースチンとアトミック相手に3回目の防衛戦に臨みますが、結果に不満を
持った挑戦者組からクレームを受け、タイトルはコミッショナー預かり。
 10月30日の再戦で25代王者になりましたが、どうも2回目3回目の
防衛戦に何かが起こります。
そんな王者組が翌年早々に因縁の2回目3回目の防衛戦を迎えることに
なったのでした。

15回の連続防衛

 183cm115kgのジンが初来日したのは70年1月の新春チャン
ピオンシリーズ。
相棒のオレイ・アンダーソンと組んで11日の岡山大会でアジアタッグに
挑戦しました。
 1本目はジンが吉村を押さえ込んで先取し、2本目はオレイが吉村の
回転エビ固めに敗退。
決勝の3本目は8分37秒にジンが猪木のアバラ折にギブアップ。
 因縁の2回目の防衛を無事に通過しますが、一方のジンは諦めません。
パートナーをシリーズエースのボボ・ブラジルに替えて29日に再び挑戦します。
猪木組は落ち着かない3度目の防衛戦を迎えました。

 この試合は荒れに荒れました。
1本目は猪木組が猛攻を受けて20分29秒に反則勝ち。
2本目は奮起し過ぎた日本組が4分40秒に反則負け。
そして迎えた3本目、2分25秒に吉村が回転エビ固めでジンを押さえ込んで
見事3度目の防衛に成功。
王者組が無事に3回目の防衛を果たしたのでした。
 猪木が絡んだアジアタッグは長続きしない、そんなジンクスを消すのに
ジンがおおいに貢献していたのでした。
その後王者組は15回まで防衛記録を伸ばしますが、最後は猪木が日プロを除名
されて王座をはく奪されています。
 ちなみに猪木うんぬんのジンクス、世間に広く流れたのではなくごく限られた
私の周囲で細々とささやかれただけの風評でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国語のおさらい:表と裏

2023-11-23 06:29:49 | 日記
〇〇の無い性格

 毎週木曜日は国語をおさらいしています。
今週は「表と裏」のおさらいです。
 日本語の難しさを感じるのは簡単な言葉の違いが分からなくなる時。
表も裏も日常会話で使う言葉だから意味は十分に理解しているつもりです。
ところが簡単な言葉が合体した途端に難解言葉に大変身。
「表裏」と「裏表」、違いを説明しようとして悩みます。
 <表裏おもてうら:①表と裏 ②表面に現れた言動や態度とそれに全く
相反する内心。>
<裏表うらおもて:①裏と表 ②表と裏とが通常とは反対の状態であること。
本当は裏であるのに表であるかのように扱うこと ③言行などに表向きと
内実とで一致しない点があること>(新明解国語辞典 より)
 分かった様で頭の中は混乱したままです。

 こんな解説がありました。
<裏表、表裏、二語とも物事の表面と裏面の意味の他に、物事の表面に
現れた部分と内面に隠されている部分の意味がある。
具体的な物の表と裏を一つずつとらえて言う場合には裏表を用いること
が多く、表裏はもっぱら外面と内面の両面を一組として表現する場合に
限られる。>(goo辞書 より)
 かなり踏み込んで説明してくれましたがまだ混乱は解消しません。
日常会話の中でどう使い分けたら良いのか、その点を深堀してみました。
 「あの人は〇〇の無い性格の人なので信用できる、とした場合〇〇に
入るのはどちらか?」の問いがありました。
回答は<表裏とした人が20.4%、裏表とした人が67.3%、どちら
でも良いとした人が12.3%だった。>
 多数派は「裏表」ですが果たして正解は?
<どちらでも間違いではないがお勧めは裏表。
こんな質問を受けたら「よく使われるのはこちらです」と提示するのが良い。>
(毎日ことば より)

コピー用紙の表面

 人間の体にも表と裏があるそうで。
<体の外側を表と言い現代医学的には皮膚・皮下組織・筋肉などに相当する。
裏は体の深部を言い消化管・腸間膜などに相当する。
漢方では風邪などの急性疾患は体の外から来て時間の経過とともに中に
入ると考える。
風邪の引きはじめは頭痛や関節痛になり、すぐに治らない場合は咳が出たり
食欲が無くなったりする。
これは病気が表から裏に移ったためと考えられる。>(日本臨床漢方医会 より)

 人間の体だけじゃなく、コピー用紙みたいな単純な物にも表裏はありました。
<両面ともつるつるで違いは分かりにくいが、購入した時に包装紙が糊付け
されている方にあるのが表面。
普通の使い方では中央の糊付け部分を剥がして取り出すことが多いのが
その理由。>(東京総合紙機 より)
 今週のおさらいで学んだこと、それはどんな物にも表と裏がある、でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な生き物:初冬のすれ違い

2023-11-22 06:29:09 | 日記
意表を突く撃退法

 長野市の初雪はもう間近。
何時降ってもおかしくない空模様が続くので少し早いと思いながらスタッド
レスタイヤに履き替えました。
 ひと汗かいた作業の後、もうひと汗かくためにウォーキングに出発しました。
そこで目にしたのが小さなチョウでした。
 茶褐色の翅を見て最初はベニシジミかと思いましたが、それにしては
少し大きい。
飛びながら白い翅ももらちらちら見えるので、どうやらこれはウラギンシジミ。
たまに出たお日様に誘われた飛翔のまっ最中でした。

 <翅の裏が銀白色に輝くことが和名の由来。
翅の表が茶色地でオレンジ模様が付いているのがオス。
メスはオレンジ色の部分が白または淡い水色。
全体に渋い色合いをしているチョウで、日本では本州より以南に生息。>
(Wikipedia より)

 ウラギンシジミの幼虫には独特な部位があります。
それが胴体の先端に付くふたつの突起。
アゲハチョウの幼虫も興奮すると頭部に一対の突起を出しますが、こちらの
突起はお尻方面にあります。
 <危険を察すると筒状の突起からブラシ状の角を出して威嚇する。
ブラシの先端は花火の様な円形に広がる。>(ムシミル より)
 孵化したばかりの幼虫には無く、2齢の幼虫からこの突起を持つ様になります。
これはかなり意表を突く撃退法。
近づいた天敵も目の前でいきなりこんな物が開いたら驚くこと間違いなしです。

南方系のチョウ

 ウラギンシジミは南方系のチョウ。
<1950年頃の北限は関東地方と言われていた。
近年は温暖化の影響で宮城や山形でも越冬している。>(気候変動大百科 より)
 決して寒さに強そうには見えないのに、冬越のスタイルは意外にも成虫越冬型。
ウスバシロチョウなどは卵、モンシロチョウなどは蛹で越冬しますが、
これならば寒さも平気です。
オオムラサキなどは生身の幼虫で冬を越しますが、落ち葉の下など寒さを凌げる
場所に幾らでも潜り込めます。

 最悪なのは脆弱な翅を持つ成虫、穴倉などには入り込めません。
仕方がないので木の枝や葉の裏などでじっとして寒さに堪えます。
 しかし環境は厳しいもの。
<降雪や強風で越冬中の個体が地面に落ちてしまうこともしばしば。>
(多摩森林科学学団 より)
 その一方で息抜きも訪れます。
<変温動物なので体温が下がれば動けない。
しかし冬でも晴れた日には太陽光を浴びて体を温め飛翔する。>
(ホタルの独り言 より)
 おてんとうさまに誘われたウラギンシジミが、徘徊中のオヤジと
すれ違いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草の日:歩く姿がエビのよう

2023-11-21 06:29:29 | 日記
優れもののヤマノイモ

 毎週火曜日はウォーキングの途中で見かけた雑草を取り上げています。
今週は、ヤマノイモ科 ヤマノイモ属 オニドコロ です。
 歳をとると身なりに関心が薄くなるもの。
現役時代は朝の髭剃りは欠かさず、パリッとした服装で、背筋を伸ばして
家を出たものでした。
それが今では無精ひげにジャージ姿、背中を丸めて歩くのが定番です。
何年か先には背中どころか腰まで丸めているかもしれません。
こりゃいかん、姿勢を正してウォーキングに出発です。

 背筋を意識して顔を上げて歩いていたら、昨日までは気付かなかった
景色が眼に飛び込んで来ました。
前方の木にツル植物が絡まって本体がほぼ消えた影。
 ハート形の緑の葉っぱで木を隠しているのはオニドコロです。
周囲を見回すとあちらでもこちらでも、樹々に絡みついて勢力を誇示
しています。
 仲間のヤマノイモは根を掘り出せば天然のとろろにありつける優れもの。
でも滅多に見つけられない希少価値の高い植物です。
似た姿のオニドコロはすぐに見つかるけれど迷惑者。
旺盛な繁殖力で何処にでも絡みつき、そのうえ根にはアルカロイドなどが
あるので食用には適しません。

オニドコロとエビ

 ところがこの根っこ、正確には地下茎ですが意外な用途があるそうで。
<長く伸びた地下茎にあやかって長寿を祝福する正月飾りとする風習がある。
「野老を飾る」は季語にもなっている。>(素人植物図鑑 より)
 いきなり出てきた「野老」、これで「ところ」と読み、鬼を付けて鬼野老。
どう頑張ってもオニしか読めない字面です。
 言葉の成り立ちは根の様子にありました。
<根に塊ができることから「凝(とこり)」と名付けられ、それが訛って
トコロとなったとされている。>(野の花散歩 より)
 それが野老になったいきさつは次の通り。
<表面に細かいひげ根が多くこれを老人に見立て、野原に生えるので野老
と書いた。>(野田市 より)
 そうなったのには海の生き物の存在がありました。
<体を丸めた姿が腰の曲がった老人に似ていることからエビを海老と書く
様になった。>(ちそう より)
 それで野の老人から野老の当て字が生まれたのでした。

 これを踏まえて悲しい話を。
「髭面で腰の曲がった爺さんが毎日ウォーキングまがいに徘徊していました。
人々はその様子から歩老の字を当てて「コロト」と呼びました。
コロっと逝ってくれればいいな、そんな願いが込められていたのです」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする