テレワークとは、情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方です。※「tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語
テレワークは働く場所によって、自宅利用型テレワーク(在宅勤務)、モバイルワーク、施設利用型テレワーク(サテライトオフィス勤務など)の3つ分けられます。
2018年度の最低賃金(時給)の引き上げ額の目安は、26円で決着した。16、17年度の25円を上回り、上げ幅は過去最大になった。この結果、最低賃金の引き上げ率は、安倍政権の目標通り3%以上になった。ただ、目安通りに引き上げられても、19県で時給は700円台にとどまり、最高額(985円)の東京と、最低額(760円)の沖縄などとの地域格差は225円と広がったままだ。
この目安が適正か、10月の実施に向けてこれから各県の最低賃金委員会で労使がしのぎを削ることになるが、人手不足の今年、最も問題となるのは隣接県との格差だろう。人は低い県から高い隣接県への通勤を選択するからだ。東京都(985円)と神奈川の格差は2円とほとんど無いが山梨(810円)の格差は170円と大きい、以前「トンネルをこえると格差が」と表現したが、山梨県上野原あたりは八王子は通勤圏だ。また千葉(895円)は東京都心へは通勤圏だが800円台のままだ。
近畿圏では大阪(936円)と奈良(811円)や滋賀(839円)兵庫(870円)との格差が問題となろう。私はかつて奈良の学園前から堂島まで「生駒のトンネルを抜けて」通勤した経験があるが、近鉄で30分ほどの距離だ。
タイの発電所事業を巡る外国公務員への贈賄事件で、東京地検特捜部は20日、大手発電機器メーカー「三菱日立パワーシステムズ」(MHPS、横浜市)の元取締役ら3人を不正競争防止法違反(外国公務員への贈賄)で東京地裁に在宅起訴した。6月にスタートした日本版「司法取引」(協議・合意制度)が初めて適用されたケースで、特捜部は同社側との合意に基づき、法人としての同社は不起訴(起訴猶予)とした。
各紙で同じ内容が報道されているので、事実なのだろうが、会社のために不正行為を止む得ず行っても、申告により個人はお咎め無いが会社は有りというのが司法取引だと思っていたがこのケースは全く逆だ。今回は現地の社員は関与していても許可した上司が起訴された。残念ながら途上国では賄賂はまだまだ商取引のコストになっている現状を見ると、現地社員が司法取引に巻きこまれ、会社は不起訴というケースが多発する恐れがある。
[会社は国際競争の中で苦闘している社員を守ってくれる]という信頼関係が根底から崩れ、こうした司法取引は米国では当たり前でも、日本の労使関係に大きな影響を与える。司法でのコストが削減されるかもしれないが、日本企業の国際競争力にボディブローで効いてくる。
司法取引とは違うが最近の事件で日産、スバルの不正検査によるリコールが気になっていた。スバルの場合2017年10月に発覚し、吉永社長が陣頭に立って、工場出荷時の無資格検査防止を指導していたにも拘わらず、2018年6月にまた同じ無資格検査をやっていたことが明らかになり、吉永社長は引責辞任した。社長の言うことが工場レベルでは無視されたというのが理解できない。今度の司法取引で改めて日本の労使信頼関係の行く末が心配だ。
何故賃金が上がらない
有効求人倍率は1.49倍1974年2月以来の高さでバブル期を超え、新規求人倍率は2.13倍と経営者は口を開けば人手不足と言っている。確かに数字上は100の求職者に対し求人は149人......
2018年5月の「毎月勤労統計調査」結果(速報、事業所規模5人以上)は春闘の結果が入っていると思うので注目したが、現金給与総額は、一般労働者(352、273円)が前年同月比1.9%増、パートタイム労働者(97,544円)が同0.9%増だった。連合の最終春闘結果も平均賃上げ方式をとる組合が2.0%アップなので、昨年(1.9%)よりやや増しだが、政府のかけ声3%に届かず何とも言いようのない惨めさだ。上場企業の役員報酬では一億円を超えたのが530人と史上最高の人数となっているのに較べると、首をかしげざるを得ない。
かつて、米国の労組の大会に招かれた時、組合員からGEの会長は組合員の400倍も報酬をもらっている。人間の働きの差はそんなにないと意見が出ていたが、日本の会社も頭を冷やして考えるべきだ。ソフトバンクやトヨタ、セブン&アイなど、社長の何倍も報酬をもらっている副社長や役員がいる会社が続出しているがどうゆう根拠なのだろうか?社長の働きがそれほど悪いのだろうか?まして組合員から見れば一生働いても届かない金額だ。
ソフトバンク アローラ副社長64億7800万円
セブン&アイ デビント取締役21億8700万円
ソフトバンク フィッシャー取締役20億9600万円
トヨタ ルロア副社長6億9600万円
働き方改革関連法は29日午前の参院本会議で可決、成立した。しかし、過労死の遺族達がこぞって反対をしている中での強行成立は何を意味しているのか?また、労働者は今後どう対応していくべきか?
残業時間の上限規制といっても世界的に見ても非常識な月100時間規制ではほんとに健康が守られるか厚生労働省は大きな責任を背負った。お隣の中国では月36時間規制で、それを超えて残業させているとして、アップルのサプライチェ-ンが問題視されている。外国人労働者に100時間も時間外労働をさせたら当然国際的に問題となるだろう。
高収入の一部専門職を労働時間の規制から外す「脱時間給制度(高度プロフェッショナル制度)」の導入は安倍首相が以前から狙っていたホワイトカラーイグゼンプション制だ。国会審議では年収1075万円以上の専門職というだけで、どういう職種が対象になるのか明確ではない。具体的には省令でということになるのだろうが、この法案に対する厚生労働省の自信のなさが示されている。かつての労働省では考えられないデータの不備など失態も繰り返され、経団連の圧力で出来た制度といわざるを得ない。
この高プロ制では本人の拒否権が入ったのが唯一の救いだが、「自分の健康は自分でまもる」という強い意志を持つことが必要で、これは他の労働者全体にも言える。日本人は会社のためとか、同僚に迷惑を掛けられないといった意識が強かったが、今後は働き方改革には自己の尊厳をまもるという意識改革が伴わなければならない。経団連の経営者の狙いは、生産性向上といいながら、100時間規制という常識外れの長時間労働や高プロ制の導入で、相変わらず長時間労働の罠から抜け出せないでいる。
今回の法案では正社員と非正規の不合理な待遇差を解消する「同一労働同一賃金」が唯一改革と言える。
政府が5年滞在の技能実習制度を更に5年延長し、2025年には倍増の50万人にしたいと検討しているとの報道が日経新聞1面に掲載された。(5月30日)長労働時間、低賃金といった処遇面での問題点がこれまでも指摘されてきた。実際最近は処遇面から中国人からは嫌われていると聞いた。従ってヴェトナムやその他のアジア諸国からの実習生が増加している。
外国人が働く上で日本語が最大の難関で、学力のない単純労働者は簡単に職に就けない制度になっているが、政府はその日本語の難関を緩めても増やそうとし、日本語レベル最低基準を建設や農業分野で適用しようとしている。報道によれば、日本語能力の基準は原則、日本語能力試験の「N4」とする。「N1」~「N5」の上位から4番目で「ややゆっくりとした会話がほぼ理解できる」水準だ。同試験を運営する日本国際教育支援協会によると「300時間程度の学習で到達できる」という。建設と農業は「N4まで求めない」として、さらに日本語が苦手な人でも受け入れるとし、例えば農業では「除草剤を持ってきて」という質問に該当する写真を選択できれば採用するという。
労働安全面を軽視したあまりにも乱暴な改悪で、労働災害が頻発する恐れが強い。特に建設現場では日本語がしっかり通用しないと現場の労働者全てに労災の危険性が増す。ものが落ちてくるとかヒヤリハットを瞬間に理解し合えるか疑問だ。農業といえども最近は機械化が進み、2001年6月に開催されたILO(国際労働機関)の第89回総会は、「農業における安全及び健康に関する条約(第184号)と勧告(第192号)」を採択し、労災防止と労災保険の必要性を訴えている。写真を選択するレベルで日本語合格とは驚きだ。